2001/12/ 1

月が変わったのでアクセス統計 11 月分を。……来月頭にはデータに残っている 8 月からの統計をまとめて出そうか。

ユーザエージェント統計 2001 年 11 月分
参照数 比率 ユーザエージェント名
46826 100.0% 総数
7900 16.87% IE 5.5
7163 15.30% IE 6.0
6545 13.98% Update checker
4959 10.59% Mozilla
4823 10.30% Mozilla classic compatible
3521 7.52% IE 5.01
2627 5.61% Robot
2373 5.07% IE 5.0
1278 2.73% Others
891 1.90% w3m
731 1.56% Netscape6
702 1.50% Proxy server
624 1.33% Old IE
541 1.16% Mozilla classic
492 1.05% Downloader
338 0.72% Opera
206 0.44% IE 5.12
197 0.42% Lynx
184 0.39% Mozilla/NN6 compatible (undefined)
146 0.31% IE/Tab
139 0.30% AOL browser
118 0.25% Konqueror
110 0.23% Internet Ninja
89 0.19% iCab
56 0.12% Galeon
24 0.05% i-mode
14 0.03% Validator
12 0.03% spam bot
10 0.02% IE 6
4 0.01% SHARP PDA
3 0.01% Java client
2 0.00% IE 5.02
2 0.00% Emacs
1 0.00% SkipStone
1 0.00% IE 5.1
21322 45.53% IE
16818 35.92% Others
5747 12.27% Mozilla
1090 2.33% Text browser
624 1.33% Old IE
541 1.16% Mozilla classic
338 0.72% Opera
139 0.30% AOL browser
118 0.25% Konqueror
89 0.19% iCab
利用 OS 統計2001 年 11 月分
参照数 比率 プラットフォーム
33838 100.0% 集計対象総数
9561 28.26% Windows 98
8419 24.88% Windows 2000
3981 11.76% Windows Me
2355 6.96% Windows 95
1836 5.43% Linux
1494 4.42% FreeBSD
1397 4.13% BSD series OS
1161 3.43% Windows XP
905 2.67% Windows (undefined)
852 2.52% Windows NT (undefined)
686 2.03% Windows NT 4.0
397 1.17% MacOS
309 0.91% NetBSD
171 0.51% Solaris
136 0.40% IRIX
67 0.20% MacOS X
34 0.10% BSD/OS
27 0.08% X11 (undefined)
19 0.06% HP-UX
16 0.05% OS/2
10 0.03% OpenBSD
5 0.01% AIX
16802 49.65% Windows
11118 32.86% Windows NT
3311 9.78% BSD series OS
1836 5.43% Linux
397 1.17% MacOS
358 1.06% UNIX
16 0.05% OS/2

なんでそれだけ知っているにも関わらずわからないのかな。

W3C は、今は全てのデータを XML で扱うことを基本にしています。だから、XHTML は text/html というよりも text/xml か text/html+xml という感じです。そのため、XHTML というデータ形式は常に HTML として扱われることを想定しているわけではないので、ターゲットは WWW browser になるのではなく、XML parser になるのです。

もちろん、WWW browser の実装している parser も、このターゲットに含まれることは言うまでもありません。

ということを全部言わないと理解してもらえませんか。

2001/12/ 2

まさに私は最初から頭字語に含められる単語は acronym 要素としてマークアップし、それ以外の略語については abbr 要素としてマークアップしていたりするわけで。

普通に発音できる略語を acronym として認識するのは西洋の慣習らしいですが。

なお、私の場合は hypertext で 1 単語なので、そこから 2 文字 (HT) を取っている HTML は abbr 要素でマークアップしています。XML も、extensible の先頭である E ではなく、2 文字目の X を採っているため、頭字語であるとは認識していません。

2001/12/ 3

結局 Oxford Advanced Lerner's Dictionary, 6th edition で挙げられている a word formed from the first letters of the words の解釈次第と言いたいのでしょうか。だとしたら、仕様書の解釈次第となんら差がない事を言っている気がしますが。

元にした資料などにより、どのように記述されていたかなどが基本的には決め手だと思いますが、そもそも acronym 捨ての結論が出ているので acronym 要素は使わなければいいだけかと。

IE が acronym 要素に対応していない? そもそも使っていないから放置。:-p 特定 UA の対策のための記述、というのは私はしませんので。

2001/12/ 4

どうにもいい感じで睡眠不足が進行中らしい。

夕飯食べた後に、土曜日に買ってきた KARAJAN CONDUCTS TCHAIKOVSKY CD 8 枚セットの 1 枚目をかけつつ軽く横になったら、一瞬で眠ってしまったらしく (^^;、気付いたら 1 時に……しかもまだ眠い。

すでにいつもの睡眠時間以上に寝たのになぁ……。(^^;

4.4-STABLE 上では malloc.h は stdlib.h に書き換えてね、という warning が 5.0-CURRENT では malloc.h は stdlib.h に書き換えんかい、コラという error に変更されたために途中で build が転ける罠。

あう、そんな物に対する patch が必要ですか。5.0-CURRENT 用 native binary 作るの、少し時間かかりそう……。

2001/12/ 5

4.4-STABLE な remote host 上にある nightly build を動かしたら、Mozilla とは思えないくらい軽快に動作したので (苦笑) local でも高速に動作するかな? と試したら泣きたくなるくらい遅くて、少し悲しかったです。(^^;

ということで、5.0-CURRENT native binary を作ろうということで、とりあえず FreeBSD 4.4-STABLE でも warning を出しているということを考えて directory/c-sdk/ldap/libraries/liblber/lber-int.h をちょっとだけ書き換えてみました。

-#if !defined(BSDI) && !defined(DARWIN)

+#if !defined(BSDI) && !defined(DARWIN) && !defined(FREEBSD)

これで、FreeBSD の場合も # include <malloc.h> を読み込まないようになる訳ですが……。

現在 build 中なので他の部分でも引っ掛かる場所は出るかも知れませんし、FreeBSD 4.4-RELEASE 以前でどうなるかはわかりませんが、とりあえず 5.0-CURRENT では通りそう。4.4-STABLE でも error が warning になっているだけなので問題は無いでしょう。

これで問題出なかったら、次は GCC3.0 を使うように変更……は辛い、かな? 試してみて、実行速度に体感レベルで差が出たら GCC3.0 に変えることにしてみよう。

これができたら、手元で試せる Mozilla バイナリができあがることになるので、userChrome.css について調査に入れるかな?

さらに xpcom の辺りで引っ掛かるコードがあったので修正。

ふと www/mozilla+ipv6 を見たら同様のパッチがあったので、他には修正の必要はないらしい……しかし、xpcom の辺りのって、他の環境でも問題でないのかな? C 言語的にエラー出ると思うのですが。

次なるワームは Subject が Hi の W32/Goner-A らしい。添付ファイルのファイルタイプは .scr 固定っぽい。

しかも、メッセージも馬鹿っぽい。

いや、ホントうざい。ウィルスを作るのは勝手だけどユーザは感染なんてするなよ。

Piro さんトコの UA 集計結果を見てみると、w3m がないのがちょっと気になる。画像で拾っていて認識されていないだけ、とかいうオチかなぁ。

w3m でちょこちょこ見ている身としては、出てこないと悲しいものが。

テクニカルアシスタント。うわ~、いんちきくさ~い。私みたい (笑)。

私はなんか色々とやっているので、自称雑用係だったりします、ハイ。

ネットワーク/ソフトウェア方面の雑用係であって、お遣い行ったりお茶汲みコピー取りとかはしませんが。(^^;

とりあえず、リストの前後に種類という単語が繰り返し出てくるのがうるさいかな、と思いましたが、それはとりあえず。

<p><abbr title="Player Killer">PK</abbr> は、<abbr title="Ultima Online">UO</abbr> においては以下のような種類があります。</p> といったパラグラフに続けてリストを書く、とかでいいのでは。

挙げられているサンプルコードを素直に読めば、%m = %moe;%moe に含まれるリファレンスが単純にコピーされちゃった、というオチですか。

確かに %moe に含まれる $moe{foo} が持っているのは {hoge => "fuga"} へのリファレンスだから、動作的には間違っていないけど……気を抜くと同じことやってしまいそう。注意注意。

