2002/ 1/ 1
あけましておめでとうございます
あけましておめでとうございます。
今年は春に Mozilla 1.0 リリース、秋には FreeBSD 5.0-RELEASE のリリースと、大きなリリースが 2 つ待ち構えています。
また、年が明けて 1 発目の FreeBSD 4.5-RELEASE では、公式に Sun からライセンスがおりて Java (JDK/JRE) が使えるようになります。
今年は、いや、今年も勉強することがたくさんありそうで、なかなか忙しそうな年になりそうです。
今年もみなさんよろしくお願いします。
実は昨年不幸があったという噂もあったりしますが。
ドラム
暇だし、ギターフリークスも無いし、ということでドラムマニアばかりやってました。ほとんどやってなくて下手下手なので、ようやく Lv30 台後半がなんとかというレベルまでできるように。
でも、いきなり x2 とかでやるのは辛いか? TRAIN TRAIN は x4 でやってみたけど、さすがに早すぎ。
ちなみに Mozilla はあまり進みませんでした。(おい SVG 対応 build にしたいな、と思ったら、IP unreachable な状況ではちとやりにくかったのでした。libart を別途展開して配置しないとならないらしく。がくし。
userChrome.css の方は、じわりと進めておきました。でも、少しだけ。
2002/ 1/ 2
2001 年 12 月分のアクセス統計
とりあえず、お約束のアクセス統計情報。
参照数 | 比率 | ユーザエージェント名 |
---|---|---|
53109 | 100.0% | 総数 |
8485 | 15.98% | IE 6.0 |
8063 | 15.18% | IE 5.5 |
6932 | 13.05% | Update checker |
6397 | 12.05% | Mozilla |
4597 | 8.66% | Mozilla classic compatible |
4239 | 7.98% | Robot |
2823 | 5.32% | IE 5.01 |
2457 | 4.63% | IE 5.0 |
1240 | 2.33% | w3m |
1165 | 2.19% | Others |
1027 | 1.93% | Proxy server |
946 | 1.78% | Netscape6 |
809 | 1.52% | Opera |
795 | 1.50% | Downloader |
777 | 1.46% | Old IE |
557 | 1.05% | Mozilla classic |
317 | 0.60% | Mozilla/NN6 compatible (undefined) |
263 | 0.50% | Lynx |
250 | 0.47% | IE 5.12 |
184 | 0.35% | Konqueror |
170 | 0.32% | IE/Tab |
141 | 0.27% | AOL browser |
126 | 0.24% | Galeon |
71 | 0.13% | iCab |
57 | 0.11% | spam bot |
54 | 0.10% | Internet Ninja |
50 | 0.09% | IE 5.13 |
28 | 0.05% | i-mode |
27 | 0.05% | IE 6.6 |
20 | 0.04% | IE 6 |
14 | 0.03% | SHARP PDA |
12 | 0.02% | Java client |
9 | 0.02% | SkipStone |
3 | 0.01% | Emacs |
2 | 0.00% | IE 5.1 |
2 | 0.00% | Validator |
22347 | 42.08% | IE |
19239 | 36.23% | Others |
7478 | 14.08% | Mozilla |
1506 | 2.84% | Text browser |
809 | 1.52% | Opera |
777 | 1.46% | Old IE |
557 | 1.05% | Mozilla classic |
184 | 0.35% | Konqueror |
141 | 0.27% | AOL browser |
71 | 0.13% | iCab |
参照数 | 比率 | プラットフォーム |
---|---|---|
37573 | 100.0% | 集計対象総数 |
10605 | 28.23% | Windows 98 |
9554 | 25.43% | Windows 2000 |
3276 | 8.72% | Windows Me |
2251 | 5.99% | Linux |
2195 | 5.84% | FreeBSD |
2106 | 5.61% | Windows XP |
1831 | 4.87% | Windows 95 |
1494 | 3.98% | Windows (undefined) |
1464 | 3.90% | BSD series OS |
695 | 1.85% | Windows NT 4.0 |
589 | 1.57% | NetBSD |
472 | 1.26% | Windows NT (undefined) |
452 | 1.20% | MacOS |
179 | 0.48% | Solaris |
126 | 0.34% | X11 (undefined) |
93 | 0.25% | MacOS X |
91 | 0.24% | IRIX |
43 | 0.11% | BSD/OS |
19 | 0.05% | OpenBSD |
18 | 0.05% | HP-UX |
8 | 0.02% | AIX |
7 | 0.02% | OS/2 |
3 | 0.01% | OSF |
2 | 0.01% | Linux/Vine |
17206 | 45.79% | Windows |
12827 | 34.14% | Windows NT |
4403 | 11.72% | BSD series OS |
2253 | 6.00% | Linux |
452 | 1.20% | MacOS |
422 | 1.12% | UNIX |
7 | 0.02% | OS/2 |
3 | 0.01% | OSF |
気が向いたので
日記の title を変えてみるテスト。
2002/ 1/ 3
ひたすらガンパレ
来須でやってみたり。なんかえらい楽やの、こいつ。
障害発生
15 時前辺りから回線関係で障害発生。IP unreachable に。
正月早々落ちるなぁ。
結局 2 時間半も落ちてた。はぁ。
2002/ 1/ 4
dairy @ zt 日記 2002/ 1/ 3
意味は知ってます。typo 気付いてすぐに直したのですが、間に合わなかったようで。
title と h1 で、片方だけ間違えるって何。> 自分
zsh
便利便利と良く聞くので、zsh を試してみる。
普段 csh だけど、コマンドラインから良く sh -c '...' とかやったりすることも多かったし、基本的には tcsh 依存の事は全然使っていなかったりもするので、あまり違和感も無かったので気合いを入れて移ってみようかな。
zsh は一度ハマると使えない所で悶え苦しむ事になると大評判なのが怖いけど。
ip6fw with IPSec
reicha ねた。IPSec してる場合、ip6fw のルールに以下の 2 つが必要。
add pass 50 from any to any
add pass all from any to any ipv6options esp
2002/ 1/ 5
Wizardry Summoner
とりあえず、お約束らしいので購入。
これ、Wizardry を本当に好きな人が開発陣に居たとはとても思えない出来。このゲームに Wizardry の名前を冠する必要性が全く感じられません。
既にコンシューマ向け Wizardry は散々出ているにも関わらず、操作性を継承している点が少なく、細かいところでストレスがたまります。
また、呪文名やアイテム名も継承されておらず、GB 外伝の方がまだマシに思えます。
人型モンスターの経験点が少ない、というのはわかりますが、幾らなんでも少なすぎ。B4F まで来て、10 人以上倒しても 100xp ちょっとというのはどうかと。
あと、お金出すぎ。使い道が全然ないのに、Lv7 程度のパーティが全員 100,000gp 以上持っているのは納得行かないというか……無駄。
キャラクタメイク直後で 6 人の所持金を集めて 60gp しか無く、しかも装備品を持っておらず、さらにロングソード 1 本 30gp というのにかなり謎を感じたのですが、なんか正直、訳わからない設計。
Wizardry って伝統的に経験点をあまり稼ぐ必要のないゲームなのだから、Wizardry の名前を冠するのであればそういったバランスにして欲しい。#1 なんて Lv7 なら十分ブルーリボン取って B10F 行けますよ (無茶)。
