2002/ 5/ 1
リンク先に合わせて適用スタイルを変更 @ 404 Not Found - 2002/ 4/30
全部が HTTP だったらアレですが、URN や mailto スキームなら、もっと簡単な手がありますが。
URN なら a[href^="urn:"] で、mailto なら a[href^="mailto:"] でわかりますから。
自分のサイト内っていう範囲だと、例えば a[href^="http://www.alib.jp/"] というのもありなのかもしれない。
W3C CSS3 Selectors Spec の辺りを参照ということで。どれだけの対応 UA があるかは知りませんが。
2002/ 5/ 3
指輪物語
ようやく観に行ってみる。
梅本さんが字幕は止めておけ、という様な事を言われていたので吹き替え版で。しかし、吹き替え版は 8:30 の回だけだったのですが……。
しかし、見てみると違うところがぼろぼろとあって、気になりすぎ。一行、いつのまにかエルフの外套 (ステルス +2) (謎) 身につけてたりするし。
まぁ、3 時間に詰め込んだだけあってしょうがないのかも、とは思いましたが、端折るにしても、もっと説明 (小説を読んでおくこと) が無くてもわかる位のものになっていないと、訳のわからない、単なる駄作になってしまう気が。というか、駄作ですか。
イメージを膨らませるためにも、小説を読んだ人は一度は見ておけ、という感じではあります。でも、二度は要らない。
同日夕方、WOWOW で D&D をやっていたものの、CG 処理があからさますぎてあれではあったものの、作品としてはこちらの方がいい感じの様な。もっとも、最近の睡眠不足のおかげで途中あまりにも眠くなって寝てしまい、最後まで見られませんでしたが。
指輪物語も途中で少し寝てしまいましたが……。あ、でも、9 人の黒の乗り手が出撃するシーン、ビルボとガンダルフのパイプの煙遊びシーン、花火シーン、妙に豪華な食事シーン、バルログのシーン、ガラドリエルの玻璃瓶 (謎) ゲットシーン、ボロミアが誘惑に負けるシーンなどの美味しいところは全部見ましたが。
2002/ 5/ 4
spam 対策をちょいちょいと
今まで MUA 側でざくざくと対処してきたけど、あまりにうざいので SMTP サーバ側で対処することにしてみました。
ということで、hotmail とか livedoor とかからメールが来ても届きません。まともなメールアカウント取って送ってください。
まぁ、一番多く書かれているのは海外のフリーなメールサービス系ですが。
2002/ 5/ 5
Cyrus IMAPd
Cyrus IMAPd をインストールして、IMAP での動作環境を整えようとごにょごにょとやっていたのですが、今までいつも cyradm コマンドで引っ掛かっていました。繋がってるのか繋がっていないのかわからない状態で、応答がまったく返ってこなかったです。
で、しょうがなく /etc/syslog.conf に local6.debug /var/log/imapd.conf を追加してみたところ、なんか接続はしている模様。
試しにパスワードを入力してみたら、なんとログイン成功。プロンプトが表示されていなかっただけらしい。
あー、やっぱりこういう処理は xterm からやるのが良かったのかもしれない。
しかし、これで IMAP のテスト環境は作れそう。良かった。
2002/ 5/ 6
サーバ停止
ディスク増設のため、5/6 14:00 ~ 15:00 の間、サーバを停止します。
作業は 1 時間程で終える予定ですが、多少時間が前後する場合があるかもしれません。よろしくお願いします。
作業終了
無事作業は終了しました。
TLS
都合によりメールサーバを複数立てることになったので、どうせならサーバ間で TLS の認証を通そう、と考えてやってみる。
で、さっくり ok。これで内部サーバ間で認証が行われた上で経路暗号化が行われるように。いい感じ。:)
2002/ 5/ 7
ネットワーク速度計測
5-CURRENT でも build できる ;) pathchar を使って、LAN の速度計測をしてみました。
- ADSL ルータ (xl0) - CATV ルータ (fxp0) 間
- 50Mbps
- ADSL ルータ (xl0) - 作業ノート PC 1 (wi0) 間
- 4.9Mbps