C のポインタと同じだという認識さえ外さなければ大丈夫かな。

正式版で対応したのかも知れませんが、β版 on Windows 2000 without Active Desktop な環境で、HTML ファイルのドラッグ & ドロップは非対応でしたよ。見慣れたドロップさせねぇぜ、オラァカーソルに変わってくれてましたので。

2001/12/ 6

とりあえず、Mozilla の userChrome.css に関して調べるためにちょいちょいと調査開始。ん~、やっぱソースの tarball 開いたところから適当にファイル漁るのが楽ですか。

userChrome.css をキーワードに Google で検索掛けたら Piro さんの文書とかがちょいちょい引っ掛かりました。停止ボタンとかはみんな ID 持ってるから、そこにスタイル指定したら ok かも……今更遅いか。

2001/12/ 7

日が変わってから帰宅。昨日の BSD BOF では、特別これといった目玉的な物はありませんでしたが、場面場面、なかなか楽しかったりしました。

終わってからの宴会では、ワーナー氏なども合流して結局 12 人予定が 31 人に……って、倍じゃきかない人数になってるし。

個人的には、sendmail+milter + AMaViS + Sophos Anti-Virus に更新しないと、という感じですか。資料サンクスでした。>梅本さん

とりあえず、相変わらず userChrome.css の説明を書こうと思って Mozilla のソースを漁っていたわけですが、調べれば調べるほど泣きたくなってくる量の情報が。

簡単に言うと、userChrome.css を書くことで Mozilla の UI 部分を、Theme で指定されている値をさらに上書き指定することで、ユーザ独自のカスタマイズを行えます。

WWW で userChrome.css を検索するとフォントサイズを変えたり、といった程度の情報しかありませんが、まさに UI 回りを全て指定していたりしますので、例えば自分の Mozilla では使いやすいようにコピーやペーストに別のキーを割り当てる、といった事も可能だったりします。でも、ここまでやると XUL だけではなく XBL まできっちり調べないと駄目なのですが……。

さらに、CSS で指定できることになっていますが、Mozilla 専用の情報なので Mozilla 独自実装の :-moz で始まる疑似要素/属性などに関しても説明が必要なわけで。

とりあえず、基本的なコントロール、ウィンドウなどがどのようなコントロールで構成されているのか、といった情報を全て調べあげて説明文を書かないと駄目です。

正直、0.9.7 どころか 1.0 まででも辛いような気が。

自分で理解するところまでは読めばいいだけなので簡単なのですが、文章化が最大の難関かも。むぅ、気軽にやってみますというのはやっぱり自殺行為ですな。;-)

VA Linux の発表は、どう聞いても Linux kernel を扱き下ろしていただけのような気が (苦笑)。

昨日の BSD BOF の間に作った NEWCARD kernel を入れたら、kernel と userland のバージョン差異が大きくなってうまく動かなくなって居たため、buildworld からやりなおし (涙)。

その後、GENERIC kernel でまともに無線 LAN カードが使えなくなったので Windows 2000 で pcic に割り振られるメモリ領域を Windows 2000 から確認して割り振り直してみたらようやく復旧。

丸 1 日以上ネットワークに繋げられない状態になったのは久しぶり……かなり悲しかったです。はう。

砂原先生や沼田さんを始め、非常に珍しい方々に初めて会えました。Samba のえらい人とか、BSD な本で良く名前を見掛ける方々とか。ミーハーな私 (笑) としては今日は幸せ~♪

ところで、やっぱりやるんですか。いや、はい、やりたいですが。

標準でライブラリ用意されるとみんな幸せになれますよね。

2001/12/ 8

/usr/src/sys/dev/pci/pci.c の pci_alloc_resource() で、IRQ の割り当て以外は何もせずに終了し、その結果 ENXIO(6) を返して /usr/src/sys/dev/sound/pci/t4dwave.c の tr_pci_probe() から抜けているために pcm が I/O ポートの割り付けに失敗していた模様。

宴会の場で、 XXX add support here for SYS_RES_IOPORT and SYS_RES_MEMORY と書かれている部分について、ワーナーさんが誰が書いたコードかわからん、と言ったところ、岩崎さんがさくっと CVS commit log を出してワーナーさんが書いたところだということを指摘。

それを見て、ワーナーさんが以下のような感じで書き換えてくれました。

static struct resource *
pci_alloc_resource(device_t dev, device_t child, int type, int *rid,
		   u_long start, u_long end, u_long count, u_int flags)
{
	struct pci_devinfo *dinfo = device_get_ivars(child);
	struct resource_list *rl = &dinfo->resources;
	pcicfgregs *cfg = &dinfo->cfg;

	/*
	 * Perform lazy resource allocation
	 *
	 * XXX add support here for SYS_RES_IOPORT and SYS_RES_MEMORY
	 */
	if (device_get_parent(child) == dev) {
		/*
		 * If device doesn't have an interrupt routed, and is deserving of 
		 * an interrupt, try to assign it one.
		 */
		switch (type) {
		case SYS_RES_IRQ:
			if ((cfg->intline == 255 || cfg->intline == 0) && (cfg->intpin != 0)) {
				cfg->intline = PCIB_ROUTE_INTERRUPT(device_get_parent(dev), child,
							    cfg->intpin);
				if (cfg->intline != 255) {
					pci_write_config(child, PCIR_INTLINE, cfg->intline, 1);
					resource_list_add(rl, SYS_RES_IRQ, 0,
						  	cfg->intline, cfg->intline, 1);
				}
			}
			break;
		default:
			panic("Imp is lame");
			break;
		}
	}

	return resource_list_alloc(rl, dev, child, type, rid,
				   start, end, count, flags);
}

いや、ワーナーさん、それは違うって。(^^;

2001/12/ 9

ワーナーさんをホテルまで送って無事帰宅。色々 (謎) あったけど、無事終了。前半は仕事が忙しかっただけだけど、後半は非常に有意義に過ごせたので幸せ。

来週は肉~。:)

先日は猿丸さんが spam の送信者アドレスとして悪用されたらしいですが、私の方は spam メールに対して不要というメールを返すのに使われた模様。:-(

それが mailbox full で溢れて From を辿って私の方へ。しかも、ご丁寧に localhost に Radish で SMTP サーバを立ててそこから送る念の入れ様。でも、接続していたプロバイダの IP アドレスが残っているためにどこから送ったかがもろばれ。ホスト名的には IP 網に繋いでいるっぽいのでフレッツ ISDN/ADSL ユーザ辺りらしい。

まぁ、この辺りが残っていればプロバイダに問い合わせればこちらには相手が特定できなくても、そのユーザが利用しているプロバイダには特定が可能なので、Biglobe の規約に沿って何らかの対処が行われることを期待しましょうか。

そもそも spam メールに不要なんてリアクション起こすこと自体が寒いのにさらに他人を騙るのやめませんか。こういう行動している人って、どう考えても 1 回や 2 回だとは思えないんですよねぇ。他人に迷惑を掛けるのはどうでもいい、という発想自体が素敵。

2001/12/10

スタイルの変更

w3m で見にくい~、ということなので、少しスタイルを変更してみました。

従来 div 要素の title 属性で与えていた各項目毎のタイトルを、h3 要素で振るように。今更ですが。

Mozilla 的には、見た目ではほぼ差はないと思いますがどうでしょう。w3m では、これで各項目毎のタイトルも出ますね。ただ、見出しにせずに title 属性で指定していた理由というのは、実は特に毎回タイトルを振るつもりはなかったからだったのですよね。(^^;

スタイルシートでも、title 属性がある場合とない場合の両方に対応していますので……。(^^;;;

2001/12/11

sendmail-milter + AMaViS + Sophos Anti-Virus

梅本さんに教えてもらった通りにほげほげして sendmail-milter + AMaViS + Sophos Anti-Virus の構成にしてみました。ん~、完全に梅本さんの設定を追い掛けているだけの状態。(^^;

AMaViS に patch を当てる際に security/amavis/files 以下を当て忘れていて数日間ウィルスチェックがかかっていなかったという間抜けな話もありましたが (^^; どうにかしっかりチェックが掛かるようになったようなので良し、ということで。

2001/12/12

@ の用法 @ Sphere #d20011212

@ と言ったら配列変数……ではなく、所属の明示というのが基本ですが、おそらく「@管理人」などといった使い方は、管理者に所属しているのだということだと理解するのが一番素直なのではないでしょうか。世界中に管理者というグループがどれだけあるかは知りませんが。