私が国産 Wiz 外伝を認めない理由ってこの辺りにあって、Wizardry のいい所って、うまく戦えばレベルが低くてもなんとかなる、という所にあると思っているので、ある程度のレベルが必須とも言えるようなバランスの取り方は Wizardry にふさわしくないと思うのです。
最初のまともなダンジョンでは雑魚戦闘からして既にそういう傾向あり。Wizardry 好きが作ったのであれば、こういう作りはしないと思う。
まぁ、外伝好きが作ったら、こういうパワープレイ的なものになるのかもしれませんが。その割にはクラスが 1 つ (サブタイトルにもなっている召喚師) しか追加されていないので、あまりそういう印象は感じられないのですが。
なお、個人的には呪文名、アイテム名を含めたメッセージが全て日本語 & 線画にできない、という点で不満大爆発。戦闘もモンスターをビジュアルで表現、という誤った方向へ進化しているのもいただけない。そういう所にこだわる前に、細かい操作性をもっと詰めてほしい。
キャラクタのステータスを見る画面で左右や L/R で前後キャラに遷移したりする程度の事位やりましょう。
あと、呪文リストは連発する回復呪文を一番上に持ってきたりする、といった事をするだけでかなり操作感が変わりますが、そういったチューニングも無し。
というか、キャンプで利用できない呪文を呪文使用時にリストに出す必要性無いです。呪文リストは別途用意した方がこの辺りを綺麗にできます。
まぁ、本気で Wizardry を作りたいなら、コアな Wiz ファンにユーザインタフェース回りを設計させた方がいいと思う。
もっとも、GBC 版 Wiz #1 ~ #3 辺りを徹底的に研究したら、十分にそれなりのレベルが得られますが。
2002/ 1/ 6
Wizardry Summoner @ 短い謎文 2002/ 1/ 6
その噂は……無いと思います。そうだったとしたら、一回の戦闘で入る経験点多すぎになってしまいます。
Mozilla nightly build
patch がうまく当たらなくなったりしているものがあったり、www/mozilla+ipv6/files 以下の内容に変化があったので調整はしていたものの、ここ数日の build は IPv6 対応になっていなかったりとちょっと悲しい状態。
www/mozilla+ipv6 は Mozilla 0.9.7 で IPv6 対応にしっかりなっているので、これを元に少し見直してみることに。
ついでに、SVG 対応もやることに。libart 入ってても libart_lgpl 要求してくるのがどうにもアレですが。
おまけに自動 build スクリプトも見直し。Makefile をでっちあげて、make でできるように。これで build 作業も快適に……って、今更やるなよ、という感じですか。
で、久しぶりに build できないソースになっていたので、ちょこっと手を入れて build できるように。
しかし、手を入れるときに OS 毎のマクロ定義の部分くらいしっかり書いてください (涙)。スナップショットが作られるときにたまたま反映されていなかっただけという気もしますが、commit する時にチェックして欲しい心。
Mozilla nightly build (2)
SVG を有効にすると libmoz_art_lgpl.so が作られることになるのですが、普通に package を作るとこれが入らなくて実行時に core を吐いてくれていたので、これも package に含めるように手を入れました。
IPv6 対応も確認し、起動もできる事を確認したので WWW サーバ上に置かれている package を最新 build に差し換えておきました。
さて、再度通しで build しなおしてみよう……今日何回目の build だろう (涙)。
とりあえず core は吐かないけど SVG が表示されないので、もう少し調べないと駄目らしい。あぁ、ports の様に dist 以下をコピーするとかでいいなら楽なのに。(^^;
つ~か、www/mozilla+ipv6 から入れた Mozilla 0.9.7 も W3C SVG Test Suite で SVG の表示はできないなぁ。むぅ、どこで確認したんだろう、これ。
とりあえず、一旦ここで ok にしておこう。IPv6 対応で実行できてるわけだし。
でも、ChatZilla が有効にならないなぁ。先こっち試そう。
2002/ 1/ 7
WWW ブラウザあれこれ
w3m の URN サポートの件で坂本さんの反応があったので、現行の urn.cgi をちょいちょいと書き換え。urn:isbn:* の件はどうにかしないと。
非サポートの件に関しては、適当な HTTP 応答ヘッダでステータス出そうと思ったけど、w3m 特化コードでは w3m の最下行にエラーメッセージ出した方がスマートだと思う。local CGI ではどうやって出すのだろう。
とりあえず、0.2.4 か 0.3 までには突っ込みたい。というか、突っ込まないといつまで経っても w3m 0.2.1 + inu-1.4 + unknown URI support patch 版から離れられない。(^^;
Mozilla は朝の build で転けていた模様。理由は libart_lgpl の fetch に失敗していたから……っておいおい。
これの内容が変わることは当分無いだろう、と踏んで Makefile から libart_lgpl の fetch をさせないようにし、それ以降の作業を継続させたところ、今度は Mozilla の build に普通に失敗……。
転けた部分は cookie service 回り。今更何に手を加えているのだろう、と思ったけど、P3P 回りなのかな。NS_COOKIESERVICE_CID なんて定義されてないよへへん、という事らしい。
2、3 日経っても変わらなかったら手を入れてみることにしよう。
昨日の段階で build できなかった部分については FreeBSD 固有の設定ファイル (mozilla/nsprpub/pr/include/md/_freebsd.cfg) の定義に抜けがあったからだけど、今日もこれは直っていなくて昨日書いた patch がそのまま当たっちゃってるし。
Mozilla 1.0 まであまり手を出したくない心になっちゃいそう。
2002/ 1/ 8
w3m update とか
とりあえず w3m 用の URN 対応用コードを渡す。0.2.4 に間に合うかなぁ、と思ったらいきなり 0.2.4 が release になったので、どう考えても間に合ってません。(^^;
ということで、0.2.5 までに入ったら嬉しいな、ということで。そもそも 0.2.5 出るのかな。0.3 では w3m-img が取り込まれたりとか m17n も取り込みたいね、みたいな話もあった気がするので、この辺りが入る前に 0.2.5 が出ても不思議ではないかも。0.2.4 は incremental search が無かったら SSL 関連の security update 回りだけっぽいし。いや、細かく手は入ってるようですが。
script/noscript 要素 @ Strict-HTML スレッド 2.0 (W2C Recommendation
script 要素は inline level なのに、なぜ noscript 要素は block level 扱いなのだ、と騒いでいる人が居たので XHTML 1.1 では head/pre 要素の内容として script 要素が置ける事を除くと、script/noscript 要素は同じ %Script.class; -%gt; %Misc.class; 扱いだから、%Inline.mix;、%Block.mix;、%Flow.mix; などが置けるところならどこでも置けますがなと言ってみた。
正確に言うと %Script.class; は以下に取り込まれてる。
- %Misc.class;
- %NoRuby.content;
- %InlNoAnchor.mix;
- %Inline.mix;
- %Block.mix;
- %Flow.mix;
- %BlkNoForm.mix;
- %label.content;
置けない場所の方が少ない気が。なんというか、身も蓋もなくばっさりって感じの返答に思えた。
と思ったら、なんで noscript は block level 要素しか含められないんだ、という話だったらしい。
そういう矛盾は他にもあるけど、XHTML 1.1 使って script モジュールを上書き定義して %noscript.content; を %Flow.mix; にしたらいいだけだろうに。
もっとも、noscript 要素がどうしても必要な場合ってそもそも負けだと思うのだけど。
2002/ 1/ 9
売り切れ
販売していた開発者は売りきれました。また同じ会社に行くんかい。チーム別だけど、部署が変わらないなら差が感じられませんがな。また本社だし。
CSS ネタ @ CSS 系メーリングリスト
たまたま加入しているメーリングリストで CSS ネタがあったのでちと CSS2 Spec. とにらめっこ。片方 (csspro) は完全に見落としていただけですが。
属性セレクタの属性値は引用符で括る必要はあるの?
