2001/ 8/ 1
Windows Me だと Microsoft ファイル共有で Samba サーバ相手にファイルを持ってこようとすると、すぐにリソース不足になる上に、相手側では Watchdog timeout とか吐いてくれたりしたものだけど、Windows 2000 だと何の問題もなかったりするんだよね。おかげで Winamp で mp3 がりがり聴きながら作業するのに、HDD を無駄に食われなくてかなり楽。もっとも、Windows Me なんぞで作業をしようとする方が間違いなんだけど。一瞬でリソース食い潰すし (Mozilla のウィンドウ 10 個とか開きながら BCB5 と VB 立てたりなんかするからだ)。
ま、とりあえず、嫌なものを嫌々使うのもあれなので、せめて気持ち良く使わないとね。
冗談で「明日体調悪いので会社を休みます」とか言っていたら、本当に咳が止まらなくなってきた……。
2001/ 8/ 2
本当に風邪引いたか……こんなに体弱かったかな (涙)。すべては入院が原因か (注: それだけではありません)。
日記のスタイルをちょっとだけ変更。しっかり子セレクタで階層指定をして、id 属性の値を :before 疑似要素で表示させるようにしました。いつものことながら、IE では表示されません。IE6b でもダメ。
なんだ、部長オフ会の模様って、えらい書かれてるやん。新管理代行グループはみんな書いていない辺りが良心なのか。ちなみに、私が受け取ったものは綺麗に保存してありますので、部長代わってくれる方がいらっしゃったら、全部差し上げますよ。多分、私などが持っているよりも、より好きな人が持っていた方が喜ぶでしょうし。
……ん? 夏/冬のアレの時と同じこと言っている気が……。まぁ、物自体似たようなものか。
検索キーワードから気になったものを。
HTML 4.0 と HTML 4.01 の違いは、HTML 4.01 の仕様書に書いてありますよ。
2001/ 8/ 3
識者ではないですが。
ただし、CSS2では、
!important
キーワードにより、優先順位が逆轉します。ユーザのスタイルシートと制作者のスタイルシートの兩方に!important
キーワードが記述され、衝突してゐるスタイルは、ユーザの側の指定が優先されるみたいです(どうもその邊り、CSS2の仕樣書の記述が簡潔過ぎて、わかりづらいが、「識者」にはそのやうに解釋されてゐる)。通常、ユーザのスタイルは、制作者のスタイルシートに先行して指定されます。そして、
!important
キーワードで、制作者にスタイルを上書きされないやうには出來ます。しかし、ユーザのスタイルシートで、制作者のスタイルを上書きする事は仕樣上、出來ません。
この話、この辺りでしょうか。
However, for balance, an "!important" declaration (the keywords "!" and "important" follow the declaration) takes precedence over a normal declaration. Both author and user style sheets may contain "!important" declarations, and user "!important" rules override author "!important" rules. This CSS feature improves accessibility of documents by giving users with special requirements (large fonts, color combinations, etc.) control over presentation.
Both author and user style sheets may contain "!important" declarations, and user "!important" rules override author "!important" rules.
と、明確に記述されています。ユーザスタイルシートが優先されないと、(?:視|聴)覚弱者が自分の(?:見|聞き)易い設定を制作者側に上書きされて悲しいことになりますから。
適用順序は UA デフォルトスタイルシート→ユーザスタイルシート→制作者側のスタイルシート→!important 指定された書き手のスタイルシート→!important 指定されたユーザスタイルシートではないでしょうか (6.4.1 Cascading order)。
つまり、あらゆる要素に対して !important 指定を付けておくことで、制作者側のスタイルを完全に上書きできます。user agens must apply と記述されていますから、この順序は保証されている筈です。
2001/ 8/ 4
8/ 3への反応が無いところを見ると、見ていないのかな。(苦笑)
ふむぅ、直接書いた方が良いのかな。
通常、ユーザのスタイルは、制作者のスタイルシートに先行して指定されます。そして、
!important
キーワードで、制作者にスタイルを上書きされないやうには出來ます。しかし、ユーザのスタイルシートで、制作者のスタイルを上書きする事は仕樣上、出來ません。
この部分に誤りがあります。
Both author and user style sheets may contain "!important" declarations, and user "!important" rules override author "!important" rules.