- ADSL ルータ (xl0) - 作業ノート PC 2 (rl0) 間
- 40Mbps
- CATV ルータ (fxp0) - 作業ノート PC 1 (wi0) 間
- 5.2Mbps
- CATV ルータ (fxp0) - 作業ノート PC 2 (rl0) 間
- 48Mbps
- 作業ノート PC 1 (wi0) - 作業ノート PC 2 (rl0) 間
- 5.1Mbps
次は pchar の結果。pchar は 5-CURRENT では build できなかったのですが、その場でさくっと梅本さんが commit。cvsweb から icmp6.h を拾ってきて build しました。梅本さん、素敵すぎます。
ということで、こちらは IPv6 での計測。
- ADSL ルータ (xl0) - CATV ルータ (fxp0) 間
- 58.5Mbps
- ADSL ルータ (xl0) - 作業ノート PC 1 (wi0) 間
- 5.5Mbps
- ADSL ルータ (xl0) - 作業ノート PC 2 (rl0) 間
- 41.3Mbps
- CATV ルータ (fxp0) - 作業ノート PC 1 (wi0) 間
- 5.1Mbps
- CATV ルータ (fxp0) - 作業ノート PC 2 (rl0) 間
- 50.8Mbps
- 作業ノート PC 1 (wi0) - 作業ノート PC 2 (rl0) 間
- 5.1Mbps
pathchar の IPv4 での計測結果と pchar の IPv6 での計測結果を見てみると、明らかに IPv6 の方が早くなっています。
しかし、これについては簡単に分かる理由があり、IPv4 での ipfw のルール数、ルールの内容を考慮したとき、ipfw では me ルールを多用しているため、という点が大きく響いていると考えられます。
全く firewall で守られていない状態で計測したら、IPv4/IPv6 でそれほど差が出るとは考えにくいですから。
しかし、xl - fxp 間のパフォーマンスが意外に出ていない事が気になったり。うーん、ADSL ルータ側の内部向けインタフェースを fxp に変えてみようかな。
2002/ 5/ 8
多忙
本業がいい感じに地獄進行で仕事漬け状態に近くなってて欝。
定時で帰って、快適な自宅環境で仕事ってのは、ちょっと間違ってるかもしんない。
2002/ 5/ 9
Fight! @ Maple Leaves 2002/ 5/ 4
反応しようとしていたけど、忙しくて反応できていなかった罠。
Be natural は、そのレーベルで良いと思いますよ。うちもそうですし、下半分はきっちり場所合っているでしょう?
一応ベスト盤 (という事になってるアレ) も持っていますが、やっぱり Be natural 収録曲にはいい曲が多いです。
しかし、ファルコムから切られてからの曲しか入っていないのは、版権関係とかがあるのですかねぇ。Be natural からの外しちゃいかんと思うのですが。
迷宮の彼方とか、カラオケに入れて欲しいですねぇ (あれ?)。
オープンソースプロジェクト Mozilla @ [moz-users:04497]
オープンソースプロジェクトにおいて、さも当然のように相手が行っている個人的な修正についてそのコードはフィードバックしてくれるんですよね?
と、フィードバックを強要するかのごとき発言をする某 K 氏。
mozilla.gr.jp 的には、ソースコードを弄ったら、それらは全てフィードバックする義務でもあるのでしょうか。
やり取りは mozilla.gr.jp なんて通してないから、まぁ、どうでもいいんですが。
2002/ 5/10
ちょんぼ
reicha ネタ。
きた、ひがし、にし、みなみ、はく、はつ、ちゅん、ロン、ちょんぼ (謎)。
メールが来た、というだけなのに、みんなノリ良すぎ。
おしごと
なんとか間に合わせてみる。でも、不満な点がいっぱい。
納期に間に合わないのは論外かもしれないけど、最初から無茶なスケジュールなのはどうかな。
まだ気になる点とかが少し残っているので、ちょっと調整しないと。
来週月曜はまだテストだし、突っ込めるのは今のうち。
こうして、残業代の計上されない作業が増えていくのね。;)
今回の作業だけでかなりの時間が……。
2002/ 5/11
2002/ 5/12
Sylpheed 0.7.6 (yuuna) リリース!