"" や '' で括る場合は文字列の、括らない場合は識別子の定義で利用可能な文字を利用可能。see D.1 Grammar in CSS2 Spec.
z-index に負の値を設定
CSS2 では要素によって生成される各 box は三次元の座標を持ち、これによってレイヤ表現を行う。三次元的座標の内、奥行き (z-axis) は stacking context で処理され、この中のレベル (stack level) は z-index プロパティによって指定できる。
box は stack level が大きければ大きいほど手前に、stack level が小さければ小さいほど奥に配置される。
ルート要素 (HTML の場合は html 要素) は root stacking context を生成する。他の要素は local stacking context を生成する。stacking context は親要素から継承される。各 local stacking context は atomic なので他の local stacking context には影響を及ぼさない。
同じ stack level を持つ box は、文書ツリーで下から上の順序で stacking context に入れられる。
box を生成する各要素は、親要素内の stacking context では z-index プロパティで指定された stack level を持つ。特に指定されなければ、親要素と同じ stack level となる。自分の生成した local stacking context では常に 0 の stack level となる。
ここから、以下の様な事が読み取れる。
ルート要素は親要素を持たないため所属する stacking context が存在しない。そのため、z-index プロパティで stack level を指定することはできない。root stacking context 中では、常に 0 のレベルとなる。
ルート要素以外の要素は、親要素が持っている stacking context に属することができるので、z-index プロパティで stack level を指定できる。
子要素から見た stack level 0 は、親要素の stack level の事となる。親要素が root stacking context から見て stack level 5 であった場合、子要素は z-index プロパティが -1 であった場合、root stacking context 中での stack level は 4 になる。
しかし、PGP/MIME 付きのメールを添付ファイル付きのメールは投稿禁止です、というエラーメールが届いたメーリングリストがあったので PGP/MIME 外したメールを再送したら両方のメールが流れてました。何だかなぁ。
で、片方には添付ファイルがあって、もう片方には添付ファイルがない。添付ファイルを送るときは慎重にやってくれ、とか言ってる人が。文句は禁止していると言いつつメールを流しているメーリングリストマネージャとそういうメッセージを書いた管理者に言ってくれないかなぁ。なんだかね。
と思ったら、OE6 だと PGP/MIME 付きのメールは本文が見えないらしい。なんだそりゃ。まぁ、そりゃ文句も言いたくなるわな。
ということで、Microsoft ステの方向で。
標準でクリア署名がくっつくようにしないとダメかな、これは。
ということで、Sylpheed 0.6.3 用クリア署名 patch を見つけたので当て……手で当てる。む~、これ、標準で突っ込んでくれ~。
アカウント切り替え patch もそうだけど、日本語で表示されるようにしたいかな。
突っ込んでみたけど働いてない。なんだこの patch は。うまく当たってないのかな。まぁ、RFC3156 に完全準拠にならないし、patch 消して放置でいいかな。
Wizardry on J-Phone via Hello World!!!
私も DoCoMo なのですよ。209i なので辛うじて i-mode は対応していますが。
で、見てみた感じですが、よもやパーティ 4 人ということはあるまいな (汗)。
新マップということですが、マーズゴーストという訳のわからんモンスターはオリジナルに居ません。マップだけじゃなくモンスターも変わってる気がします。
雰囲気やシステムはそのままに、と言っていますが、私は英語メッセージじゃないと雰囲気ぶち壊しだと思うのですが。日本語の文章にラテン語の文章が混じったら雰囲気ぶち壊しでしょう。
Java ということなので携帯だけでなく、オンラインで買えるようにしてくれればプレイしますが、携帯契約してまでプレイしたいとは思わないです。
ということで、友人の J-Phone ユーザに携帯買い換えさせて (略)。
ファミコンソフトが遊べるほどの "器" という表現にはちょっと笑いました。初期の ROM と後期の ROM では、その容量も桁が違う気がするのですが。
まぁ、Wizardry をまともに移植しようとすると 128KB 以上は最低限必要ですから、i アプリじゃ容量増加後でも無通信ではつらいと思いますけど。
携帯 Wiz は GBA で GBC 版 Wiz という話もありますが、どうせいつもノートパソコン持ち歩いているし、そこで IBM-PC/AT 版 Wizardry #1 ~ #5 が稼働できるので (UWA 版ではないです) 魅力は無いですね。
WIZDOS を解析して WIZX とかできると幸せかも知れない。というか、X 用の Wiz clone を作るとか。Qt の勉強がてら作ってみるのも面白いかも (んな時間ありません……)。
2002/ 1/10
FreeBSD 4.5-RC1 リリース
ついに FreeBSD 4-STABLE 系列は 4.5-RC に。早速 4.5-PRERELEASE だったマシンを 4.5-RC に上げる。
今野さんの情報では、PPPoE での接続が自動的に再接続されてくれていた後が 2 回残っていたらしい。ただ、NTT 側で工事があったらしいので 4.5-PRERELEASE でぷちぷち切れる問題とは別かな?