(適当訳:制作者とユーザの双方のスタイルシートが "!important" 宣言を持っている際、ユーザ側の "!important" ルールは制作者側の "!important" ルールを上書きします。) と書かれていますから、後者の制作者のスタイルを上書きできない、ということはありません ("!important" 宣言を行わずにユーザスタイルシートで制作者のスタイルを上書きできない、という意味では読めませんでしたけど、そういう意味?)。
アクセスログを眺めていて、なんでとほほラウンジから今更アクセスがちょいちょい来るんだろう? と思いながら見ていましたが、良く見るとサーバが違う。行ってみて納得。そちらでしたか。油断してました。(謎無)
2001/ 8/ 5
右手の薬指の爪が指にめり込んできて痛いです。ぎにゃ~。
90ol. 辺りの文字は基本的に右手薬指で叩いていますが、IM の on/off の割り当てが Ctrl+O だったり、> が Shift+. なわけで、かなりの頻度で使われて、タイプするのも辛いです。
ご覧頂けているようで、なによりです。
ユーザスタイルシートの
!important
指定による擧動は、「ユーザスタイルシートが制作者のスタイルシートに優先する」「ユーザスタイルシートが制作者のスタイルシートを無效にする」と解釋すべきであり、「ユーザスタイルシートが制作者のスタイルシートを上書きする」と解釋すべきではない、と云ふ事です。
今度は訳語の選択になりますが、無効にする、の場合には disable の方が適当になるのではないでしょうか。むしろ、その場合は優先される、の方を採るべきかと考えます。
無効にする、の場合には元々のものを打ち消して新しいものだけを適用する様に感じられます。
しかし、JavaScript などによるユーザスタイル強制って、あらゆる要素のあらゆる特性に対して、すべて !important にする、という感じなのでしょうか。俺色に染める、という考え方自体が理解不能なのでなんとも言えませんが。だったら、Mozilla でも hack して、制作者側のスタイルシートを無効にする、という項目でも追加した方が遥かに早くて簡単で有意義そうなのですが。
そういえば、Windows 環境で初めて SirCam を見たのだけど、Datula で受けたら、.pif のアイコンが思いっ切り MS-DOS なんですが。わかりやすすぎ。
WWW サーバのエラー情報を見ていて、単に a とだけ出る項目が妙に多いのでちょっとアクセスログを眺めてみたら、Code Red の要求文字列の最後が =a になっていて、ここだけ拾ってログへ出しているだけだったクサイ。Code Red ウザすぎ。
C++ Builder 5 の TO-DO リスト、気のせいか 1024bytes までしか受け付けないような……なぜ?
ということで、実質 3 年以上振りに ArcAuto を出してみる。当分これのアップデートかな。
beauty CG というキーワードで final beauty が引っ掛かるのはちとアレかもしれん (苦笑)。
2001/ 8/ 6
現状の ArcAuto for Windows 2000 を使うことは、かなり人柱精神が旺盛な方でないとお勧めできないかも知れません。と言っても、基本的な部分については実際に使って試しているので、使ってみても良い、という方には是非揉んでほしいです。
ちなみに、今のところ Windows 2000 依存のコードは全然無いので (コアに至っては ANSI C++ と Win32 API 位なもので) Windows 98/Me でも十分に動作するかと思います。友人に試してみてもらったら Me で動いたそうですので。
薬指の痛みは悪化の一途。とりあえず、爪を伸ばして少しずつ矯正、が治療法らしい。じっくりいかないとダメか。しくり。
板やスレにもよるけど、2 ちゃんねるの UNIX 板は情報交換に非常に良いと思う。煽り荒らしをサクリと無視してマイペースに展開される流れが良い。FreeBSD 関係の所にはちょいちょい書いてます。users-jp より答えやすいし。:)
ArcAuto for Windows 2000 で展開できる形式を一気に増やしてみる。あとは作成と展開の両方を持っている形式への対応とか、マルチボリューム対応とか、各書庫形式特有の機能とか、パスワード入力とか……と実装してからかな? 設定ダイアログは。(^^;
先に機能を全部実装しておけば、設定画面作るのも楽……かなぁ。まぁ、迷いが減るのは確かですね。
2001/ 8/ 7
頼まれもののプログラム書くことに……なるかな? 最初はさくっと 10 分、という内容だったのに、聞けば聞くほど……まともに発注出してみる? 1000 万下らない金額で見積もり出してくれるトコ紹介できるよ? という内容に。おいおい。(^^;
最初は Excel でほいほいって感じだったけど、なんか VB か BCB でサクサク書く方が楽っぽいんですが。(^^;
とりあえず、展開/作成先フォルダを指定できるようにしてみる。
2001/ 8/ 8
Code Red についての話。
中国のあるネットワーク保安関係者によると,同ワームの技術は中国人が作成したにしては高度すぎる
との事。中国の技術って、先行者に代表される通り日本をすでに追い抜き、世界のトップクラスに至ったのではなかったのですか?
以前 ArcAuto for Win32 を書いていた頃には思わなかった不満が、その後増えた形式に対しては結構あります。対象ファイルを *.* で受けられないのはかなり辛いのですが。もしかして、Unlha() とかを呼ぶのは標準的ではないのかな。私はツリービューに UnlhaFindFirst() → UnlhaFindNext() で探していって追加していく、いわゆる「アーカイバ」はあまり使う気がしないのですが、それでも内容を確認したい場合があるわけで、その場合には当然 lha l hoge.lzh といった使い方をします。