Sylpheed 0.7.6 (yuuna) リリース。yuuna が何かは、5 月 2 日の日記にて、何の為に Sylpheed の開発が遅れているのか、を見ていただければ分かるかと。:D
ねこみみゆうなタン萌え、らしい。
2002/ 5/13
NEWCARD kernel
FreeBSD 5-CURRENT で NEWCARD kernel が標準に、という話はどこにいっちゃったのかな、などと思いつつ、5/12 版の 5-CURRENT で NEWCARD kernel にして Crusoe マシンに突っ込んでみました。
いつも通り、へろへろと NEWCARD を元に kernel config file を書き換え、NEWCARD.hints を /boot/device.hints として置いて要らないデバイスを disabled="1" でがんがん無効化。で、reboot してみると……なんと普通に wi0 に IP アドレスが割り振られて、ping が通る。
いつの間にか NEWCARD kernel って本当に使えるようになってたんですね。意外この上なし。
なお、数日前から GCC 3.1 どーよ、という状態になっていて絶賛 build こけちぅ、という状態。
reicha で話していて、-DNO_WERROR 付けたら通らん? という話になり、試してみたら無事 kernel build が通るように。今日から -DNO_WERROR 付けて snapshots.jp での build するかも、という話も。
確かに src/UPDATING 見ると 2002/ 2/25 辺りで開発者以外は -DNO_WERROR 付けてね、とあるのですが、うーん。
まぁ、GCC 3.1 移行準備中だから、もう少し経ったら付けなくても build できるようになるでしょう。
2002/ 5/14
current な 5-CURRENT
5/12 版 5-CURRENT/NEWCARD kernel で、PostgreSQL 7 を build しようとするとばっちりこけてくれていい感じ (よくない)。
とりあえず、PGSTD が宣言されてるとダメっぽい。HAVE_NAMESPACE_STD が宣言されてると std:: と namespace を定義する -> std::string などと namespace が指定されているとこける、という流れらしく、かなりいい感じ (よくない)。
とりあえず std:: が付いて正しく通るようにする、というのが正解なのでしょうけど、#define PGSTD std:: などをコメントアウトして常に #define PGSTD になるように書き換えて解決 (よわ)。
と思ったら、creating system views... Segmentation fault - core dumped で終了。むぅ、とりあえず make option 変えてみよう。
Mozilla の Anonymous FTP なメールアドレス
reicha ネタ。Mozilla が Anonymous FTP のパスワードとして出力するのって、どんなアドレス? という話。
ちろっと見てみると、設定がない場合には思い切り mozilla@example.com を出す、とハードコーディングされていたり。正気っすか。
せめて all.js 辺りに default 値として mozilla@example.com って入れておく位にしてよ。ださすぎ。
XFree86-libraries-4.2.0
xc/lib/XThrStub/UIThrStubs.c の #pragma weak な行で絶賛 build 怒られ中。おかげで XFree86 が入れられない。しくしく。
どうごまかして build しようかな~。
2002/ 5/15
XFree86-libraries-4.2.0 (2)
結局 UIThrStub.c の #pragma weak な行の最後の項目を "" で括って文字列扱いに、xc/lib/ 以下で ln -s ../lib lib し、最後に -O0 で make install を叩いて何とか make install 成功。
これは……必要な部分だけ Makefile 書き換えて -O0 指定した方がいいかもしれない。
とりあえず他の XFree86-4 なモジュール群で build/install こけたりしなければいいけど。GCC 入れ替え直後の 5-CURRENT なんて、やっぱりチャレンジ以外の何物でもないな。
おしごとふにふに
朝起きて、会社行って、帰ってきて、風呂入って、仕事して、寝ようとしたら 5:30 なんて状態じゃ、何も書くこともないよね。
2002/ 5/16
CSS って