私の場合は近藤@古代図書館と名乗っていたりしますが、JPNIC などへも組織名に古代図書館とかで申請を出したので問題なし (謎)

通常の所属とは別に、一時的な所在などを示す場合に % を使ったりすることもあるわけですが、これはたまたま出張中で別の場所にいるとか、たまたま現在の接続は別のプロバイダを経由しているとか、そういった場合に使ったりしたかと思います。

通信用語の基礎知識での、後の方の用法はそれこそ後で付け加えられたものの様に思えます。というか、そうとしか感じられません。

@ は at の事ですから、at 所属ならわかりますが、at 風邪とか at まったりとか at 札幌オフ締め切り間近なんていうのは意味不明の極致な訳で。

まぁ、個人的には他人がどう使おうが勝手だと思っていますので放置の一手がよろしいかと。ただし、そういった間違った用法を他人に教えている場合には、それを広めないように手を打つようにするとかしてあげればよろしいかと。

2001/12/13

項目の区切り @ 短い謎文

hr 要素は物理要素なので排除の方向で。現在のスタイルも hr 要素無しでレイアウトできる方向にスタイルを定義したら header/footer から hr 要素は消すつもりです。

特に、hr 要素は水平線という情報だったりしますので、縦書きだとどうよ? とか、読み上げソフトだとどうよ? とか、そもそも文書データとしてみたときに水平線ってどうよ? という問題がありますので、使わない方向で。

一応、w3m で見易いように hr 要素を使うというのは選択肢の一つではありますが、それは結局特定の WWW ブラウザの見栄えに負けたことになりますし (重要)。

abbr 要素 @ RobaQ's WorkShop

そもそも書き手がどういった言葉を略して、その略語を利用したのかを明示するための要素が abbr 要素だと思いますが。ホームページの略であればその様にマークアップし、ヒューレット・パッカードの略であればその様にマークアップするだけです。

どのように発音するかと言う本来 style sheet で行うべき制御というのが全く理解できないのですが、何を略してその略語を使っているのか、という情報自体をデータに持たずして、どう発音するつもりなのでしょうか。

スタイルシートはあくまでデータをどのように表現するかというものであって、元々のデータに対して勝手に (データ作者の意図に反した) レンダリングを行うようなことはするものではないかと。

HP を何の略として記述したのか、というのをユーザスタイルシートで勝手にホームページの略と扱われては困ってしまいます。

title 属性から見出しに変えたことで

関連項目に対して素直にハイパーリンク埋め込めるようになったのだった。忘れてた。

ということで、先の 2 件にリンクつけてみたり。

項目の区切りというかもはや違う話 @ 短い謎文

日記インデックス直しました。ちなみに ID もコピーしたままで同じになっていました。駄目すぎ。

色々入れてみたり

Opera 6 TP2 for Linux を Linuxulator で動かしてみたり。日本語表示されない……。

KDE 2.2.2 を入れてみたり。IRC で泣きわめいて (^^; なんとか日本語を表示できるようになるも、前に入れたときと全く同じ CPU 負荷やメモリ使用量などの情報を常に表示しておくためのツールに良さそうなものが見つからない。

エセ MacOS X っぽい感じで格好良いので使いたいなぁ、と思いつつ、japanese/kde2 から入れただけでは Wnn7 では KDE/Qt なアプリとおしゃべりできない様なのでやめ。Konqueror で日本語入力できないのはさすがにアレ。kinput2 使えばいいのかな。

とりあえず、WindowMaker 環境をさらに充実させる方が余程良い、という結論に。さすがに半年以上使い続けているデスクトップ環境なので、さほど弄る所もないけど。

fivamon に時刻表示があるけど、その上に wmtime が動いているからなんとなく無駄があるのが嫌。

AC LINE にバーを 1 本使うのはもったいないし、CPU 温度が 4 桁行くとも思えないので、CPU 温度の左側に AC LINE のランプとかを付けて AC LINE の欄を一段ずらして曜日と日付を出せないかな。ちょっとやってみよう。

2001/12/14

fivamon

岩崎さんの作られた fivamon で現在時刻が表示されるものの、日付が表示されないので wmtime をすぐ上に載せていたのですが、ちょっとデザイン変えたら日付も入れられるよな、と思ったので試してみました。

画面表示的には月日表示を追加しただけという感じです。

とりあえず、fivamon-20011124.diff 用の patch の形で置いておきます。FIVA でもないマシンで動かしているっていうのもありますが、まぁ、似非 fivamon ということで。

AC LINE は 0% or 100% なのでバーの形を取ること自体が無駄だよな、ということで LED の形にして、一番下の段に曜日と月日を入れてみました。

まぁ、結局 wmtime からちょこちょこっとぱくって来ただけですが。AC LINE は wmapm から green point 拾って付け加えて……。本当に、再利用しているだけという感じですね。(^^;

fivamon 使っている人自体極少数の様な気もしますが、まぁ、それは気にしないということで。:)

GKrellM

梅本さんのおすすめで GKrellM を入れてみる。Makefile 見てみたら、maintainer 梅本さんじゃないですか。:) とりあえず、KDE 環境でも使うことを考えて skin は Aqua っぽいものを選択しておく。

無線 LAN カードの電波状況を表示する plug-in がなかなかいい感じ。梅本さん作の ports 用 tarball をもらってインストール。かなりいい感じ。

しかし、惜しむらくは Window Maker で使うと外観が統一されないという事。Window Maker 的には、この辺りをさらに Dock App にするのが正解のような気がする。

作ったとしても、そもそもどれだけの人が Window Maker を使っていて、かつ無線 LAN 環境で使っているのだろう。(^^;

まぁ、悩む前に書く、か?

ダウンロードよりもインストールの方が時間がかかる @ ねこめしにっき 2001 年 12 月 14 日

packages を使わずに ports を使い、X だろうがなんだろうが build して入れている私は、ファイルのダウンロードが全部で 20 分程、構築に 12 時間楽勝 over とかありますけど。

バイナリ直接インストールとは話が違うのだから当たり前ですが。(^^;

しかし、1 時間も掛かるとなると OS (FreeBSD) を CD-ROM から入れるより時間かかりますね (汗)

2001/12/15

CSSPro @ つきねこ日記 2001/12/15

作るのはいいのですが、公開しましょう。加入もできませんって。

2001/12/16

宴会 :)

関東 BUG 合同忘年会が行われました。肉、酒、アイス、という感じですか。:)

いつもながら、*BSD 系の宴会が行って一番楽しいかな。会社の飲み会では、ちょっとでも技術話すると飲んでる時くらい仕事忘れさせてくれとか言われるし。いや、私は仕事の話してませんが。

JNetHack 誰か現行バージョンの NetHack に合わせない? という話が今回も。というか、振ってるの私ですが。前のバージョン用の patch が素直に当たらないからかなりやり直し的な話を聞いて、やりたいような、やりたくないような気分に。

私がやると Windows を平気で放置しそうなので、手を出さない方が正解か。

ヤマト本放送

見ていない以前に、生まれてませんでしたね。(^^; でも、テレビシリーズ第 1 部は DVD box 買いました。

BS で再放送していた時などは親父と並んで一緒に見ていたりしていた記憶が。

noscript 要素の内容 @ つきねこ日記

ふと一番最後まで見てから思ったのですが、つきなこは休み中なのではでは。

userChrome.css の説明

とにかく書き始めないとどうにもならなそうなので、時間を見て書いてみる。けど、id 振っていると長さが半端ではなくなっていくのですが。<dl id="textbox-content-xul-hbox-menupopup-content-xul-menuitem-attributes"> とか書いていると、ちょっと泣きそうに。

Linux 型の政党 @ Wind Report 2001/12/16

私はそれよりも、党首 (Linus) による承認を受けなければ党の方針としては絶対に認めず、なおかつ他の誰もが賛成しなかったとしても、党首が Go 出したらその通りに進んでいく世界かと思いました。

ちょっとでも複雑なことを提案しても、単純明快でないから却下とか。

Windows 型の中央集権システムではないと言っても、厳密に Linux と言えば kernel 部分のことだし、kernel 部分は Linus の一党独裁中央集権の最たるシステムだと思うわけですが。社民党が目指すところは社民党による日本の一党独裁、党首が国王のように振る舞うシステムですか、とか思いましたが。