で、BZA/GZA 形式をサポートする BGA32.DLL では、コマンドラインパラメータにこういった一覧取得をできるものがありません。FindFirst()/FindNext() 系の、いわゆる OpenArchive() 系でしか一覧は取得できないようになっています。
UNIX 系の環境で一般的な tar + bzip2 や tar + gzip という使い方で、非常に広く使われている形式である bzip2/gzip 圧縮形式に対して高圧縮率をほこりながら単一ファイルにしか操作を施せないという限定性のために( ? )、いまひとつ使用されていない( らしい ? ) GZIP( .GZ )、BZIP2( .BZ2 ) を書庫化して
という部分に強烈な違和感を感じたり、GZip や BZip2 という、これもかなり強烈な違和感を感じさせる表記を使ったり、いかにも Windows 文化だけに染まってきたのだろうなぁ、という方が作っているものなので、GUI 当たり前、という感覚なのかも知れません。
しかし、それにしても tar jtvf hoge.tar.bz2 | grep txt とか普段やっている人間にとっては、一覧表示をコマンドラインからサポートして欲しいなぁ、という気はします。
そこにあるから対応した、ということで BGA 形式には対応しましたけど、かなりの勢いで Tar32 の tar + bzip2/gzip で十分だと思います。ヘッダが付く分、BZA/GZA 形式の方がファイルが大きくなりませんか。tar の場合はヘッダ部も一緒に圧縮されますし。
AHLで、ISO-HTMLとしてチェックして、高得點を取るやうなHTML文書でないと、私は「良いHTML文書」だと認めません。
当然のことながら、XHTML 1.1 で書いている私には高得点は取ることができないのでした。空要素満載なので、タグの最後の部分に /> なんて付いていると全てエラーになってしまうためです。img 要素や br 要素なんて使わなくても、head 要素内の meta 要素と link 要素だけで必要十分なほどの減点が得られます。まぁ、XHTML 1.1 だからいいんですが。
でも、やっぱりちょっと悲しいものが。
2001/ 8/ 9
遠方より友来る、という感じですか。とりあえず赤紙が来たので行かないと。
今日から週明けまではソフトの更新無理だろうなぁ。(^^;
2001/ 8/10
12 時頃より日が変わる直前までバーベキュー→花火と、みんなで集まって遊んでいました。楽しかったけど、両足痛い。ぐったり。
2001/ 8/11
ブラウザで制御(iCab極より)できれば、まあどんな広告ももはやどうでもいいような気も。エロサイトなんか特に快適。あとあれ、横長い広告がでるサイトで、タイトルバー1行分だけひょこっと上に移動するやつ、あれ最低。「ええいくそが、こんなもんだれがクリックするかよ」という気持ちにさせるのがわからんのだろうか。わからんのだろうな。わかれよ。
世の中のみんなが嫌がっているというのは、こういった WWW ブラウザ側の実装が増えていることでもわかるように思えます。
Mozilla および Mozilla ベースの WWW ブラウザ (Netscape 6/Galeon/Skipstone など) では prefs.js に項目を追加することで対処可能ですが、iCab と同様に設定画面に window.open だけを拒否する Konqueror などもあります。新たにウィンドウを開くタイプの広告を採用したいと思っているところは、開いてさえもらえない可能性があることに注意って感じですね。
ちなみに、最近はむしろ広告はポップアップにしてくれると何も表示されなくて気分が良い、というのがあります。本末転倒。
2001/ 8/12
飲み会……こんなに集まるんですかい (汗)。
来月の御苑はどうなることやら。
1 日目は井指さん、3 日目は☆画野朗さん……かなり片寄ってるな。
風邪が……かなり辛い。げふげふ。
2001/ 8/13
風邪で倒れてます。げふげふ。
溜まったメールがかなりやばい量あります。Sylpheed で選んだフォルダの中に入っているメールを全て既読にするとか付かないかな。付けたらいいのか。
全てのメッセージを選択した後、マーク→読んだことにする、でできました。800 回以上も n 押して未読マーク外したのに……。がっくり。しかも、今日気付いたときも、それ以前に 600 以上未読マーク外してからだよ。しくしく。
2001/ 8/14
風邪はかなり良くなりましたが、まだちょっと辛いです。今日まで夏休みで良かった……明日には、「今日も休みだったら良かったのに」とか思いそうな気がしますが。
最初から理解がおかしく、かなり破綻している例。
そうですね。ボクは、むしろそこがポイントなんだと思います。つまり「正しいこと」「優れたもの」を「相手の意志を反してまで押し付けるのは正しいことなのか(結果よければ、すべて善しなのか)?」という問題ですね。こう問えば、大抵の人は「それは間違いだ」って答えるでしょう。でも、人間の歴史は「正義の押しつけあい」の歴史であるとも言えるんです。「他人の正義」だから「押しつけるなよ、迷惑だ」って思いますが、その人自身が案外「自分の正義を押しつけている」ことってあると思うんです。