CSS っていうのは、洋服みたいなものなのです。組み合わせを楽しんだり、シンプルに決めてみたり。気分によって色々な服装に着替えられる。それが CSS の良いところです。
部分的に変えたい場合に、アクセサリを着けたりするような感じで利用することも出来ます。
HTML に直接見た目の情報を埋め込んでしまうということは、脱色したり、刺青を入れたりするようなことです。
とか、今更ながらに言ってみる。
Mozilla の anonymous FTP で使うパスワード @ 出場報告書 2002/ 5/15
mozilla@example.com を使うのはまぢですか、という事なので、この間ざっくりと見た辺りで。
FTP ということなので、Necko の FTP 関係辺りを調べることになります。つまり、mozilla/netweak/protocol/ftp/src の下。
ここで grep mozilla@example.com * すると nsFtpConnectionThread.cpp 辺りになります。で、anonymous FTP 辺りは手元のソースだと 1062 行目辺りから開始。
if (mAnonymous) {
char* anonPassword = nsnull;
PRBool useRealEmail = PR_FALSE;
nsCOMPtr<nsIPref> pPref(do_GetService(kPrefCID, &rv));
if (NS_SUCCEEDED(rv) && pPref) {
rv = pPref->GetBoolPref("advanced.mailftp", &useRealEmail);
if (NS_SUCCEEDED(rv) && useRealEmail)
rv = pPref->CopyCharPref("network.ftp.anonymous_password", &anonPassword);
}
if (NS_SUCCEEDED(rv) && useRealEmail && anonPassword && *anonPassword != '\0') {
passwordStr.Append(anonPassword);
nsMemory::Free(anonPassword);
}
else {
// We need to default to a valid email address - bug 101027
// example.com is reserved (rfc2606), so use that
passwordStr.Append("mozilla@example.com");
}
} else {
この先は anonymous FTP ではない場合なので割愛。
ここで RFC2606 が挙げられていますから参照してみると、example.* というセカンドレベルドメイン名は例として使うことができる様に予約されています。example.com とか example.net などと例示した場合に、実際のサイトに行き当たらないようにセカンドレベルで予約に入っている、ということになります。
問題があると分かってて Valid なメールアドレスが必要なのであれば、それこそ user@mozilla.org とか適当に作ったらいいじゃない。何が We need to default to a valid email address
だ、とか思いませんか。
2002/ 5/17
おしごとほげほげ
4:15 の段階でとりあえずだいたいのコードは書き終わり。会社に行ってからテストして突っ込み。
作業時間に、家での作業時間分も付けることに決定。これが拒否されたら 6 月末で今行ってるところは離れることに決めるだけです。
払うつもりがないのであれば、6 月は契約時間分だけしか働かないことにするだけです。納期に間に合わなくても知りません。
まぁ、同じ最初からプロジェクトチームにそれなりにできる人があと 1 人居てくれるだけで良かったんですが。
せめて土日くらいはしっかり休みたいものだけど、次の土日も仕事確定っぽいし。3 ヶ月居ないと鍵をもらえない → 4 月から行っているから鍵は渡されていない → 自宅で作業しないとダメ → 作業分の対価は支払われない、なんてコンボが決まったら、さすがにアレすぎです。
能率の良い作業は適度な休息があってこそ、というポリシーですし、徹夜でほげほげやるってのは基本的にあまりしないので、こういう状況が続くとすぐに体調を崩すし、普段の作業能率も落ちるので嫌なのですよね。
家での作業で、自分にとって何らかの収穫となるものが別途あれば話も変わりますが、今までの延長線上でしかない、新しい知識の習得も技術の習得も何もないような状況では、やる気が湧かないですね。