これが本当にそうだとしたら、社会的にあまり理解されていない表現を使ってイメージ戦略で票を取りつける (物を売り付ける) Microsoft 的なやり方だなぁ。

ネットワーク型分散システムで広く意見を求めて、それを実際の政策に反映していくのであれば、多分目指す方向性は FreeBSD 型かと。ついでに、先進的な政策を積極的に取り込んで不安定になってみるとかやると、まさに FreeBSD 的。XD

Mozilla chrome の説明

language negotiation 用に複数用意するのが面倒なので、とりあえず目次部分だけ日本語で作って、各コントロールの情報はガシガシ英語で書いてみる。英語と言っても、そもそも文章自体全くないレベルだから日本人でもこれで困ることは無い気がするけど。

書いたところから公開していくのと、全部できたところで公開するの、どちらが良いんでしょ。

ところで、多分必要になる気がするのですが、XUL や XBL の説明も必要ですか? (涙)

元が XML なんだから XSLT 使って変換した方が早くて確実だという話もありますが、自分が内容を理解していないため、手で書かないとまとめられない気がするので手書きしているので。そこのところ、よろしく。:)

スタイル変更

とりあえず、スタイル変更の布石としてサイトトップだけちょっとだけ変更。コンテンツの方は調整しながら少しずつ変えていきます。

Mozilla chrome の説明 @ 闇黒日記 2001/12/16

一応ファイルレベルで小分けにしています。ディレクトリは既に chrome/ で切ってますし。

一番困ったのはどういうマークアップで記述するかという点と、どこまでの情報を記述するか、なのですけどね。

要素の属性値や内容まで記述しようと思うと CDATA セクションで泣きそうになったりとか。

構造をばっさりと整理して記述してみました。足りなかったら後で追加することにして、基本的な書式は今書いている通りで行こうかと思います。

変更要求は今のうちです。:)

2001/12/17

IPv6 with IE

ie ipv6 patch なんていうキーワードで検索掛けられていた方が居た様なので。

Windows の IE に限った話で、Mac や Solaris/HP-UX 版 IE では知りませんが、Windows 版では Windows に IPv6 stack を入れれば、IE は Windows のソケットライブラリに依存して動きますので、何もしなくても勝手に IPv6 をしゃべります。

Windows の話と言いつつ、実際は IPv6 stack は NT 系列にしか無いので、Windows NT 4.0/2000/XP の話になりますが。

Windows XP ではシェルから ipv6 install と叩くだけでいいらしいですが、DNS の問い合わせが IPv4 しか喋らないという間抜けなオチが待っています。これについては、jp.IPv6.org のメーリングリストで IPv4 to IPv6 DNS local proxy を通して切り抜ける話が出ていたと思いますので、Windows XP で IPv6 only で外に出たい方はこちらをどうぞ。

Windows 用 Mozilla バイナリでは動くのかな。私は Windows 2000 に IPv6 stack を入れる気がしないので (以前試したら異常に遅かった (^^;) ので試す気もしないですが。そもそも Windows 2000 ほとんど起動しないし。

CSS のメーリングリスト

なんか、他の人になんだかんだ言ったり公開待ちする位なら、さっさと手元のサーバに Majordomo 辺り突っ込んだ方が早いと思った。

sendmail の trusted user 設定

Majordomo を入れてみて、X-Authentication-Warning フィールドを消したいなぁ、と頑張ってみたのですが、どう頑張っても消えない。

confTRUSTED_USER とか CT_FILE とかをやっても全く変わらず。

原因は sendmail 8.12 に変えていたことで、この辺りは submit.cf に移行していたということ。submit.cf に Tmajordom を追加して無事消えました。

梅本さんありがとう~。それにしても、ドキュメントのどこにも書いてないのはさすがに辛いっす。しっかり動きを理解しないと駄目ですね。

ということで、css@alib.jp が用意されたり。message body に subscribe css とだけ書いて majordomo@alib.jp に投げると確認メッセージが流れます。

と言っても、まだ調整中ですが。(お

CSS メーリングリスト

Majordomo の設定終わった~、と思って FreeML の方で CSSPro の方を確認したら、公開に変わってた。(^^;

ということで、CSSPro の方に入りましょう~。うちだと、メール飛ばすときにウィルスチェック掛かるのでサーバ負荷が気になるので。代わりに、メーリングリスト経由でウィルスメールが来ることがない、という見方もできますが。

適当に HTML とか Mozilla とかのメーリングリスト作るか。

リストのマーカー @ Mapleholic 2001/12/17

そこは素直に list-style-type を image にして、中黒を取り込んだ画像を張り付けたらどうでしょうか?

もしくは、li:before { display: marker; content: "・"; } とか。

そもそも float なんて使う必要ないです。

2001/12/18

不思議マークアップ @ MEMOPAD3 2001/12/17

挙げられている Yahoo! のカテゴリですが、3 番目に私のサイトがあったりすのですが、何か?

本気でいい加減まともにチュートリアル書きたいのですが、時間がないので (略)。

というか、現在ホームページがワープロ感覚で作れるソフトなんてものは存在しません。それ以前に、HTML が Yahoo! のカテゴリで Data_Formats に入っている事から、まっとうなデータの形式が存在するという事を理解せずに作成することは、現在存在するオーサリングツールでは無理です。

では作るな? というのか、と言ったら、私は言いたいです。そういった思いがないと、いつまで経っても legacy な HTML から離脱できないと思いますので。

まぁ、個人的には IE が invalid な HTML データを食わされたら一度エラーダイアログが出る様な実装をしてくれるようになれば、オーサリングツールメーカも目が覚めるように思えます。

Web 上に公開される文書の特性を理解せずに書くことは無理なので、結局エンドユーザも多少の勉強は必要だと思いますが、それを除けばオーサリングツールが整ったら、エンドユーザは HTML というものを理解しなくても書ける世界になると思います。

あ、あと、それで飯を食っている人に関しては自分の扱っているデータ形式を理解せずに書くことは罪悪だと思っていますので。それに関しては、誰も文句はないでしょう。

なるほど。私の場合、マークの不要性を切々と説いて Valid HTML にさせてしまいます。

社内はそれでいいのですが、外注が…… (涙)

CSSPro @ Latest topics

作っている人からして技術者なのに何を今更、とか思いましたが、基本的にまともな技術者って、人間的に付き合いやすくてまともな人が多いのですけど、何で心底嫌うのか小一時間問い詰めたい気分になりました。

そこで真 FAQ を持ってきた辺りに少しだけ偏見を感じましたが、むしろ結城さんのパターンランゲージの方を持ってきて欲しかったように思えます。もっとも、件の真 FAQ って、文章的には毒はありますが、当たり前のことしか書かれていないのですけどね。

と言っても、たまたま私の知っている技術者の方々が人間的に優れた方が多いだけなのかも知れませんが。

CSSPro

そういえば、ふと説明を見直したら顔文字を反射的に使う人間には辛いかも知れない事に気付く。コメントと言ったら # な人間ですし。

というか、手元の環境に w3c.alib.jp とか仮想ホスト作ってミラー置いてみたり (註:外部へは公開していません) RFC などを手元にコピー置いている人間は居ない方がいいのかな。

メーリングリスト

折角だからメーリングリストについての説明を書いてみる。それなりに人数が居ないとほとんど意味が無いものなので、興味がある方はどうぞ。

とりあえず、HTML、CSS、Mozilla の 3 つを開いておきました。

他にも作れとか、メーリングリスト作りたいけど広告入ったりするのは嫌だ :-( という方はお気軽にお問い合わせを。

float @ 短い謎文 - 果ての領域 2001/12/18

float な box って、width を auto にすると width: 0; の扱いじゃなかったでしたっけ?