例えば「禁煙」の押しつけ。これなんかも「傍迷惑」という錦の御旗があるから、なんの躊躇もなく、それを通そうとする人がいますけど、問題は本来、そんなに簡単なものじゃないと思うんです。だって、傍迷惑なことでも、迷惑をかけている方が圧倒的に多ければ、それは通っちゃうわけでしょ? かつての喫煙みたいに。今だってそういうことはいくらでもありますよね。すると「傍迷惑」というような根拠は、ホントは建て前で、実際は「数の論理」に過ぎないということになります。で、そういう「正義」って嘘臭いと思うんですよ。でも、一方で「数」を無視した「正義の押しつけ」は、テロリストの論理とぜんぜん変わらないようにも思うんですよね。
禁煙は喫煙者に押し付けられるためのものではなく、非喫煙者を煙草の煙から保護するためのものです。煙草の煙の有害性はすでに科学的に立証されていますから (日本の煙草業界は必死に否定していますが、アメリカではすでに政府機関によって発癌性物質の認定を受けていますね) これは当たり前のことです。喫煙者は、その煙により周囲の人間に対して無差別な暴力を奮っているのと変わりがありません。この点に於ては、明らかに認識を誤っていると考えられます。
極々初期の話なので、現段階まで引っ張っているかは不明ですが。
議論に於いて、一本取っただの取られただのはどうでもいいことです。相手を叩き潰す必要もありません。相手の誤解を解き、正しく理解してもらい、逆に自分の理解を改めてもらう。これでいいでしょうに。何故に勝った負けたという結果を求めますか。
例えば「法律は遵守されなければならない。」というのは、普通なら誰もが納得する「原則」です。そしてこの文章を誰もが納得するのは、それがあくまでも「原則」であって「絶対原理」ではないからです。つまり「明らかに過った法律(悪法)に対しては、人はその良心に従って、その法律の遵守を拒絶できる(すべきである)」というのが「常識(暗黙の了解・大前提)」となっているからです。つまり、一般的に「現実社会」で適用される「決まり事」や「義務」というものは、所詮「人為」的なものであり「絶対原理(神的原理)」ではありえないから、「例外」の存在は「自明の前提」なのです。例えば「法律は遵守されなければならない」と「緊急非難」や「正当防衛」は、決して矛盾するものではないのです。つまり「大原則」としてはそうであるけれど、その原則を守ることにより「より悪い結果」が惹起されることが明らかな場合は、その「決まり事(法)」はその「法制定の目的」から考えても「遵守されるべきではなく」、そうした場合は、法遵守の「義務」は免除され、法違反についての「責任」も免除されるということなのです。
こと日本国内に於いては、少なくとも正規の手続きに従って法律を改変しなければなりません。暴力に依る権力奪取での法改正も、歴史の流れからしたら正規の手続きと言えるのかも知れませんし、侵攻を受け、占領された後に対象となる悪法が無効となる、という手続きもまた正規の手続きと言えるかも知れません。しかし、このような例外的な方法を除いた正規の手続きを踏まえた改変が行われなければ、国民はどんな悪法でもその法に縛られることになります。決して自主的な判断で拒絶できるようなものではありません。
法における例外は明らかに法の中に明示された例外規定が存在します。また、例外規定に無い場合でも、緊急避難的措置などで法を破ったとしても、それは司法判断等による正規の手続きに則って正当化されるものであり、個々の良心に従って拒絶することが許されるものではありません。
というか、いつから個々の良心に従って勝手に拒絶できるということが常識になりましたか。「絶対原理(神的原理)」とはなんですか。その様なキリスト教やイスラム教のような一神教の原理を人為的なものではないと言えますか。キリスト教の教えは、キリストの教えとは乖離した部分や、明らかに反する部分もありますが、どこまでが絶対原理で、どこまでが人為的な部分ですか。
なお、蛇足ながら付け加えておきますと、木村さんに対する意見がないのは、十分に述べられているので、改めて私が言う必要はないと感じられたからです。木村さんの意見に全く同意しているわけではありません。
また、園主ことアレクセイさんのサイトへこの件に関する部分について転載される場合、先に許可を求められる必要はありません。事後に何らかの形で告知頂けますと幸です。ただし、無駄なマークアップの付加による無意味な意味付け、意味付けでさえないマークアップはご遠慮下さい。基本的には「あるがまま」で、書き換えは衝突があった場合に ID 変更程度までにしてください。
ところで、自動翻訳プログラムによる日本語→他言語、日本語→日本語変換と、引用の際に略字新仮名遣いから正字正仮名遣いへ改めることは、どれ程の差があるのでしょうか。対象となる文書中で引用部分があった場合、閲覧者にとっては常に別言語による閲覧になり、それは引用された方の文章とは自動的に変わっていることに差はありませんが。
少なくとも、日本語→日本語変換は関西弁変換と幼児語変換が存在した記憶があります。これについても同様にお考えであれば、同様に非難されてしかるべきかと考えますが。
リダイレクトせんでも。(^^;>野嵜さん
あまりに見苦しかったので、思わず font, b, i を無効化するユーザスタイルシートを !important で定義してみました。いや~、怪しげな、色を変えたりしていた、強調と思わしき部分が綺麗に消えてくれて読みやすくて良いです。背景色が黒で黒字の部分が見えなくて素敵ですが。
強調したいなら em とか使ってくれって感じですね。
もちろん、ボクは「正字正仮名」主義者が、みんな、貴方がたレベルだとは思っていませんよ。「立派」で「賢明」で「沈着」な人もいるでしょう。ですが、そういう人たちが貴方がたの周囲にいないという可能性は、非常に高いと思います。だって、同じ「正字正仮名」主義者なら「それは違うよ。落ち着きなよ」って忠告してくれる人が一人くらいいても、おかしくはないですからね。・・・ああ、もしかすると、そういう「忠告」をうけながら、それを無視なさっているのかも知れませんね。それともお二人は、すでにお仲間からも見放されてしまっているのでしょうか?