2002/ 1/11
spam
早速!広告!と Subject に付いた spam が来ました。こんなの許可するようにするって事はアホが考えたとしか思えないのですが。
2 通来ましたが、どちらも yumeko.to という自称ドメインからで、接続は livedoor から。
そろそろまともに spam 対策しないと駄目かな、これは。
あんな spam 保護法成立させようとか考えてるようじゃ、何もわかってないのを世界中にさらけ出しているようなものだとしか思えないのだけど。
某時計
某メーリングリストで流れていた某時計ネタは、何やら狙い撃ちされた気がしてならないのですが、多分気のせいでしょう。多分。
2002/ 1/12
メモ
buildworld してたら、installworld 中に突然リセットがかかり /bin や /sbin の内容が吹き飛んでくれたおかげで環境再構築。
swap 領域に FreeBSD を入れ直してほげほげしてあげれば復旧可能。元の / は mount dev /mnt して make installworld installkernel DESTDIR=/mnt ということで。
もっとも、disklabel を貼り直す度に元の / が崩壊していってくれたので結局入れ直してしまいましたが。多分、うまくやる方法はあったと思うのだけど……。
/var、/usr、/home は別パーティションだったので /home の内容だけ逃がしたけど、/usr/local や /usr/X11R6 に大量のアプリなどをぶち込んでいるのだから、/usr/local と /usr/X11R6 以下も逃がしておいた方が良かったな……。後の祭。
patch 当てまくってるカスタマイズしまくりアプリもあるから単純に ports から入れられる訳でもないのが辛い。
必要な Perl モジュールってどれだけあったかな……。
2002/ 1/13
環境再構築中
辞書も吹き飛ばしたから変換効率も落ちたなぁ。Canna と比べたら圧倒的にいいけど。5-CURRENT でもさくっと動いてくれるからいいけど。>Wnn7
あぁ、この週末に Mozilla nightly build がこけまくってる部分の patch とか書きたかったのに~。つか、なんで cookie 回りでこけますか。不思議。
xchat
使っていた xchat がなぜか fetch できないので見てみたら、帯域食い過ぎで、その分の請求が一気に来たため払えず、そのために ftp とかが全て閉じている模様。xchat.org 以外もたくさんドメイン持っていたようですが。
うわ~、なんてことだ。1.8.7 に上がったのが (ports 上では) 1/10 で、1/13 には使えなく……おいおい。(^^;
とりあえず 1.8.6 を強引に入れて使っているけど、根本的な解決は…… 1.8.6 に戻してもらえば、あとは ftp.FreeBSD.ORG とかから拾ってこられるけど、そういう問題じゃないし。
エルフ @ つきねこ日記 2002/ 1/12
Wiz ネタが振られていたら突っ込まねばなるまい (妄想)。
GBC 版 Wiz #1 ~ #3 ではその辺りに修正が入っています。Int/Wis ……ではなく、Int/Pie が高ければ高いほど、呪文の効力は高くなります。ちなみに TILTOWAIT 辺りになると Int 18 と Int 18+ では詐欺臭いほどダメージが変わります。
Dex 辺りは行動速度に非常に強く反映され、Dex 16 だと追加部 (#1 だと B5F ~ B7F、#2/LoL だと B1F ~、#3/KoD だと B7F ~) では遅かったりします。最低 18。
能力値は外伝ベースの種族基本値 +10 が最大値になっているため、エルフなどは Int/Pie の最大が max 20 なので呪文を使う職業では非常に有利です。
ちなみに人間だと 18/18/15/18/18/19 が最大なので、なんの特色もないからだいたいそつなくこなすけど特別強いってところが何にもない点がより強調されています。僧侶系の呪文が全然相手に効かなくて最高。
こうして考えてみると、呪文を使う職業ではエルフは非常に有利です。特に司教辺りでは人間とは大きな差が。戦士系はどうせ HRATHNIR や MURAMASA! でずんばらりんといった所を考えたら力は 15 か 16 程度あれば十分なので (武器自体の力修正大きいので) 敏捷性重要という点を考えてもエルフは有利です。
でも、Agi 20 でも最上級のモンスター相手だとサクサク先に攻撃してくるけど。
ちなみに IBM-PC 版では Agi が 3 を切り、0 になり、さらに落ちると 31 になります。4bit かい。
当然 31 から上がると 0 になるので、レベルアップ時に落ちて 28 ~ 30 位の間はいい感じ。
BCF/CDS、Nemesis、Gold、外伝、Empires、Chronicles、Summoner は知らない。あんなの Wiz じゃない。
しかし、年下だったのか。いや、なんとなく。リアルタイムで新人類買ってるって……いや、私も買いましたが。というか、Hector '87 とかはキャラバン行った記憶が。
/.-J
なんかいつの間にかモデレータ権限が回ってくるようになったり発言時に score 2 から始められるようになっていたらしい。発言時 +1 ボーナスは使ってないけど。
2002/ 1/14
部活動
とりあえず、入部後初めての部活動。緊張するなぁ。どきどき (嘘)。
メールを送られていたのが 19 時過ぎで、起きてメールを見たのが 19 時 40 分頃。返事を書いたもののきっと既に IP unreachable に違いない、と家を出てすぐに tel したところ、予想通り。電話して良かった。
上野燔楽で肉を堪能した後、帰ってきたら 10 分程で立て続けに build したての 5-CURRENT 環境が強制リセット。うぅ、IPv6 アドレスの末尾を ::2929:beef にしていたツケか。
うまい肉には気をつけろとか、::2929:dead:beef だとか色々つっこまれました。はうぅ。
5-CURRENT
2002/ 1/13 な 5-CURRENT は X を立ち上げて作業していると突然リセットがかかってくれたりする模様。SoftUpdate を有効にしていると、受け取ったメールが消失したりしてくれて非常にいい感じ。IMAP 導入しないと駄目だな、これは。
ということで、ざくざくと設定。梅本さん多謝。
ついでに remote から terminal 上でメール読み書きができるようにもしたいな、ということで mutt と Wanderlust を評価することに。することに。ことに……駄目だ、Wanderlust の依存関係で入る Emacs 21 が ports から入れようとすると転ける。なんでやねん。
やはり Emacs は使うなという vi 神からのお告げですか。そうですね、きっと。うん。
日頃の行い :)
Emacs 21 が build できないのは愛情が足りないのと日頃の行いが悪いから、という事に決定。
ということで、毎日 cvs-all を Message-Id: から読むこととが義務化されました (ひぇ)。
毎日三度三度 hack するのは却下されたけど、多分三度三度では足りないということでしょう (ひぇ)。
とりあえず、committer 全員の普段のアドレスとかを言えるように……って、今何百人居たっけ、committer (汗)。
まぁ、questions 全部しっかり読んで返事書けとかではないので数億倍良いけど。
2002/ 1/15
魔法
パーティが窮地に陥った時点で既に負けている気がしないでもないですが、禁呪を使ってパーティを救う辺りでちょっと嫌な気分。まぁ、MALOR が禁呪に入るのであれば良い気もしますが。
魔法は使わない。これ最強。マーリソ師 (誰) も仰有られてます。
コンピュータ系の RPG/SLG ではそんなこと言ってたら存在意義が無くなる可能性が非常に高いですが。
ところで、Wiz での魔術師系の最強呪文は何でしょうか。個人的には KATINO。
あ、そうそう。Might & Magic VI 以降では水系の Enchant Item を使うと、素地が良い (ベースボーナス +5 以上) という条件はありますが、永久的に魔力を付与することができるので、Enchanter ができる数少ないゲームです。
でも、Illusionist がやりたいのですが、私。TRPG 久しぶりにやりたいです。誰か IRC でも使ってやりましょう、D&D。ただし、手元にあるのは 3rd Edition。
Mozilla
-moz-hoge 系の特殊プロパティって、ソースを grep してみると 130 位はさっくりみつかるのでした。ただし、外部から使えるかどうか不明なものもあるので (コメントだけしかないとかは未確認なので) 書いていく段階で少しずつ文書から消えていったりするかもしてない。(^^;
XUL の要素回りはテーマ作ろうぜなトコみると書いてあったりするので、これは後回しにして -moz- 系のを書いてみましょうか。Xul Planet とかのってぱっと見た感じ全部書いてあるわけでもなさそうですし。
ということで、最新のソースで grep 取り直してみよう。試しに取ったのは昨年末頃のものなのでもう結構古い (半月経った nightly ではなぁ) ので。
User-Agent フィールド
定期的に出てくるネタではありますが、最近のオモシロ気なもの。
- 四葉は漏れの物だと思われ
- ヽ(´ー`)ノ
- Fujimusume/5.0 (Fuchi Matrix Viewer 5.5; I; Fuchi Cyber 7)
四葉ってなんでしょう?