普通に dt 要素を書いたら、それって non-replaced element ですよね。

お仕事募集

ようやく今の派遣先から離れられることになりそうです。ということで、次の仕事先募集。ただし、派遣元から離れる気はないので派遣、もしくは受託しか受けられません。

スキル表などの要求や、詳しい条件などはお気軽にメールなどでご連絡を。必要に応じて弊社営業がお伺いすることになるかと思います。

ハリーポッター

アカウント名ハリーポッター氏から W32/Badtrans-B を受け取る。なんだかなぁ。

2001/12/19

状況確認 @ つきねこ日記 @ 2001/12/19

ちゆ嬢の声を機械音声に喋らせる、であればさらに強力に技術者属性が付くとか思ったり。

すっきりサッパリ @ Latest topics 2001/12/18

日本語だろうとなんだろうと、同レベルで head 要素をすっきりさせることができると思うのですけど。

私の思い違いでなければ、style 要素を除くと title 要素しかないという辺りを指しているのだと思いましたが、HTTP 応答ヘッダに正しく Content-Type: text/html; charset=EUC-JP とか出ていれば何の問題もないわけで。

まぁ、メタ情報や文書連結情報をごてごて付けてるとどうやってもシンプルにはなりませんが。

日記へのリンク @ zt diary 2001/12/18

私の場合、最新は http://www.alib.jp/diary/diary.html ですが、これが更新される時に diary_YYYYMM.html も同時に更新されますので、リンクは最初からこちらに張られることでリンク切れが回避できるかと。

Dungeons & Dragons

友人から、頼んでいた Dungeons & Dragons を受け取る。Player's handbookDungeon master's guideMonster manual の 3 冊セット。挿絵が格好良すぎです。まぁ、昔の背中からブレス食らっているクレリックの絵とかも好きでしたが。

ルールもかなり変わってますね。経験点システムとかもかなり変更されていて、結構今風です。なんというか、フォーチュンクエストの世界でモンスターを倒さなければ経験点が得られないシステムから戦闘をうまく回避しても経験点を得られるようにシステム変更があったような、そんな感じですか (確かそれでパステル達がレベルアップするシーンとかありましたよね (^^;)。

Yellow mold とかモンスター一覧から消えていたりしてちょっと寂しかったりもしましたが、久しぶりにプレイしたくなりました。やっぱり D&D は基本ですし。

……あ、Whell of fortune が見当たらない。つか、変更多いわ、やっぱり。別のゲームの気分で見た方がいいかも。能力値決定ロール自体、4d6 で一番小さな目を捨てて決めるし。能力値ロールの振り直し方法の規定もしっかりあるし。

2001/12/20

K 氏 @ Latest topics 2001/12/20

ぱっと K 氏という文字を見ると反射的にもじら組の K 氏しか思い浮かばない辺りにちょっと嫌なものを感じました。

まぁ、それはともかく、何のことを指しているのかはわかりませんが、Piro さんの言う狂信的な良識派ってどういう人なんでしょう。

世の中で良識派と呼ばれる人って 2 種類居ますし。本当の意味での良識派と、PTA とか識者などの自らの偏見を美化して陶酔している人たちのどっちだろう。狂信的というと、大体後者の方にしか存在しなさそうですが。

Windows XP

ようやく Windows XP Home Edition 無料アップグレードパッケージが届いたので入れてみる。プリインストールの Windows Me は速攻で消して Windows 2000 に入れ替えていたせいで、Windows 上からアップデートできないので CD-ROM から起動して入れることに。

Windows 2000 には Cygwin の基本的なモジュール、Mozilla、Opera 6、Office 2000 程度しか入れていなかったにも関わらず空き容量が数百 MB 程足りなかったため、スワップサイズを一時的に最小 2MB まで切り詰め、同時に c:\home を tarball にして別のマシンへ送り、c:\cygwin を削除して空き容量確保。

FAT32 には 3GB でも大きすぎるくらいだと思っていたんだけどなぁ。ただでさえ、FreeBSD 側では /home の 4GB が溢れかけてて削除しまくりで 30GB 以上の HDD に載せ換えたいと思っているくらいなので、使わない Windows にこれ以上は渡せない。ちなみに 10GB の /usr も既に 50% を越えていたり。/home に CVS ツリーを展開する容量がないので /usr/local/src の下に展開して凌いでいるのになぁ……。

Windows XP のセットアップは結局ほとんど Windows 2000 から変わっていない。さすが Windows NT 5.1。マイナーアップデートではそんなに変更点は無いらしい。

ファイルのコピー中はすることがないので、Efficient C++ を久しぶりに開きながら表示を確認していると、デバイスやネットワークをインストールしたりしている。何を入れているんだ、何を。

画面の右側には相変わらず胡散な宣伝文句が表示されるわけですが、ディスプレイアダプタの検出中に表示されたメッセージは、まるで読ませたくないものでも出ているのかと思わせるようなタイミングで点滅してくれました。メッセージが変わった直後から画面の明滅が開始。それが終わってすぐに次のメッセージへ。もう少し考えろよ。

その他、Internet Explorer 6 についてのメッセージが少なくとも 2 回表示されたりなど、全然詰めていないなこの辺り、と思わせる出来。

インストール時に 5 アカウントまで登録可能なのですが、ユーザ名入力では必ず入力ダイアログボックスで IME が on になって、ボックス間移動する度に IME を off にしなければならなかったり、標準の IME が Natural IME 2002 といったものが MS-IME 2002 とは別に用意されたのですが、キーバインドの変更ができないため Ctrl+O を IME on/off に割り当てることができなくなっていたりなど、不親切さ爆発。まぁ、速攻で MS-IME 2002 に切り替えて Ctrl+O に IME on/off をバインドしましたが。

当初、使いにくくても遅くても、今後は Luna を標準に変えてくるのだろう、と思ったので敢えて Luna で行こうと思ったのですが、想像を絶する使いにくさ。というか、スタートメニューをクラシックに変え、小さいアイコンに変えてもメニュー項目の高さが変わらないのはどういうこと。

デスクトップの壁紙を変える度に盛大に待たされたりするのはそうそう変えるわけではないので耐えられますが、デスクトップからアイコンを消去を選択した途端 Explorer が落ち、上がろうとしてまた落ちたり……。その後デスクトップでコンテキストメニューを開こうとすると Explorer がまた連続 2 回落ち。そのうち ActiveDesktop の設定が壊れたのか、壁紙が突然巨大なモノクロ警告アイコンの絵に変わってみたり。コントロールパネルから画面の設定を開いて少しいじったら落ちるのは止まりましたが。

Windows 2000 のフォルダが残っていたのでこれを削除しながら Explorer の設定を少しいじろうとしてメニューバーを開いたときに気付いたのですが、メニューを開いた瞬間にファイルの削除処理が止まる。何故。もしかして、この削除処理は別スレッド立てずに処理していますか。削除処理している Explorer ウィンドウと削除処理のモーダレスダイアログがメッセージハンドラを完全に共用していたとしても処理できると思うのですが。

とりあえず Cygwin を拾ってきて、退避したデータを scp で拾ってきて展開しながら同時に Mozilla を入れる。あと Opera と Office 2000 を入れ直さないと。会社の月報のために Excel を使うのも今月が最後だといいな。次の所では Excel のシートではなく、KSpread とかで出したいところ。そうすれば Windows 使う必要性が全く無くなるので消せるし。

ところで、Administrator がぱっと見表示されないけど実は居る、という話を聞いたのですが、そういう特権ユーザを完全に隠蔽するのは、外部からさらっと弄られるような OS で実装するのはやめてください。せめてネットワークにつながっている状態で C2 レベル以上とか取ってからにしてください。

と言っても、Microsoft はスタンドアロンで Windows NT 3.51 時代に取ってから一切向上していないようなので無理でしょうけど。

あ、そうそう。ノート PC 内蔵ネットワークポートを使わずに無線 LAN カードを入れたら、2 つ以上の LAN カードがあることを検出してウィザードが勝手にネットワーク共有を設定してくれたのですが、そういう余計なお節介はしないでください。

たしか、Windows 98SE 以降で搭載されているネットワーク共有設定って内側が 192.168.0.1 じゃないと共有できない素敵な仕様だった記憶があるのですが、これを継承していると 2 つ以上のネットワークカードが刺さっているマシンが複数台あるネットワークでは勝手に設定されると衝突しまくると思うのですが。

Windows XP の IPv6 対応回りのチェックをしようと思っていたのですが、そんなところまでやろうと思う前に力尽きて FreeBSD 環境に戻る。……はあぁ、快適。余計なことをせず、自動的に行われることが自分の設定したことか、やったとしても必要最低限のことしかしない環境っていいね。Windows 2000 のままで十分だと思わされる出来。これは確かに Windows 2000 を速攻で引退させたくもなりますね。

ところで、ダメ UI のところで素敵な色彩感覚の UI はダメっていう項目もあったかと思いますが、Luna だと OS レベルで該当しますね。MacOS を真似るなら、こういった基本的な部分から真似てくれないかなぁ。MacOS X ライクな Theme はみんなが使いたいと思っても、Luna ライクな Theme を使いたいと思うような人なんて居ないでしょう。

いや、いい経験をさせてもらいました。

PerlScript

昔は拡張モジュールを入れている人しか使えなかったと思ったのだけど、Visual Studio .NET で Visual Perl として ActivePerl が採用された絡みで IE6 標準搭載されたのかな。

まぁ、なんにせよ ECMAScript にまともに対応してからにしてくれ、とか思いますが。

localtime とか mktime とか @ 真実はいつも徒然草

FreeBSD とかで find /usr/src -name localtime.c とかしたら一発では、とか思ったり。locate localtime | egrep ^/usr/src の方が (実行速度的にも) 早いですか。

ダメ?