相手を貶め、挑発するようなものは議論とは言わないでしょう。園主たるアレクセイさんがこれを転載しながら何も言わないということは、ホランドさんもすでに見放されていませんか。
ひと聞きの悪い言い方をするな。私はただ、バランスを考えているだけだ。全体が、滑らかにバランスよく進行するようにと、気を配っているだけなのだ。以前、楽古堂主人さまも私の「気配り」を誉めて下さったことがあるだろう。私は本来、そういう人間なのだ。「天秤座のアレクセイ」なのだ。うんうん。
そうでもなければ、この様に言われている園主さんがホランドさんに対して、もっと発言に対して「忠告」してくれるのではありませんか。
ところで、ホランドって法螺人と書いてホランドと読みますか、とか、ふと思ったり。
今日の項目多いなぁ……。取り留めもなく、目についたところから書いているからかも。
>>特に可否のご回答が無い場合は、転記を承認したものと理解いたしますので、よろしくお願いいたします。
ボクがこう書くのは、批判者の「道義的義務」として野嵜さんは「転載を認めるしかない」と考えるからですよ。でも、大西赤人さんの例からもわかるように、「法的権利」を盾にとって「道義的義務」を果たさない人は、いくらでもいるんです。だからボクは「念のため」に確認したんですよ。
相手の家に突然商品を送りつけ、〇日以内に返品されない場合購入されたものと見做します、と言うのと何が違うのでしょうか。
通常、相手が明示的に許可しない場合、それは拒否と見なすのがもっとも問題がありません。相手がたまたま転載依頼を見過ごしたためそれに対しての反応がなく、後で転載依頼に気付いて拒否通知を送ったものの既に転載済みだった、では、通常の出版物では、後で削除します、では済みません。この点の意識について、WWW サーバ上に配置されているリソースとて同様の意識が必要です。
確と認めると書いて確認と言うのです。相手の明らかなる意思を受け取らずに確認とは言いません。
ところで、投稿文章に対する「著作権」は発言者にありますが、投稿された文書に対する管理義務は管理者にあるわけで、投稿者が独自に転載許可を受けた文書を転載したところ、転載に関して管理者と転載元文書作成者との間に問題が発生した場合はどうなりますか。転載元文書作成者が「あんたの所でなんて公開して欲しくない。消せ」と言った場合には。誰でも入手できるような状態にリソースを配置しているのは投稿者ではなく、あくまで管理者です。その点において、管理者に許可を取り、管理者はさらに転載元文書作成者に許可を取るのが理想且つ最も問題がない事でしょう。
ところで、「転載を認めるしかない」と考える
理由は何ですか。批判者の「道義的義務」という曖昧模糊とした表現ではなく、明確に言ったらどうですか。例えば「自説を勝手に翻されたり、自らの過ちを無かったことにされてはたまったものではないから、こちらにコピーを置かせろ」とか。
しかし、それにしても批判者の「道義的義務」と言うには不完全でしょう。むしろ「永続的に WWW サーバ上にアクセス可能なリソースとして配置してくれ」という要求であればともかく、「転載に応じろ」は十分に「道義的義務」を越えた要求に思われます。
そもそも、転載を強要するのって、相手の権利を踏みにじる行為かと思いますが。
ちなみに、野嵜さんに引用される事と、園主さんに転載されることでは全く印象が異なります。
野嵜さんは必要に応じて最小限のマークアップの変更しか行いません。また、日記を見たら分かる通り、必要以上の改変は絶対にしません。しかし、園主さんの転載は明らかにマークアップが書き換えられ、非常に不愉快に感じられます。
園主さんがホランドさんから送られた文書をそのままに転載しているのであればホランドさんの必要最低限を越える故意の改変で、相手の意思を無視するものですし、園主さんは管理者として最低限のチェックを怠っているものとなるかと思います。また、これがマークアップはすべて園主さんの手によるものであるとしたら、園主さんはこれをしっかりと改めるようにすべきではないでしょうか。
なお、現状は既に互いに罵り合っている状態ですから、「正字正仮名」論争の先頭に書かれている議論の記録
は、もはや議論ではなく喧嘩になっていますので、表現が適切ではないでしょう。
そういえば、私が会社で使っているマシンは IBM-PC です。ビールでも飲ませてみましょうか……と思いましたが、昨年頭辺りのモデルのため、あと 18 年以上は無理なようです。がっくり。
ところで、引用部分のダブルクォートが直接書かれているような。これは実体参照しないとダメです…よね?(自信ナシ)
もちろん実体参照でしょう。現実主義者の W3C は " を実体参照していないようですが。
なお、Mozilla の場合は mozilla.exe -turbo -nosplash をスタートアップに放り込んでおくのが基本です。Netscape 6 の場合は netscape.exe -turbo -nosplash になるのかな。とにかく、常駐 + スプラッシュスクリーン off です。起動時にやっておけば、IE と同じ感じになって快適この上無しです。
未だに HYBRIS とか来ます。とりあえず、htv-net.ne.jp ユーザの方、トレンドマイクロ辺りでオンラインスキャンでもしてみませんか。
というか、t-cup って、リモートホスト名をコメントアウトしてはいるものの、出力してるのですけどね。人格まとめて貰った方が、こちらも楽と言えば楽というか。別々の人を相手している様に振る舞うのも面倒ですし。
リンゴに限らず、ツッコミどころ満載という感じです。その部分、突っ込もうかと思いましたが、他の楽しげな部分に目が言ってしまいました。
別に手を加えても良いんですが。買い取った絵を自分がどの様に書き換えようと、焼き捨てようと、基本的には何の問題もないのですが。……え、求めるツッコミが違いましたか。笑い。
ところで、パソコンが壊れたの項目に、アプリケーションがフリーズした (!= システムクラッシュ) はどうですか。
ガチンコの大検ハイスクールに出てる西尾、良いよ~。
でも、「それが人の話聞く姿勢か! しっかり座れ!」位先に言って欲しかったかも。無理か。
紋切型辞典を見ていると……おお、過去に自ら志願した人が居たのですか。素晴らしい。
というか、志願するものだったのか。
リロードしたら表示されている項目が移動したと思ったら、そういうことでしたか。
その科白、Neia_7 を髣髴とさせますね。
ふと、こんなユーザスタイルシート定義をしてみました。
font {
color: inherit !important;
font-size: inherit !important;
font-family: inherit !important;
}
font[size]:before {
content: "size=" attr(size) ") ";
font-size: 0.8em;
color: #800000;
}
font[color]:before {
content: "(color=" attr(color) ") ";
font-size: 0.8em;
color: #800000;
}
b {
font-weight: normal !important;
}
i {
font-style: normal !important;
}
font のサイズ/色指定が激しいサイトではかなり煩わしく感じます (意味無)。
Code Red は IIS と一部 YAMAHA 製ルータにしか影響がないですから。Windows Me ユーザは…… PWS 辺り入れたら食らうのかな。意味なさそうですが。とりあえず、PWS 使っているのであれば AnHTTPd 辺りに変えましょう。
もしくは、ファイアウォールでも入れて止めましょう。もちろん、ファイアウォールソフトではなく、ハードウェア的なファイアウォールです。
2001/ 8/15
ユーザが各自 Software Firewall を入れることで (リソースが減少することによって) より不安定になったりする可能性を高めるよりも、CATV 会社のインフラ側で Hardware/Software Firewall によってユーザを保護する方が効率的且つ有効。それをしないのであれば、せめてユーザがケーブルモデムと PC の間に、何らかの形での Firewall solution を介在させることを許可すべき。クライアント PC は Mac や Win9x に限られるのだから、この位は当たり前。WWW サーバなどは規約上立てられない筈だから、外部からの 80 番へのリクエストは無条件で落としても良い筈ですしね。:p
というのはどうでしょうか?