.name ドメイン @ /.-J
平田さんは単に hermione.granger.name と書きたかっただけなのではないかと小一時間 (略)。
いや、ふと思っただけなのですが。
2002/ 1/16
User-Agent 名 @ ハーマイオニー萌え萌え日記
シスプリでしたか。てっきり SHANGLRIA (c)elf 辺りのキャラかと。
では、"print '涼宮茜さん激萌えブラウザ'" もその手のものなのでしょうか。
最近のものは、数が多いことも相まって全然わかりませんね。(^^;
部活動とか
今日の部活動は結局 9 人参加。肉じゅーよー。
涼宮茜は君が望む永遠でしたか。お兄ちゃん……と書くとあれなのでしお兄ちゃんに教えてもらいました。ありがと~。
X 使っていると突然スコンとリセットがかかるのは twm だと何も問題なし。WindowMaker のみで発生。
WindowMaker で発生するということは、おそらく起動時に一緒に立ち上げているアプリのせいだろうと予測。怪しげな (ちょっと深い辺りを触る) ものと言ったら ese-fivamon と gkrellmwireless の 2 つなので、とりあえずこれらを落としてみたら結構問題なく動いている模様。
とりあえず ese-fivamon を立ち上げて様子見モード。これで問題がなかったら多分 gkrellmwireless が影響していることになるので、そうなると怪しいのは pcic 回りの設定が甘いという事になると思われるので、その辺りを見直す予定。
安定稼働している MPC-206 とかの device.hints ファイルがちょっと欲しいかも。前に見せてもらって書き換えたのが飛んでしまったのが痛い。
そういえば、hint.pcic.0.maddr とかを書き換えたような気が。この辺りが怪しいか。Windows 立ち上げて確認かな、これは。
検証検証
とりあえず jail ってどうなのよ? という事で試してみる。結構簡単にできたけど、もしかしてこれってば IPv6 使えませんか。ぐは。jailNG に期待?
とかやってたら Mozilla 弄れてないし。駄目すぎ。
2002/ 1/17
MacOS X
たまたま MacOS X に触れる機会がありました。ただし remote access、というか remote control。
「あれやってみて~」「これやるとどうなる~」とかやってて、触れた事になるかは疑問。
とりあえず、新しく作った環境で GnuPG を build しようとするとパラメータの順序の関係でこけてしまう事がある、というのがわかっただけでも収穫。
とりあえず、-l するときは module の後に並べちゃだめよ、ということで。つーか、普通パラメータはモジュール群より先に指定するものではないのかいな。
リーフ @ つきねこ日記 2002/ 1/17
ハーフエルフは種族による特性値ボーナスが人間と一緒なので大差なしっつ~ことで (D&D 3rd Edition)。
……え、ロードス島戦記の 1st リプレイの頃の D&D にハーフエルフは居ないし、そもそもロードス島戦記 TRPG やソードワールドを元に考えるべきですか。御意。
ちなみに Wizardry TRPG はダンジョンに潜るときに転んだ、と言ったらマスターから 1 点のダメージをもらい、Mage だったのでそれでいい感じに死にかけた記憶しかありません。げふげふ。
ところで、殴るのも指すのも同じにならざるを得ないと言ってますが、私が知っている限り、余程単純なシステムを敢えて設計 (初心者向けとか単純化とか) して居ない限り、革鎧は殴打武器に向き、鎖帷子は切裂武器に強いけど刺突武器には弱く、板金鎧は切裂武器や刺突武器には強いけど、継ぎ目を突かれたら弱い上に、殴打武器に弱いとか、そういうのってだいたいあると思いますけど。
もしかして TRPG を前提として話をしていないのかな。
もっとも、中世の西洋って剣は基本的に打撃武器で、サーベル系やタルウォール (ターワル)、世界によっては東洋系の刀辺り位しか切裂系じゃないですか。ハルバードなどの剣の部位があるポールウェポンも、その重量や大きく振ることによる勢いを生かした打撃武器としての特性の方が強いですし。
ところで、日本刀ってえらく重いと思いますし、刺突武器の場合長くしやすいから当たり方に関して寄与があるというのは一方的に言うことはできないと思います。ポールウェポンが威力を完全に発揮するには空間が開けていないとまず無理ですから、ダンジョン内ではどうにもならないってのも基本ですよね。
ルーンクエストでは切るタイプでは部位ヒットポイントの倍に値するダメージを一気に当てれば切断することができた筈ですが、殴打武器ではその特典は当然得られません。そういう部分が一切無視されていてかなり寂しいです。
ちなみに、同じ日記の 12/11 にあった賢者の石については、確かに最初非常に読みにくかったのですが、後の方は一気に引き込まれました。最初の読みにくさをなんとか耐えていくと、かなり楽しめます。
っても、さすがにここまでは見ないか。
しかし、GURPS、ルーンクエストなどの単純的でないタイプを見るのはいい参考になるかも。
ちなみにコンピュータ RPG として提示するのであれば、私なら単純化した値だけをユーザに提示し、裏で膨大なデータを用意、ですね。あとは、アイテムの説明文章のところに少しだけ特性を記述とか。鎧などであれば、切裂:◎ 刺突:◎ 殴打:△ などとしておく、と。
TRPG の場合はその辺りであらゆるデータを全部入れると人間が処理しきれないという制約があるので単純化されている側面が強いので、コンピュータに処理させるなら全部突っ込んでもいいと思います。
socket とか IO-DATA WN-B11/PCI とか
cvs-all で socket 作るときのパラメータとして AF_* を使ってるのはダサイから PF_* 使うように変えたぜぇ、というメッセージが。
AF_* と PF_* なんて一緒じゃねーか、そんなの意味ないとか、んなの従えないとかいう話や、OpenBSD の man を挙げて AF_* でいいんだよ話が展開される。
BSD な違いを松下さんが追い掛けてみると、元々 4.4BSD-Lite では AF_* だと書いてあるけど FreeBSD は約 7 年前に、NetBSD は 3 年半位前に PF_* に書き換えてるとのこと。
int ai_family; /* PF_xxx */ と書いてあるところから、ai_family は PF_* だから getaddrinfo() は PF_* 使ってることになるとか、sockaddr* な *_family は AF_* だぞ、とか。
ai_family は sa_family とは意味的には別よ、ということで。
あと、IO-DATA の WN-B11/PCI が使えないぜぇ話は、/etc/defaults/pccard.conf の WN-B11/PCI のエントリを config auto "wi" ? から config auto "wi" ? 0x10000 に変えたら ok という話。
んでも、私の WN-B11/PCI は今までも使えてるんですが、という話。
猿丸さんが動かないぜぇ言っていた時、見比べてみるとどうも firmware のリビジョン違いっぽい雰囲気が濃厚で、4.3-RELEASE で正式対応入った頃のカードは大丈夫だったけど、最近流通している WN-B11/PCI では使えなかったという感じ。
とりあえず firmware を書き換えていない私のカードでエントリを変更しても何の問題もなく使えている感じなので、WN-B11/PCI を持っている人はエントリを書き換えて試して欲しいところ。
なお、書き換えても駄目とか、書き換えたら動かないといった情報大歓迎。特に 4.x-RELEASE/STABLE ユーザ。私の手元は 5-CURRENT なので。
PHP4
ちょっと PHP4 を入れないと、という事で ports から lang/php4 を入れてみる。
依存関係物が入れ終わって mod_php4 入れちゃうぞー、というところで見事に configure が失敗する。
config.log 見てみると asctime_r のパラメータ数が一致してない部分があって非常に嫌な気分。ふと考えてソースに grep 掛けてみると案の定ソース中でも asctime_r のパラメータ数が一致しない。CVS ツリー見てもずっと一貫して char * asctime_r(const struct tm *tm, char *buf); にしか見えないんだけど、patch ないの?