関係ないけど、個人的には幾ら疲れていたりすさんでいたりしても、沈めてやろうかなんて口にするスタッフが居たりするので準備会の並々ならぬご尽力の言葉も微妙な気分です。

まぁ、あれだけ居ればスタッフの質もピンキリだとは思いますけどね。

晒しあげ

12/ 9 に書いた spam へ対する返信で成りすまされた件について、Biglobe の abuse に文句を言った反応が来ました。

曰く、送られた情報からは相手が特定できなかったので、迷惑メールをヘッダを含めて転送して欲しいとのこと。

Biglobe の abuse には何度もメールを送っているので、ヘッダを含んで RFC822 形式で添付して既に送っているにも関わらずこの返事ということは、ヘッダの読み方わかってないのですか、もしかして。

隠す気もしないのでそのまま記述。まず最初 (一番下の Received: フィールド) に Received: from s30 ([127.0.0.1]) by Radish(2.2.8) with SMTP; Sun, 9 Dec 2001 18:37:50 +0900 がありますが、これはローカルホストへの接続情報。

次の行 (そのすぐ上の Received: フィールド) では Received: from unknown (HELO Radish) (61.203.78.158) by prx10.livedoor.com with SMTP; 9 Dec 2001 18:39:33 +0900 となっていることから、prx10.livedoor.com 的に 2001/12/ 9 18:39:33 +0900 の時点で 61.203.78.158 を掴んでいた人物がなりすましてくれた人ということがわかります。名前的には IP1A0156.koc.mesh.ad.jp となり、このリモートホストは高知の Biglobe ユーザに振られるアドレスです。

後は Biglobe 側でこの時間帯に該当 IP アドレスを掴んでいた人間を接続ログから調べればわかるでしょ、という事で abuse に連絡したのですが……なんでわからないかな。

Radish は調べてみたら Windows 用の SMTP デーモンの様ですが、こういう使われ方は作者の方も不本意でしょうね。

なりすましをした人は、自分が契約しているプロバイダとの規約を良く読み直してみましょうね。ちなみに、Biglobe の規約では事実ではないことをネットワーク経由で書くと規約違反らしいです。ちょっと驚き。

zd diary @ zt diary

理由はどうでも良いことですが、間違えてすいません。直しました。

個人的には ZDNet に引き摺られたかと。

JavaScript で過去の日記に飛ばす仕組みですか。汎用性がないのでやる気がしないですね。それならむしろ CGI 使う方を選びます。普段自分のサイトにさえ JavaScript off が当たり前の人間がどうしろと。

本当は w3m だと恩恵がまったくないからですが。

2001/12/21

お買いもの

とりあえず、給料が入ったので不調なデスクトップ用の電源ユニットを買いに行ったら、AOpen のベアボーン用の電源はマイクロタワー用の汎用電源では無いため、置いていない。ケースは売ってるのに。

しょうがないのでサクッと同じ形のケースを買う。ケースとベアボーンは配送料サービスらしいので、明後日まで今のケースに付いている電源ユニットが生き続けてくれることを祈って配送依頼。

その後、本と CD を購入。今月多いなぁ……。

C MAGAIZINE 2002/ 1 号
相変わらずフィンローダさんのエッセイの為だけに購入。
UNIX USER 2002/ 1 号
いい加減買うの止めるか、と思いつつ惰性で。
Software Design 2002/ 1 号
最近のは買う必要ないかな、と思いつつ、Qt プログラミングに惹かれてみる。Qt は増田さんにも奨められてるし (違)
UNIX MAGAZINE 2002/ 1 号
最近はあんまりおもしろい記事が無いような。これもそろそろ要らないかな。IPv6 関係が無くなったら買うの止めようか。
FreeBSD PRESS
お約束。梅本さんの記事 + BSD magazine 10 号の記事で、sendmail 8.12.1/MILTER + AMaViS + Sophos Anti-Virus が簡単に構築できる感じになりますね。
WEB+DB PRESS Vol.6
とりあえず押さえ。
UML PRESS Vol. 1
OOP についてしっかり勉強したいので、とりあえず入門系。結城さんのデザインパターン入門を先に読み終わらないと。
R.O.D ドラマ CD
DVD Vol.3 が出るまでの繋ぎ。最近は小説も出ないね。
DDRMAX ORIGINAL SOUNDTRACK
これもお約束。
Dancemania 20
さらにお約束。次の SPEED シリーズはいつでるのかな。

この他、ウルトラジャンプとか、小説とか。ケースも含めて 25,000 円以上吹っ飛んでます。先に挙げた本だけで 1 万弱位した気がするし。帰省の金と生活費辺りを考えると、もう来月末までいっぱいいっぱいって感じだなぁ (涙)。

ファイルの転送 @ 日記

FreeBSD → Windows 2000 の時に、データ退避に使ったマシンの OS が分からないので何とも言えませんが、何も調整せずに Samba から Windows マシンへコピーしたら、盛大にリソースを食い潰してくれた事があります。相手が NT 系列なら問題なし。

Windows の Microsoft ファイル共有はパケットの出し方がタコなので、FreeBSD 相手では異常に遅くなったりします。この点については悪いのは Windows 側です、念のため (非常に無駄の多いパケットの投げ方をするので)。

その後のデータの戻す際ですが、Samba は基本的に Microsoft 共有のタコな実装を忠実に、それこそバグまで忠実に移植するという実装を行っているため、実装に追い付けていない部分などもあるでしょう。

ただ、双方が Windows だということを考えれば、優れている、ではなく適している、と表現する方が適切でしょう。

Microsoft ファイル共有のどの辺りが優れている点があるのか、私にはさっぱりわからないのですが、あるとしたらどの辺りなのか教えて欲しいところです。

R.O.D ドラマ CD

うわっ、おもしろい。予想外。小説系の方のおもしろさですな。さすがマニア受けしそうな眼鏡女 (笑)

まぁ、繰り返し聴くとは思わないけど、その手の人は繰り返し聴くのかな、やっぱり。

2001/12/22

メーリングリスト @ 燈明日記 2001/12/21 ML マニア

少なくていいなぁ、とか思いました (汗)。

まともに生きているところで、50 位ではないでしょうか。そのうち 10 数個でアクティブ。

というか、FreeBSD 関係は @jp.FreeBSD.ORG と @FreeBSD.ORG なものだけでもたいがいな数ありますし。

無題 @ 闇黒日記 2001/12/21

<dl>表形式の罫線</dt> ってことで。

マークアップ言語の哲学 @ レナ姫…その瞬間

単にマークアップ言語というと SGML が真っ先に当てはまるかと思いますが、印刷用の SGML アプリケーションなんかでは、盛大に体裁を指定します。もう、当たり前のように。

まぁ、その文書データからそのまま印刷するので当たり前ではありますが。

ですから、HTML とかであればともかく、単にマークアップ言語と言った場合には構造と体裁の分離はマークアップ言語であれば当然、というのは当てはまりません。

Mozilla 0.9.7+

12/12 頃から nightly build に失敗していたのに気付かなかったため (^^; いつからなのかがわからないのですが、タブを閉じる×ボタンが、本当に×ボタンの画像を持つようになったのですね。いつの間に。

ちなみに、Opera for Linux の気持ち悪い点は、Windows ダイアログを完全に真似たルックアンドフィールにあります。ダイアログもウィンドウも、それはもう片っ端から Windows。Qt なのだから KDE に合わせたりしたらいいのに。