当初希望していた業務でもない状態だし。
まだまだ甘いぞ~、という人は多分多いと思いますが ;) 私は基本的に仕事は内容が全てなので、遣り甲斐のない仕事は極端にモチベーションが下がります。例えば Mozilla 弄りとか (おい)。
しかし、Mozilla のソース弄ってる方が有意義ってのは、かなりアレ。;)
と、愚痴りまくってみるテスト。
まぁ、多少無理したのは今日の夜にしゃぶしゃぶ食いに行くぞ~、という目的があったから、というのもありますが。;)
せめて 17 日の夜からは、3 時前には寝たいものです。
迎撃
瑞慶覧さんが来られるという事で迎撃しゃぶしゃぶ。伊波さんも参加。
スープが満足できないものの、まぁまぁ透明度の高いスープに仕上がったのでとりあえず良し、ということに。
もう少し灰汁をきっちり取り切りたかったかな
2002/ 5/18
NetBSD 総会 & BOF → Mozilla Party
行くのが遅かったため、Jigoku さんの発表の途中から聞いたり。うーん、確かにそんなに commit してたら /tmp あふれます (笑)。
続いてしお兄ちゃんの less プレゼン……うわ、本当にやってるよ (笑)。
17:00 ということで、Mozilla Party へ移動。ダメなところをダメ出ししてくる。
分かってる人は NSPR ステ、Mozilla ステ、ということを理解していたのですが、分からない人は「NSPR 触ったことある?」「いや、あそこは触っちゃダメでしょ、ということで触ってない」という感じであまり理解してもらえず。うーん。
寄せ書きでは、今までの Mozilla を捨て、本当に新しく Mozilla を作り直せ。旧来の code を流用するようなことはしちゃいかん、という意味を込めて rm -rf mozilla && mkdir mozilla と書いてきました。
どれだけの人が理解しているかはわからないけど。
2002/ 5/19
PC-PJ2-X3 さようなら
以前より電源回りが怪しかった PC-PJ2-X3 の電源回りがついに死亡。もう電源入りません。
このため、急遽 HDD を PC-SX1-H1 に繋ぎ換えることで対処。5-CURRENT お遊びマシンが無くなってしまいました。
PC-PJ2-X3 側で普段日記を書いたりメールの読み書きをしていたので、この環境だけは生かしておかないと面倒なので、5/6 以降まともに使うのがかなり辛い、遊んでいるだけの 5-CURRENT 環境は一旦おやすみなさい。
FreeBSD で X 環境なら PC-PJ2-X3 の Pentium II 333MHz/RAM 192MB は十分な速度なので、PC-PJ2-X3 は復旧させてもうちょっと使いたい気もするけど、このマシンを修理に出すのはちょっとアレかもしれない……。
M/B 交換、バッテリ交換、キーボード交換位になるはずなので、下手すると新しいマシン買った方がトータルは安そうという感じでもありますし、修理には出さないかも。
Debian GNU/Linux とか NetBSD とか
最低限のパーツだけ買ってきて、余剰だったベアボーンを生かし直してみる。結果、しっかり生き返ったのでいろんな環境を試すためのテスト環境にしてみる。
主目的は Windows 環境を作ってテスト環境にしたい、というものであるため、Windows 領域は HDD の 60% 程。ちと大きすぎだったと後で後悔したり。
で、残りの領域には NetBSD 1.5.2、FreeBSD 4.5-RELEASE、Debian GNU/Linux (woody) を入れてみる。Debian は / を XFS に。woody で XFS。この辺りで初めて入れる人のやることじゃない気もしたけど、XFS を試してみたいというのもあったのでどうせなら、と入れてみる。
ま、どうせ Debian 環境には飛んでもいいデータ位しか入れないだろうし。
で、XFS な Debian に apt-get install x-window-system したら、コマンド終了後に書き込みに入った後、キーを押してもなかなか反応がない。
なんでやねん、と Debian 使いの神に聞いてみると、安全のためにデフォルトで DMA モードになっている筈、との事。
だったら最初から async mount なんて事自体そもそもするなや、とか思いつつ WindowMaker をインストール。apt-get install hoge の hoge の部分の探し方がいまいち分かりにくい。ま、この辺りは慣れなのだろうけど。
portinstall/portupgrade で何を叩いたらいいのか分かりにくい、というのに通じる部分はあるのかも。