あー、この port の maintainer ってばどういう環境で試しているんだろう。
それ以外にも、pthread 回りのおかげで env LDFLAGS=-lc_r make configure しないと configure の途中でこけてみたり。
2002/ 1/18
環境設定
色々と不完全だった設定に手を入れてみる。途中、強制リセットを食いまくったものの、custom kernel に差し換えたら懸念であった rl0 や pcm0 を認識するように。わ~い。
でも、音を鳴らしたら再起動、とかいうと悲しいことになるので後で試すことに。(^^;
名前の解決回りも微妙に早くなったような気が。
2002/ 1/19
WN-B11/PCM
WN-B11/PCM は 2001/8 に買った私のカードでは 4-STABLE で動作するものの、2001/12 頃に猿丸さんが買ったカードでは 4-STABLE で動作しないらしい。猿丸さんのマシンで私のカードを刺しても問題なく動作したので新しいカードではちょっと問題があるっぽい。
0x10000 の flag を指定したら動く筈、という話なので、とりあえず新しいバージョンのカードを買ってきて試してみたところ、問題なく動作することを確認しました。ただし 5-CURRENT 上。
アクセスポイント側で MAC アドレスで認証していた為、最初は猿丸さんと同じように no carrier になりましたが。(^^;
0x10000 を指定しなくても 5-CURRENT 上では問題無い筈だよという Warner の言葉通り、指定してもしなくても問題ありませんでした。
ということで、後程 4-STABLE (4.5-RC2) 上で試したいと思います。以前電源不調で引退してもらったノートでも、この位の試験を行う事位はできるハズ。(^^;
2002/ 1/20
続 WN-B11/PCM
梅本さんに CBUG の宴会で試してみてもらおう、という事で WN-B11/PCM を試せる 4-STABLE 系のノートを持ってきてもらいました。かなり重かったと思います。すいません。(^^;
で、4.5-RC1 でテスト。flag はとりあえず無指定。IP アドレスが振られてから no carrier になるのでそこから adhoc で ping6 打って……あー、うん。なんというか。
帰ってきてみると、/etc/defaults/pccard.conf のエントリで flag に 0x10000 をつけよう、が commit されてました。
ということで、見なかったことにしましょう。えぇ、そうしましょう。
CBUG 宴会
WN-B11/PCM を試したりとか、1 って誰よとか。
りゅうちさんや波田野さんも居るので Software Design を見てみたり。あ~、いつから FreeBSD は xinetd を付けてますか。
Mozilla 拡張プロパティ
Mozilla 拡張プロパティについてちょっとリークしてみたら iMa 氏が立候補されたのでお願いしてみるテスト。というか、Mozilla メーリングリストで共同作業っていうのはどうでしょう。
できたものから反映していけばいいだけですし。一部ソース読まなきゃどうにもならない部分もありますし、これ。
2002/ 1/21
部活動
今日の部活動で腹部長の日記のありかがわかったのでメモ。
ECMAScript @ Piro 氏作俺風ナビシート
ちょっと見る機会があったので見てみました。私は ECMAScript は良くわかってないので見当外れの事を言っている気がしますが、気になった点を。
if (link.rel.match(eval('/ '+type+'|^'+type+'/i')))
とかの辺りですが、eval って動的にメモリを割り当てて作業したりしません? Perl 辺りだと遅くなる原因になりやすいのでどうしても必要でなければ使わないコードの代表だと思うので。
ループの外部で work とか作って、そこで入れるのはどうでしょう。
正規表現の所では、Perl の \Atype\z 的な正規表現の方が複数条件見なくて良いので良さそうとか思います。あれば、ですが。
あと、Prev と Previous とかもあるので、正規表現部を types に含める事ができればさらに楽な気が。this.types = { Home : [ 'H', 'Home' ], Prev : [ 'P', 'Pre(vious)?' ] }; とかできると、types[type][1] みたいな感じで match に渡すといい感じになりませんか。できれば、ですが。
メーリングリスト @ 東方不敗 @ 2002/ 1/21
予め majordomo@alib.jp にコマンドメッセージ投げましたか?
メンバーリスト見てもそれらしいメールアドレスは見つからないのですが。(^^;
ここ数日だと、入会時のメールアドレスが .jp 付け忘れてて返送先不明で返ってきたものはありますが、これは手で返事書いたので違うかな。
2002/ 1/22
ちゃと
つきねこ姉さんとらぶらぶつーしょっとちゃっと (謎)。
正規表現 @ Latest topics 2002/ 1/21 追加分
重要なポイントとして、そもそも \b とかがサポートされているかという問題があるのですが、その辺りはちとわからないので。
なお、NMTOKENS だと TOKEN 中に \b での区切り文字が出てきてしまう気がします。Home-Position とか。
コードのお勉強 @ Latest topics 2002/ 1/21 追加分
実際のソースを見て覚えるってのは基本中の基本ではないでしょうか。マニュアルとかだけ見ていても、実際にコードを書かないと訳わからないし、実際のコードでどのように使われているかを見ると、どういう事に気をつけて書いた方がいいかということも実際に学べて良いし。NetBSD とかのソースとかは、まさにそういう目的には最適。
IRC @ Hello World!!!