Java @ ANNOUNCE@FreeBSD.ORG

ANNOUNCE@FreeBSD.ORG に流れたメールによれば、ライセンスを Sun Microsystems から FreeBSD native 版の JDK と JRE のライセンスを受けたので、来年リリースの 4.5-RELEASE からは JDK と JRE を配っても良いぜべいべー、らしい。

これにより、Java のプラットホームとして公式に使える環境となりました。.NET 環境も公式に Microsoft から Corel に開発の依頼が出ていますし、サーバ環境としての FreeBSD の存在は、よりなんでもできまっせ色が強くなりますね。まぁ、.NET はまだ絵に描いた餅でしかありませんが。

セキュアな OS としてはペンタゴンからの資金を受けて Trusted BSD が開発中ですし、国内でもまともにサポートできる会社がどんどん増えてきたら、サーバサイドではかなり強力な環境になるのではないでしょうか。

もちろん、自前サポートできるところでは今でも十分良い環境ですが。:-)

2001/12/23

SGML とスタイル @ レナ姫…その瞬間 2001/12/22

本当に最初から分離しようとしていたのでしょうか。

SGML は ANSI が策定に動いたのが 1978 年、ISO によって実際に制定されたのが 1986 年であり、DSSSL は 1996 年に至ってようやく策定されています。1996 年と言えば CSS1 が勧告になった年と一緒です (当時勧告ベースでは未だ HTML 2 の時代です)。

当初から想定していたのであれば、ANSI が動き出してから ISO が実際に策定するまでの 8 年の間に、同時に策定されていても不思議ではない筈。DSSSL については、どうも詳しい資料が Google で引っ掛からなかったので history が確認できませんでしたが、1995 年にようやくグループができたように見られました。

最初から DSSSL を想定していたのならば、実に 17 年の間、スタイルシート言語が存在しなかったというのは非常に不思議でなりません。また、その様な中で米軍文書に SGML が採用されたりするのも考えにくく思えます。

DTD を作る際に、どのような環境を想定し、どのような要素や属性を作るかでマークアップ言語なんてものは幾らでも変化します。文書構造や論理的意図を明記するマークアップ言語と、印刷レイアウト構造を明記するマークアップ言語では、自ずとマークアップ言語の特性が変化しますので。

一応、私もアプリケーション開発者の端くれですので、三層構造化する事によるメリットなどは非常に良く分かっているつもりですので、現在のHTML や XML と言ったデータの中に表現方法を埋め込む馬鹿らしさは理解していますが、同時に専用データをわざわざ汎用化する馬鹿らしさも理解しています。

つまり、印刷を前提としたマークアップ言語で印刷時のページヘッダ/フッタの設定や想定される印刷用紙サイズ、印刷位置などを指定しても別に不思議ではないのです。

何せ、昔はあまり分離させるとデータが肥大化し、さらにそれを処理するプログラムから考えると、あまりに複雑な処理は処理速度で頭を悩ませることになるので、今のように気軽に分離して……なんて言えなかった時代ですから。

Intel 辺りでは 1978 年で 8086、1986 年だとまだ 80286 の時代ですね。最後期の 80286 が 20MHz (NEC は 12 ~ 16MHz 辺りです) ですから、他メーカのワークステーションと言っても処理性能は高が知れています。

ちなみに、ワープロ感覚で体裁を文書に直接埋め込むのは、起源的にはタイプライタ辺りだと思われます。

埋め込むというか、そのままというか。

50 位 @ つきねこ日記 2001/12/23

そんなの知ってたら変態です。(^^;

50 位、とか書いた方がわかりやすかったですか。

ちなみに私は普段 w3m なので、フォント弄り系は綺麗にクリアされてただの文字列になるのでさっぱりわかりません。em/strong 要素辺りは太字になったりするのでわかりやすいのですが。

あと、CSS な人と言ったらキーボードに決まってます。コナミだって、キーボードマニアをギターとドラムに組ませましたし。

でも私は基本的に DDR なので (略)。

などと、反応が遅かったりする (午前 4 時過ぎ) のは、ずっと仕事してたからなのですが。出勤日数があと 5 日程度 (仕事納めを考えると実質 4 日) の段階で、残り 4 本のプログラムを上げろっていうのはさすがに無理があると思う。多分。

3 連休含めたら 7 日間。仕様が未だに確定していない 1 本を除けばボリュームはクズみたいなものなので火曜日に出勤したら 3 本は朝一で担当のチェックを受けられると思うけど。

でも、3 連休家で仕事っていうのは嫌な感じですな。24 日位は遊びに行きたい。

仕様が今だ確定していない 1 本は本当に今月内に上げられるのだろうか。仕様が今月内に間に合わなくて、なおかつ契約が今月末で切れることになるのであれば、私は知らんぞ。

つーか、金曜日の段階で今月エンドなのか来月エンドなのか確定していない派遣先、さすがにそれはどうかと思うぞ。今月内にも決まらなそうだけど。

左右マージン @ 闇黒日記

左右マージンを設定した方が物理的な視線の移動量が減る、という意見については、だったら自分が負担にならない程度のビューポート幅に変えたら良い、というだけの話に尽きると思います。

ちなみに私は縦スクロールは気にしない派。文書を分割されるとリンクを辿る回数が増えるので嫌です。それなら縦にずっと続けてもらった方が遥かに良い。

左右の視線移動量が多くて辛かったらウィンドウサイズを小さくしますので。縦の視線移動量が気になるならウィンドウの縦幅も狭めるだけです。

80文字 5 行程度のウィンドウサイズにして、スペースキーでスクロールしていく。左右マージンの有無を設定したかったら端末設定を変えるなり、ユーザスタイルシートで !important。それでいいではないですか。

見やすい、見辛いは各人違うのですし、そのためのユーザスタイルシートではないですか。

ちなみに、JavaScript をサイトポリシーで有効にし、default off に設定している私には、Piro さんのサイトはスタイル指定を任意に無効どころか、有効にさえできません。default off。

気になるなら、Mozilla のポリシー設定で Piro さんのサイトでは JavaScript を off にする設定を入れたらよろしいかと。Opera ではどうだかわかりませんが、IE だと制限付きサイトとかに入れて JavaScript を完全 off にしたら同じことかと。

まぁ、それ以前に w3m では関係ないのですが。

Semantic Web @ Latest topics

Semantic Web は HTML の世界ではなく、RDF の世界が肝です。HTML などで構築された WWW の世界は人間向けの文書などによって構成され、RDF によって構築される Semantic Web は機器など向けのメタデータの世界で構成されるそうな。

というのが W3C day 2001 の話でありました。

2001/12/24

クリスマスっぽく

友人からクリスマス絵をいただきました。うわ、絵のトコを更新したの久しぶりかも。

相変わらずうまいっすね。(;_;)

予定としてはまだ 15 万記念とか退院祝いとかあった気がしますが、頂き物なので文句は言いません。:)

Mozilla nightly build

Mozilla nightly を build しているマシンを FreeBSD 4.5-PRERELEASE に上げたので tarball のファイル名に 4.5 と埋め込まれることになるのを忘れていたため、build スクリプトの最後で転送に失敗していた。(^^;

とりあえず、手で転送し、HTML とスクリプトも書き換えて置いたので大丈夫かな。

ということで、今日から mozilla-i386-unknown-freebsd4.5.tar.gz に。作業用のノートで build すると mozilla-i386-unknown-freebsd5.0.tar.gz ですが。(^^;

大掃除

年末だし、大掃除しないと……ということで、とりあえず HDD の掃除 (違)

気が付いたらバックアップが大量に置いてあるサーバマシンの /home が 90% 以上使われていたので、重複するバックアップファイルなどをざくざく削除して 70% まで空ける。まぁ、これで 5GB 程はあるから良しとしよう。

頭が痛いのは先日買ったノートの方。FreeBSD 環境は /home が 4GB 程度あるけど、Mozilla のソースなどが展開されて置いてあるので小さくしたくてもできない。ただでさえ FreeBSD の CVS ツリーは /usr に逃がしてあるのに。

とりあえず、500MB しか空いていなかったところをがしがしと掃除して 1.3GB まで空けてみる。1.3GB しかないと、なんか一瞬で埋まりそう……。

ふと

侍魂って、見ているのですか? > ありみかさとみさん

さとみかん使ってるとトラップのようにあって、毎回 Ctrl+C で転送止めているのが悲しくて。

2001/12/25

meta 要素の profile 属性で指定される情報

メタデータについては、7.4.4 Meta data の先頭で RDF に言及されていますし、RDF で定義してくれと言っているように思われますが、どうでしょうか。