なお、NetBSD の方は route コマンドで static routing の指定でちょっと書き方の差を食らってみたり。FreeBSD の方がちっと楽なのね。
Debian では router に routing まかせちゃって、default routing だけしか書いてない状態。(お
インストール直後に ping の後、nslookup しようとして入ってなくてがっくり来てみたりとか、色々はまってみたり。
標準で入るものが分かってないのが辛い。
2002/ 5/20
route(8) の FreeBSD と NetBSD の違い
reicha ネタ。
FreeBSD の route(8) だと、IPv4 に限り route add 202.224.195.144/29 192.168.0.254 という記述が通ります。対して、NetBSD では通りません。
昨日書いた FreeBSD の方が楽というのはこの辺りの事。NetBSD だと route add -net 202.224.195.144 -netmask 255.255.255.248 192.168.0.254 となります。
しかし、IPv6 の部分については NetBSD に追い付け、でやって来たため、この FreeBSD local な拡張は反映されていません。
IPv6 でもこの記述方法は欲しくなるのでしょうかね? IPv6 で複数のネットワークに属してほげほげ、という状況が発生するのはあまり無さそうなので、今のままでいいような気はするのですが。
CSS は洋服みたいなもの、というのは納得がいかない? @ おさんぽさんぽ 2002/ 5/17
文書によって文書構造が違うのは当たり前。それに応じて適切なスタイルシートが変化するのも当たり前。
どの辺りに無理があるのかさっぱり分からないのですが。
あと、とりあえずリンク先まともにしてください、という感じはあるかも。
2002/ 5/21
化粧の位置づけ @ おさんぽさんぽ 2002/ 5/20
化粧辺りは、乗せるだけのものなら CSS でしょうね。毛を抜いたり髪の毛を切ったりなど、文書の本質部分を変更させる辺りは XSL 辺りが相当する様に思いますが。
というか、木を見て森を見ず、という感じにしか見えませんが。:)
Pulse
Project Dolphin の Pulse を Windows 環境に突っ込んでみました。で、とりあえずアカウントは alib にし、IRC UNIX Japan (#うにっくす) に参加。
物としては、単にキーストロークを計測してサーバへ送るだけという単純なもの。普通に使っているだけで勝手に記録が伸びていくので、あまり記録を伸ばそうとか考えなくてもいいのがいい感じです。
とりあえず、普通に使ってればそこそこそれなりに伸びていく、という感じですね。
特に、仕事中は Windows 使わされることになるので ;) このあたりで。
会社マシンで深夜の間 dnetc 立ち上げてるような横領行為じゃないから、まぁ、いいでしょう。 ;)
FreeBSD client があれば一番なのですが……。
2002/ 5/22
勉強会資料作成
今度の勉強会資料作成のために、ちと NSPR について探そうとして Google 様に日本サイトで検索してみたら、Mozilla.jp がいきなり引っかかってちょっと悲しくなってみたり。
それじゃ参考にならないって。
体調不良
先週の無理がたたったのか、朝全く動けず。昼頃になってようやく動けるようにはなったものの、眩暈がひどくてどうにもならず、結局 1 日休むことに。
ずっと休んでいて大分良くなったので、明日は仕事にいけそう。
しかし、先週末からずっとあった、頭に少し痺れる感じがあったのが消えたので、調子はかなり良くなったかな。
明日以降、6 時間以上連続して普通に寝られるようになるといいけど。;) ここのところ、短時間で目が覚めてしまってすっきりしないし。
2002/ 5/23
書籍購入
以前から買おう、買おうと思っていた Modern C++ Design を購入。同時に Effective STL も購入。
しかし、資料作成に時間を取られて読書時間が取れないのがなんとも辛い。
あまり長いとはいえない通勤時間は、それはそれで小説読む時間だしなぁ。昼休みを使うしかないかな。それでも短いけど。
なお、案の定 6 時間連続では眠れませんでした。きっちり 4.5 時間で目が覚めるし。がっくり。
2002/ 5/24
make make make
気が向いたので、クライアントマシンでは KDE3 の build を、CATV 側のルータマシンでは portupgrade -af とか叩いてみたり。
一体、何時になったら終わるんだろう……。
2002/ 5/25
資料作成
一日ずっと Mozilla 勉強会資料を作っていたり。