私ごときのサイトがお役に立てたようで何よりです。
ちなみに、元ソースにもよりますが、Perl 辺りでサクリと書けるんじゃないでしょうか。h3 class="weekday" からメインの id を拾い、続く div class="dcts" 内の h4 に対しては a から順番に id を振っていく、という感じで。/div を見つけたら次の h3 class="weekday" もしくは div class="smllnk" まで回して、div class="smllnk" だったら変換は終了、と。
なんかサンプルコードまで書けそうですな。:)
アクセスログをぼ~っと見ていたら、さとみかんから検知されている様で。迂濶でした (何故)。
blockquote の cite/title 属性なんて気にしませんよ。というか、気付きません (駄目)。
Mozilla で見ている時はともかくとして、w3m で見ている時には真剣に気付きません。本気で w3m に :before/:after 疑似要素や blockquote 要素に関する何らかの特殊動作を実装したい……。
blockquote 要素の前に、cite 属性の部分を :before 疑似要素の様にハイパーリンクとして表示するのはどうよ? :before/:after 疑似要素に対応するよりも遥かに簡単そうで楽チン度限りなし。
これなら CSS への対応が困難と感じられた w3m に対してでもなんか実装できそう。ArcAuto が一段落ついたら試してみようかな。
……ソース見て : [Enter] で辿れるんだけどね……。
当初から内容に関して首を突っ込むつもりはありませんが、あまりにも話の内容がおかしいので少し首を突っ込んでしまいました。私がアレクセイの花園に書き込んだ内容は、TCUP の掲示板の常として、論理要素による意味付けなどは全く受け付けませんので、こちらの方に意図する通りのマークアップで書かせていただきます。
なお、見出しレベルに就いては文書に合わせて適切に変更していただいても構いません。ID の衝突に関しては最小限の変更で回避してください。それ以外の部分に就いての改変は一切行わないでください。
引用/転載について
投稿者:
投稿日: 8 月 14 日 (火) 11 時 29 分 32 秒
私は正字正仮名を使いませんので、内容に関しては一切突っ込む気はありません。
http://homepage2.nifty.com/aleksey/LIBRA/kokugo_ronso_5.html
こちらへの転載もしくは引用の際にマークアップの書き換えをされている訳ですが、相手の文章を維持し続けていないことについてホランドさんがどうこう言える立場にはないように思えますが。他人がするのは許せないが、自分がするのは構わないのですか?