さくら @ ハーマイオニー萌え萌え日記 2001/12/25

それはもちろん……言うとヒットマンに狙われる噂があるので明言は避けておきます。

でも、某メーリングリストがどうのこうの言った時に動いたメンバーとか考えたら、多分 (ジャンル指定から考えるに) 想像通りだと思います。

私がもらった名刺にはそもそも (略)。

2001/12/26

FreeBSD 4.5-PRERELEASE

strcasestr が MFC されたので、w3m が問題なく build できるかどうかを確認するために 4.5-PRERELEASE を build。

と言っても、5-CURRENT で build できることを確認しているので、何の問題もないと思いますが。

Mozilla スレ

/mozilla/ が 2ch の UNIX 板、Mac 板、Linux 板、Software 板なんかで結構紹介されてたりしてとてもありがたく思います。

しかし、Software 板の >>2-5 予定メッセージに入れたらどうよ、と挙げられているのにはさすがにびっくり。ちょっと (かなり) 恐縮してます。

prefs.js や user.js だけではなく、他にもしっかりしたコンテンツ作りたいね。

と、Mozilla や w3m に構ってばかりいると、自分が作りたいものに全然時間を取れなくてちょっと悲しい。

2001/12/27

text/css @ 遠吠え 2001/12/24

UNIX っつ~と、ファイルの先頭などを見て形式を自動的に解釈するのが普通だったりしますが、どの辺りが UNIX の弊害なのでしょう。

確かに Macintosh の様なインテリジェントかつ fat な構成にはなっていませんが、一度足りともそれで不満を感じたことがない身にとっては非常に不可解。

そもそも .css に対して text/css を返さない WWW サーバ自身、設定が古すぎる気がしますし、サーバ管理者に .css で text/css 返す設定にせんかい、と要求出すのは、CSS の利用度を考えたら問題の無いことだと思いますが。

CGI 使っても text/css を返して CSS を出力するのも当たり前ですし、link 要素で stylesheet だ、と言って PNG やら DLL やら送られるよりも遥かにいいと思いますが。

*BSD Diary Links

ancientlibrary.net でリンクされていたのを、alib.jp の方へ変更してもらいました。言うのずっと忘れてました。(^^;

不感症

Mozilla nightly を使うようになってから、Mozilla のバージョンが上がっても何とも思わなくなってしまったなぁ。1.0 ではさすがに印象変わりそうだけど。

FreeBSD の場合はフリーズさせてからリリースまで、みんなできっちり動くようにがしがしと手を入れていく……という作業を見ているので、あぁ、遂にバージョン上がったか、という感じが強いのですが。

ちなみに、私のところの Nightly build は、今はかなり build script に変更があり、標準で -O3 付けてます。

メールフィルタ @ にっき♪ 2001/12/27

それってば、まんま sendmail/milter でできると思います。

2001/12/28

空気清浄機ゲット

前々から頂く約束をしていた空気清浄機をゲット。これで寒い日も安心 (謎無)

w3m

まだ w3m-dev に patch が流れている段階なので、CVS 版を使っている方とかしか影響がない気もしますが、w3m でようやく form 要素外のフォームコントロールへの対応がされたようです。

次のリリースでは、少しだけ幸せになれそうな予感。

実家に帰っている間は、久しぶりに Mozilla から離れて最近のソースで URN サポートについて書いてみようかな。

URN 関係の文書を読み直しておこう。

URN サポートの関係上、新しいバージョンの w3m に上げられない状況がずっと続いていたので悲しかったのです。

この冬一番の冷え込み

ただし、気温ではなく私の体調。かなり厚着しても、布団に潜っても、寒いものは寒い。

昨日、寒空の下 30 分以上待たされたのが響いたのか。風邪っぽいから、風邪気味にレベルアップした模様。というか、頭痛、悪寒、軽い吐気、眩暈だけで十分だよ。

寒さの感覚としては、十二指腸潰瘍で緊急入院したときの体温の時位寒い。32 ~ 33 度位だったかな。いや、実際はそこまで低くはありませんが。

明日、明後日と寝て過ごしたい気分。無理なのだろうけど。30 日は真っ直ぐ帰りたいの心。

2001/12/29

MTU @ つきねこ日記 2001/12/29

MTU 値は、大きくしたらいいというものではないので、最適な値にしておくのがベストです。

最適な値は、何で繋いでいるかで変わってしまいますので、一番簡単なのは業者に最適な MTU 値を問い合わせることです。

フレッツ ADSL なら 1454 辺りだったと思います。

IP パケット

久しぶりにスレッド一覧を見てみたら、おもしろそうなスレッド発見。IP パケット - はるかな旅というこのスレッド、小説仕立てで書いてあっておもしろい。ただ、一部ちゃうやろ、とか思うこともあるけど。

2001/12/30

要ドーピング

へろへろではあったものの、とりあえず動けるっぽいのでリポビタン 11 でドーピングして昼前にゆっくりと出撃。

ありみかさとみさんとも無事会えたし、攻牙沙さんにも久しぶりに会えたし、良かった良かった。D.S.T. さんに会えなかったのが心残りですが。

汗ガシガシかいていたのは暑かったとか空気がおかしかったとかではなく、リポ 11 の影響なので、その辺りよろしくおねがいします。(^^;>ありみかさとみさん

2001/12/31

プレロールドキャラクタ @ つきねこ日記 2001/12/31

プレロールドは pre-rolled であって、pre-roled では無いと思います。TRPG ではパーティ全体としての役割は決まっていても、その通りに動いてくれるとは限りませんし、パーティ内で役割食われることもよくありますし。:)

でも、ソーサラーが何から何まで全部解決しちゃうのはどうかと思うぞ。もうちょっとプレイヤー全員が楽しめるように誘導できるようにしないと、上級プレイヤーにはなれないぞ。仲間内ならともかく、コンベンションとかでは、ね。>自分

で、予め能力値他、プレイ開始の準備が全て、もしくはほぼ全て済んでいるキャラクタだと思います。例えば、基本的な能力値の決定は済んでいて、呪文や所持品の選択、基本的な背景の設定などを行うようなものもあれば、すべて済んでいてあとはプレイするだけ、というものもあります。

特に、TRPG ではコンベンションなどの単発的な物でバランスが重要だとか、キャラクタメイクに楽に数時間かかるようなもの、シナリオなど、プレイヤーにゲーム自体を楽しませるための場合にプレロールドキャラクタを利用するかと思います。

TRPG でプレロールドキャラクタの場合、プレイヤーは好きに自分のキャラを選択しますね。

ネットゲーでも Diablo シリーズは初期能力値が決まっていて成長を選択していくタイプなのでプレロールドと言えます。

Ultima Online の場合、能力値、スキル、外見などを細かく設定しますので、これは明らかにプレロールドではありません。

DQ3 の場合、勇者以外は全て自分でキャラメイクであって、勇者は完全にプレロールドです。勇者の性格などに対してプレイヤーが影響力を持てるようになったのは SFC/DQ3 以降です。

Diablo の場合、成長は自由にすることで、戦士 4 人でもパーティを組んで潜っていけたり。同じ名前、同じ職業というのもよくある話でした。

Adam っていうソーサラーで、別の PK によく間違えられましたし。

朝日新聞には信用はあると思いますよ。個人的にはマイナス方向へ信用しています。日経や (一部を除く) アスキーも同類。あ、こちらは桁違いですが。

帰省

年末恒例ということで、実家に帰ってきます。1/2 辺りには戻ってきたい心。その間、サーバが落ちていたらごめんなさい。(こら

緊急の用事などは i@alib.jp まで。こちらはメールを携帯へ転送しますので。

w3m の URN サポートをまじめにやろうと思ったけど、メーリングリストにどういう方向で URN サポートを入れたいのかちろっと聞いてみたら反応無かったからやらない。Mozilla の nightly build の方をちょっと調整します。

とりあえず、28 日から rej 出てたらしい patch-aq 分は適当に修正しておきました。patch が当たるのは確認したので、build スクリプト流して放置しておきます。ChatZilla の方も多分使えるようになってると思います。