Mozilla あるなら ChatZilla とか。Chocoa でも ircII でも xchat でも何でもいいし。後者 2 つは動かないか。
2002/ 1/23
Mozilla nightly build
FreeBSD 用 IPv6 対応 build がここの所こけていた原因は option 設定の問題だったらしい。なんだかなぁ……。
久しぶりに更新できたけど、自動 build の時に問題なく build できてくれなかったら意味がない。明日の朝、無事 build できているといいけど。
FreeBSD QandA
reicha の方で FreeBSD QandA に IPv6 対応版 Mozilla nightly の話が出ているっぽいので読んでみた。
そうしたら Mozilla 0.9.7 JLP は無い、という事になっていたのでとりあえずほげほげっと書いてみた。丁度このメールを読む少し前に moz-users で Debian unstable 用で Mozilla 側で問題に対処した patch を適用した Mozilla 0.9.7 と Mozilla 0.9.7 JLP が配布されました、というメールが流れていたのでした。(^^;
Mozilla nightly の方が問題なければ、久しぶりに Mozilla コンテンツの方に手を入れようかな、とちょっとテコ入れされた気分。
Majordomo なメーリングリストの入会方法 @ 東方不敗
そこまで見る必要ないです。というか、運用手引きは運営する場合に読むものでは。
だいたい FreeBSD メーリングリストの加入方法辺りを参考にしてもらえばよろしいかと。
要は本文に subscribe html、subscribe css、subscribe mozilla と 3 行に分けて記述して majordomo@alib.jp 宛にメールを送ります。
すると認証用のメッセージがそれぞれ送られますので、そのメールに返信します。その際に、auth ... subscribe (メーリングリスト名) (メールアドレス) と書かれた行がありますので、本文をその行だけにし、引用符などが付いていたらそれを消してから送信します。
これで正しく送信されたら、晴れてめでたくメーリングリスト加入ということになります。
これが一般的な Majordomo なメーリングリストの加入方法です。
認証が不要な場合、auth ほげほげなメールを返信しなくてもすぐに加入できますが、いたずら防止のため最近はだいたい入ってます。
シューティングゲーマーに n の質問
これ系統には答える気が無くなっていたので読まずに居たのですが、ちょっと見てみたら答えたいなぁ、と思ったので回答。
縦・横・3D、好きな順に並べよー
横、縦、3D です。MSX とかからやってる影響かな。
一番ハマったシューティングは何?
バトルシップクラプトン II とか……パロディウスかも。
好きなメーカーはどこですか?
MSX 時代のコナミ。
キャラバンにまつわる思い出をどうぞ
ヘクター '87 とか行った気が。そりゃもうボロボロでしたが。昔過ぎて良く覚えてません。
インベーダーとかギャラガもシューティングだと思う?
当然。ダックハントだってシューティングです。
グラディウスのフル装備コマンドをどぞ
F1 押してから HYPER (MSX 版)。スピードだけは付けないと足りないんだ、これが。
んじゃスターソルジャーのレーザー装備コマンドをどぞ
これは MSX 版のコマンド覚えてないなぁ。I コントローラの左と上とセレクト、II コントローラの右と下と A と B を押しながらスタート、でしたっけ。違った気が。
スターフォースの無敵コマンドで何度も失敗した経験がある
もちろん。というか、上のコマンドこれでは。
楽しかったシューティングをいくつかリストアップしてね
バトルシップクラプトン II はおもしろかった。今やっても楽しめるかも。あとはスターフォース、フェリオス、スターソルジャー、R-TYPE 辺り。なお、MSX 版のゴーファーの野望、グラディウス 2、パロディウス、スペースマンボウは別格。エルディスや超兄貴も押さえておくべきか。友人が好きだった辺りだと COTTOn かな。
苦い思い出シューティングをいくつかリストアップしてね
頭脳戦艦ガル、スーパースターフォース辺りか。
家庭用テレビを縦にして使ったことありますか?差し支えなければテレビがどうなったかも教えてね
無いです。元々横スクロール物ばかりなので。
ゴクローサンと言えば?
わかんないです。
メガドラの往年シューはお持ちでしょうか?
シルフィードは未プレイ。Sylpheed だったらいつも使ってるのですが。
ファミコンのシューティングの名作と言えば…
暴れん坊天狗……冗談です。やっぱザナックですか。飛び出せ大作戦とか。
デザエモンシリーズで(どれでも可)シューティングを作ったことがある。(パソコンのシューティングツクールでも可)
ヨコスカウォーズは欲しかったけど結局何も買ってないし、作ったことはないです。
正直、メスト避けは嫌いだ
ゲーメストは全然読んでません。
正直、アドリブ避け派だ
ですです。
プレイしてる時の視点はどのあたり?
画面上方 2/3 辺りを基本にまんべんなく、かな。
高橋名人と毛利名人、どちら派?
毛利名人っつーとドルアーガのイメージが。高橋名人のイメージは原人ですが。あまりどちらということもないです。
シュウォッチを買ったことがある
当然。
ボムの残数の意味は何?
コスプレの絵が変わる回数。最大 5 回……違うな。
ゲーセンに行って昔は良かったと感じた経験がある
頻繁に。でも、DDR が無いと寂しすぎる。
縦シューと言えば?
スターフォース。キングスナイトでもいいかも。一揆とか。
横シューと言えば?
スペースマンボウ。
3Dシューと言えば?
タイピングオブザデッド (違)。
好きな稼ぎシステムをどぞ
普通にプレイしているといつまでも終わらないパロディウスでは稼ぎ自体不要。つか、普通に残機 99 スコアカンストする友人は凄かった。
こんなシステムがあるといいなーってのを(あれば)どぞ
私はシンプルなのが一番好きです。スターフォース萌え。
ときメモのおまけシューはどうですか
なんですかそれは。スーパーファミコン版では金魚掬いで金魚の上で A を一瞬押すだけで掬えるという非常に不条理なものになってた覚えが。
弾幕と速弾、どっちが嫌い?
数十 pixel 描画されずに飛んでくるような不条理な速弾でなければ弾幕。
デザエモンのシステムとそくりなあの縦シューと言えば…
知りません。
シューティングゲームの操作デバイスはどれが好み?ジョイスティック型とかファミコンパッド型とか。
キーボード。カーソルキー萌え。
今でも最新のシューティングゲームを追い掛けてますか。アーケード、家庭用、パソゲー問わず。
全然追い掛けてません。小夜ちゃん綺麗になり過ぎ。
主にプレイするのはどのプラットホームのものですか。アーケード、家庭用、パソゲーなど。
ゲーセン行ったときにたまにやる位なのでアーケード。
連射機能がハードまたはソフト自身についてたら、たよりますか
指が勝手にピアノ連謝します。
ジェミニ誘導ってできましたか。今でもできますか。何のことか不明の場合はこの質問はパス。
たまにうまくはまるものの、ほとんどできず。
記憶にあるなかで最も古いシューティングゲームプレイ体験はどれですか
バトルシップクラプトン II の筈。小学 1 年の冬だと思ったけど。
もっとも最近にプレイした、もっともリリースが最近のシューティングゲームはどれですか
奇々怪々続編。タイトル忘れた。鉄の城じゃなくて、なんだっけ。
好きな大型筐体は、何ですか?