pulse のために作業環境を Windows 2000 にして、そこから PuTTY で FreeBSD box に入って作業というのは、微妙に意味が無い感じでいい感じですな。
まぁ、どうせ FreeBSD box でも Eterm 開いて延々キーを叩き続けるだけだから大差ないですし。
2002/ 5/26
資料作成
今日も一日中……と言いたかったのですが、あまりにも眠くてぐっすりと。
もう少し作業進めておかないと。
2002/ 5/27
資料作成
今日はサクサク会社から帰ってきて資料作成……なんか毎日代わり映えしないですな。
ここ最近変動があるのは、Project Dolphin の順位位なもんです。
ようやく 1500 位以内まで手が届いた、という感じです。
2002/ 5/28
Konqueror 3 @ 犬も歩けば某に当たる 2002/ 5/26
Konqueror 3 でレンダリングエンジンに Gecko が使えるようになったのは既に知ってます。既に KDE3 は私の環境では入れてありますから。自分で build しましたので。
私はそもそも KDE を使わないし、重くて使う気がしないので、Konqueror の内部レンダリングエンジンの評価目的にしか Konqueror を使いたいとは思いませんので、Gecko と Konqueror 内部レンダリングエンジンを選択できるようになったところで内部レンダリングエンジンしか使いません。
ちなみに、Konqueror 3 でも内部レンダリングエンジンは CSS2 対応度は低いです。Gecko にゃ勝てません。
せめて :before/:after 擬似要素、カウンタ、CSS3 selectors 辺りに対応してくれればね。
WindowMaker よりも軽快で、なおかつ key bind を標準でもっと空けてくれたら考えます。あと、DockApp 必須かな。いろんなものが使えなくなるので。
KDE に移行するためにアプリケーションを移植するのも面倒ですし、何よりも WindowMaker で全く困ってませんから。
もっとも、私の環境ではそもそも Mozilla が入っているホストの方が少ないです。w3m は全部のホストに入れてますが。
2002/ 5/29
例のアレ
開催日決定。6/19 ですか。
ということは、あと 3 週間ほど。頑張らないと~。
2002/ 5/30
昔の規格で出ています @ Never obey unreasonable order. Then will vanish?
HTML 3.2 を遵守するならそれでもいいと思いますよ。遵守するなら。
HTML 3.2 って、国際化されていない規格なので、US-ASCII と ISO-8859-1 位しか使えなかったと記憶していますので、記述するのは大変に、読む側はさらに大変になること請け合いかと思われますが。
HTML 4 より前に国際化されているのは HTML 2.x (2.0 とかではなく、2.x というバージョン。HTML 2.0 + i18n = HTML 2.x) になりますが。
この為、日本人が通常、日本語の文章にそれなりのマークアップを施したいのであれば、通常は HTML 4 Transitional を選択することになります。
だから、HTML 3.2 を HTML 3.2 として遵守するなら、当然 US-ASCII か ISO-8859-1 の範囲で記述することになります。
あと、規格化された仕様は HTML 3 系列は HTML 3.2 だけです。HTML 3.0 は規格化される前に破棄されてます。
なので、HTML 3.x という書き方を敢えてする必要は無いように思えます。
ELF 形式バイナリが ELF 形式とはずれていて実行できなかったとしたら、それは OS 側が責められるのか? そんなバイナリを吐いたコンパイラが責められるのか?
壊れたデータファイルを垂れ流してる手書き派な人は最低限 Valid な HTML 文書を書くようにしてください。壊れたデータを垂れ流しているオーサリングツールメーカは、仕様に沿わないソフトなんて売らないでください。
Sylpheed 0.7.6cvs{19,20}
Sylpheed 0.7.6cvs19 で、POP3/IMAP4 の STARTTLS 対応が入りました。cvs20 では、NNTP over SSL が入りました。
これにより、Sylpheed が行う POP3/IMAP4/SMTP/NNTP の経路全てが SSL/TLS で暗号化されることに。
あとは Terminal 版と Cocoa 版ができれば完璧ですね!(勘違い)
2002/ 5/31
肉
今日は久しぶりに太昌園に集まってお食事。
厚切り上タン塩を堪能。満足~。