上の分を書いてから、地獄の箴言 掲示板における野嵜さんの書き込みを見ましたので、野嵜さんとは完全に別の意見です。
自分の責任で違法行為を行うからホランドさんには関係ない、というのは如何なものかと。必要であれば、必要な範囲で引用したら良いだけの話ですし、相手方のリソースの消滅を危惧するのであれば、その旨を明らかにして転載の許可を求めたらいいだけの話です。
相手の性格や将来とるであろう行動を勝手に決めつけてそれを批判するかのような発言は、単に相手への誹謗中傷ではないでしょうか。
ところで、こちらの方へ転載される文書に関しては園主さんが許可を求めるのでしょうか。それともホランドさんが許可を求めるのでしょうか。
書き込みを行った段階では内容をほとんど読まずに、気になった部分にさらっと書いただけなので少し文章が怪しいので補足を。
掲示板の特性上、段落などを任意に入れることができない上、任意のマークアップができないため、その辺りを変更致しました。基本的に文言は変わっていない筈です。句読点の位置とかも変えたいのですが、書き込んだ内容をそのまま写してして欲しいので変更しません。
まず、転載作業をされているのはアレクセイさんが行われているようなので、私が指摘した内容は意味を持ちません。同一人物であれば意味を持ちますが。
上の書き込みは、アレクセイさんではなくホランドさんが転載しているものだと勘違いした状態で書いているものなので、今となっては無意味極まり無かったりします。
この後、アレクセイさんはホランドさんにネット接続を貸していたりしたら、同一の IP アドレスになっても不思議ではないだろう、などと言った事を言われました。その時点で @nifty の会員規約違反なのですが。
こういった、ID 貸与の場合、その際に行われた行為は全て契約者たるアレクセイさんが行われた行動として見る、というのは当たり前のことだったりする訳で、また @nifty の会員規約にも明記されています。
なので、アレクセイさんへの非難は取り消す必要がない行為で、むしろ正当なものだと言っても問題のないことでしょう。
ところで、アレクセイさんはなぜサイト上には転載許可申請中と出しながら、メール中では転記を求めますか。転載と転記は別なのですが。転記により意味を歪められたり書き写し損じが発生する可能性がありますから、転記依頼は一切受ける気はありません。
あと、アレクセイさんとホランドさんが同じリモートホストから書き込まれていたりした後が残っているのはかなり痛いのですが。別人格やるなら proxy 通すとか、最低限繋ぎ直すとかしないと。メールアドレスまで一緒だと、どんなに違うと言われても同一人物にしか見えません。
あ、単に私が一番サクッと書ける言語処理に長けた言語が Perl だったから Perl で、と言っただけで他意はありません。(^^;
そうか、秀丸マクロだとそういう感じになるのですね。確かにエディタだとカーソルを動かすという強烈な技がありますね。WZ Editor の TX-C でもそういう事できたような気がする……というか、WZ Editor の場合はエディタ自体が TX-C で書かれているのだから、出来ないわけがないか。(^^;
ちなみに私の場合は abbr/acronym 埋め込みだの、tabindex の振り直しだの、更新時間の埋め込みなどは Perl のスクリプトでサクサクやってます。更新時間などは SSI でもできるのですが、諸々の理由 (作業用のノート PC → WWW サーバにファイルをコピー、とした時点の時間が SSI では拾われる、サーバ負荷が高まる) から、先に埋め込んでいます。
そういえば、確かに。(^^; 私は IE6b をテスト目的で入れているのですが、こいつは相変わらず abbr 要素、:before/:after 疑似要素、input[text=input] といった属性セレクタ、div > dt といった子セレクタを一切認識しません。CSS Level2 はともかく、HTML 4.01 どころか HTML 4.0 さえ対応していないというのはどうかな。
……超巨大集合掲示板で IE6b の話が出る度にこの辺りを書く人間を見たら、私かも知れません……。言われてもとぼけます。
先ほどアレクセイさんに宛ててメールを送信しました。この時点において、私の文書でアレクセイさんに対して出されていた全ての転載許可を凍結します。これはメール、当サイト及び他のサイトの文書/書き込みを含めた、今までに許可されていた全ての文章を含みます。
ただ、最初から思っていたのですが、自分の管理する掲示板に書かれた書き込みに関しては、管理人の手で無断で同一サイト内に転載されても気にする人はあまり居ないのではないでしょうか。たとえばログ保存とか。
コピー & ペーストが技術的に困難という人には、Outlook Express でメールサーバの設定をしてメールを送受信することさえも辛いのではないでしょうか。
かなり喜劇です。ちなみに、転記のお知らせは受け取りましたが、転載のお願いや転載のお知らせについては未だに受け取っていません。転記と転載の違いが理解できていないようです。
受け取ったメールは論調と言い、同一人物としか。
このネタに関するものは、適当に「正字正仮名」論争に関わった部分に関する記録に適当にまとめます。でも、多分こっちにも多少書く気がします (駄目)。
あと、あのサイトが Yahoo! に登録されるなら、私は削除依頼でも出した方が精神的安定を得られそうな気がしました。もっとも、Yahoo! から HTML やアーカイバについての情報/ソフトを求めて私のサイトへいらっしゃっている方は少なくないので削除依頼は出しませんが。
ソフト名 (ArcAuto) だけではなく、サイト名 (Ancient library) などをキーワードとして検索して来られる方も見受けられ、サイト開いていて良かったなぁ、と思うことがしばしばあります。
とりあえず、環境を構築し直した時に最初にやっていることは Google で 言葉 Word Criticism をキーワードに検索をし、JCom の方のサイトをブックマーク、だったりします。行動パターンが……。
Google Directory は、試しに申請出してみたらさらっと通っちゃっただけです。まだ要素的にはかなり足りない気がするのですが。やっぱり ISO-HTML についても書かないと駄目でしょうか。仕様書拾ってこないと。
私は W3C 野郎なので、次は WAI 辺りどうかな、と考えてたのですけど。こちらは仕様書とチェックシートは手元にあります。
色々と考えられたそうなのでもはやこちらから言うこともないかと思いますが、下手に私の言うことを信じても良いことはないかも知れません。いや、やっぱり実体参照した方が安全と言うか、どんな文字も実体参照して問題ないはずではありますが。