DDR ですが、何か? ちなみに私は DDR も Beatmania もシューティング認定してます。
ゲームで、その他のジャンルは何をプレイしますか
音ゲーか RPG。Wizardry、Might & Magic、NetHack、Angband 萌え。
ジョイスティックはどのように握りますか?
上にボールがあるタイプなら、中指と薬指の間にスティックを挟んで掌でボールを軽く包む感じで。ハドソンスティックみたいなやつは根本を親指、人指し指、中指で軽くつかむ感じで。
連射するときは、何指でどういう具合に連射しますか?
人指し指と中指でピアノ連射。昔はスペースバーを痙攣連射で 16 連射 over 行けたのですが。
ギャラリーを集められ、且彼等の期待に添える魅せるプレイが出来るゲームはありますか?
DDR なら、曲によってはできるかもしれない気がしないでもない。。
轟よりも嵐ですか?
轟天よりも晴嵐? 違うな。
シューターたるものコンテニュークリアは「やってはいけない」
家庭用でどうにもならないものなら可。でも、基本は漢らしくコンティニューなんて軟弱なものはありません (c) メサイヤ。
怒首領蜂の2面コンボが繋がらずそのまま席を立った経験有り
怒首領蜂自体やってません。
「頭脳戦艦ガル」の「RPG」という売り文句に対して一言
どんな役割をキャラクタに演じさせて演技を楽しむものだったのを小一時間 (略)。
じゃあ、「キングスナイト」も?
ありゃただのシューティング。
月並みですが、最後に、あなたにとってシューティングゲームとは?
今はもはやただの暇潰しです。
好みの自機ののタイプは?
Spread bomb type。ただし MSX 版ゴーファーの野望。
シューティングで対戦といえば?
やぱティンクルスタースプライツ。
印象に残るボスキャラを一ツ。
やっぱりアンドアジェネシスとか。バグアバドンとかもたいがいでしたが。
「弾消し」といえば?
R-TYPE のビットとか。
秒速何連射ぐらいまでいきますか?
左手痙攣連射で最大 16 連射 over。
何回ぐらいでパターン覚えますか
全然覚えません。DDR は曲で自然と覚えてしまうのですが、でもだいたい初見でなんとか。
ゲーセンに入り浸りましたか。
ばりばりに。今でもたまにだらだらとゲーセンに入り浸ってます。
ゲームをしているとき、余裕はありますか?
ゲームによりけり。最近のはそういう余裕ってないかも。
今でも昔のゲームがクリアできますか?
やはりゲームによりけり。パズル系ならなんとか。
避けゲーと撃ちゲーとどっちが好きですか。
撃ちゲー。最近の避けゲーは画面内にどれだけ出てるのか訳わからないです。
ヒットポイント制はどう思いますか?
レベルが上がったら同じ場所に攻撃を食らうにしてもうまく回避しているから、同じようなダメージでも死ににくくなるというのは FC 版 Wizardry のすべて、でしたっけ。
裏技があったら使いますか?
極悪なもの以外は。あ、でも、クリアしちゃったら気にせず使うかも。D&D のアイテム自由選択とか。
時間書かずに適当に追記します。
2002/ 1/24
某観察スレ
3 人組って誰と誰と誰なんだろう。一人はつきねこさんかな。
あぁ、日記ネタか。おおぼけ。
でも選ぶなら吉田みわ
らしいしなぁ。謎、謎。
Mozilla の blink 避け @ ハーマイオニー萌え萌え日記 2002/ 1/24
blink 要素以外でも CSS で text-decoration: blink; された時には blink されてしまいますので、user_pref("browser.blink_allowed", false); を user.js に指定した方が幸せ。
2002/ 1/25
PC-SX1-H1 の音
設定を少し見てみた所、再生バッファに突っ込んだ最初の部分だけを繰り返し演奏しまくるという、なんか vqfplay 作ってたときによく食らった症状 :) に似た症状に遭遇。音が出ていることは確認できました。
音が出ているのであれば、以前 FIVA 関係で nomads 辺りに似たような症状に遭遇していた人が居た記憶があるので、その方向で進めていけば音は鳴りそう。
いや~、良かった良かった。ACPI 関係の方から IRQ 割り当て回りのコードとかを読まなきゃいけないかと思った。bulk とか書いてあってちょっと心配だったのだけど。
岩崎さんの書いた patch とかを当てることとかで解決できるかな。
2002/ 1/26
肉体会
初参加。肉の嵐にあっさり敗北。
次回はメキスープ回避とステーキを 400g から 200g に減らせばなんとかいけるか。
2002/ 1/27
BAY-BSD
今日は BAY-BSD の勉強会。BUG で普通の勉強会に参加したのは初めてかもしれない。というか、本当に初めてか。波田野さんと東京駅で待ち合わせをし、合流してから海浜幕張へ。
sendmail の部分はどれだけ追加があるのかチェックしたりとかしてました。(^^;
.cf の書き方的な部分は、local ruleset の部分を集中的に聞く。ん~、蝙蝠本必須ですな。でも、Perl の特殊変数覚えるようなものっぽいので、慣れればサクサクっぽい。
m4 自体マクロ言語だから書き方さえ覚えれば簡単だし。
なお、FIVA に (中身が) 良く似た PC-SX1-H1 では、freeamp に再生ソフトを変えたらあっさり音が鳴りました。
しかも、acpiconf -s 3 もあっさり使えました。あ~、やっぱ Mebius 系は FreeBSD 使いには選択肢としては優良だわ。
問題ありありなじゃじゃ馬ハードが好きな人にはお薦めできない。
2002/ 1/28
CSSPro
【謎】禁止になった模様。
住みにくい世の中になってきたなぁ。
CSS ファイルの選択
JavaScript で CSS ファイルを選択しちゃいかんよ、とか言ってから結構経ってから思い出したのだけど、やはり JavaScript で CSS ファイルを切り替えるのはなんら問題がないのでした。
ただし Server side JavaScript。Client side によるスクリプト駆動でのスタイルシート選択は問題ありあり。
2002/ 1/29
パーティのお誘い
FreeBSD 系メーリングリストで users-jp/net-jp/QandA/hackers などに爆撃が。
この人の行動パターンが分かるなぁ、と思ってみてたらその人から直送で送られているのも発見。
むぅ、どこで拾われたのだろう。(^^;
しかし、InterScan の警告メッセージがうるさい。(^^;
IE 排除
全部のデフォルトスタイルを打ち消してからスタイルを定義するように書いていたら、IE でさっぱり見えないという話を聞いたので、とりあえずこれを外してみたらあっさり見られた模様。
テストに使用した Mozilla が悪いのか、IE が悪いのか……。
まぁ、当然のように w3m なら何の問題もない訳ですが (方向性違)。
2002/ 1/30
部活動
今日は太昌園別館で部活動。最初話していたものとコースが違うような。
とりあえず、referer は検索キーワードも拾うが吉、という話。
2002/ 1/31
Mozilla.jp
なぜかもじら組と関係あると思われている節があったりする模様。
しっかりサイトポリシー書かないとダメですかな、これは。