確実に実体参照しておけ、というのはやはり属性値内で利用する時位でしょうし。%URI; の時は当然 URL エスケープですが。
……" か " かの話です。
そのまま書いた方が楽なのは言うまでもないですが、私は癖になっているので実体参照です。たまに気を抜いてそのまま書いていることもあるかもしれませんが。
巨大集合掲示板で見たような記憶がある、奴等は日記のネタを融通しあっているだけでは? の言葉が脳裏をよぎる。否定できない状態になっている気が (苦笑)。
まぁ、セキュリティホールとかプログラムネタとか延々書いても良いのですが、大半が仕事関係で守秘義務がギャフン (意味不明)。とりあえず、Code Red で転けるのは YAMAHA のルータだけではなく、横河電機や Cisco のもあるのね。がっくり。
Another HTML-lint は頻繁にチェックする場合、手元に置いた方が楽で良いと思います。Pentium II 333MHz/RAM 128MB 程度の環境では、少しストレスを感じはするものの、Mozilla 立ち上げるよりは遥かに速いのでまだ我慢できるか、という程度の時間しかかかりません (わかりにくい)。
%Datetime.datatype; とかの形式などに多少の不安を感じる際などについてちょいちょいとチェックを掛けては、別の関係のない部分でエラーが報告されていたりします。
私のサイトで HTML Validator などのバナーがないのは、単に邪魔だから出していないだけです。基本的にはチェックを掛けて、バナーを貼る基準は達するようにしています。でも、XHTML 1.1 にはバナーが無く、単に XML として正しいかどうか程度のチェックしかしてくれないようだったりします。はうン。
DOCTYPE 宣言を行う以上、Validator 通ってないとデータとして不正ってことになるからイヤンというだけです。脳内基準なので、深く考えたり気にしたりしないでください。
正しい HTML とか言わずに、データが壊れています、と言っておけばいいのかな。
ミニさとみかん、非常に便利です。初めて Side bar に存在価値を感じました。
2001/ 8/16
向こうにも書いておきましたが、完全に一致するリモートホストを吐いてくれている記録があったので、同一人物と認定しました。IP アドレスが 1 つでも違う場合、同じ AP に接続している、だけで終りなので。
野嵜さんに転載許可が行かなかったのはなぜなのでしょうねぇ。とりあえず、公開許可を求めているところです。ホランド氏の利用される脅迫的な物言いで書かれているのが非常に楽しげなので、是非公開許可をいただきたいところです。同一人物でないのだとしたら、余程師匠の薫陶が行き届いているのでしょう。
さとみかんに検知されているッ! と思ったら、今度は ArcAuto が窓の杜の方への更新情報に出ていました。しまった、arcdev-ml も監視されていたのかッ! ツネニドコカデダレカニカンシサレテイルヨ……。まぁ、公開しているリソースだからいいのですが。
ホイールマウスが使えないのって、Linux じゃなくて X の方じゃないのでしょうか。一緒にしか見えないのか。だとしたらショックなのですが。
FreeBSD の場合は /dev/sysmouse を使うようにして、あとは X の方でMX3S 利用マシンへのインストールメモで書いてあるように、マウスの部分だけ設定をしてあげるだけで良かったのですが。X の話なので、/dev/sysmouse という辺り以外は Linux でも話は一緒かと思います。
私はさらに、WWW で探してボタン 4 とボタン 5 の機能を ~/.Xdefaults でカスタマイズしておいたら、Eterm 上で w3m 使っているときもスクロールが使えて非常に快適だったりしますけど。
ちなみに私は気に入ったマウスで揃えるので、家用 + 会社用で 3 つ 4 つ買うことになり、1 つ 1 万程度だとすると 3 ~ 4 万一気に飛びます。かなり辛いです。でも、今、Logitech の Wireless Optical Wheel Mouse に変えたくてたまりません (今は Logitech Optical Wheel Mouse です)。これ、1 つ 1 万になっちゃうので、かなり泣きそうです。みんな retail だし。
連絡を取られたい方は、UIN #2563904 まで。要 authorize ですが。
2001/ 8/17
前は HTML 4.01 Strict でイケてるデザインだったが、今度は CSS でイケてるデザインで来たか。私のところはイケてないだろう。(^^;
自分では気に入ってますけどね。
というか、書いたの誰よ。書いた人、thx。(^^;
これを話し始めたら泥沼になるのが目に見えているので、メーリングリストではもう続けません。相手も相手ですし。
サイト中のどのコンテンツに対しても、単にハイパーリンクを張る上では相手がどんなに禁止だと言っても、別に張っても問題はありません。ハイパーリンクを外してくれ、と言われても、確たる根拠がなければ対応する必要はありません。どうしても禁止したいのであれば、特定の順序を辿らなければ特定リソースへアクセスできないようにするなど、何らかのアクセスコントロールを行うのはコンテンツ提供側が行うことです。
WWW サーバ上で誰にでもアクセス可能にして放置している段階で、それは既に誰もがどこからでもアクセス可能である、とコンテンツ提供側が明言している行為に他なりません。その時点で、コンテンツ提供側はリソースを解放しているのですから。口では禁止だと言いつつ、実際には誰でもどうぞと置いているのですから、それは禁止しているとは言えないでしょう。
なお、対象リソースが、さも参照元のコンテンツの一部に見えるような提供の仕方は、それは話が別なので、混同せずに話をしてくださいね。
なにかコダワリでもある、とか言うわけでもなければ、実体参照しなくても、素直に " を書けば良いと思いますよ。いや、ホント。そっちの方が楽だし。
手書き派 (何) の私としては、エディタでさくっと検索書けたときに、属性値の部分を探したいときには属性値だけが、本文中から探したいときには本文の中からだけ引っ掛かって欲しい、という事もあるので、できるだけ分けているだけですから。
ちょっとだべっていて帰りが遅れたので、急いで帰ろうとして PC カードの NIC を抜いて即ノートを閉じて帰宅。家に着いて開いたら、そのまま固まってました。帰り道、ずっとノート PC が温かかったから何かおかしいと思ったが。むぅ。やっぱりしっかり待ってから閉じないと駄目っすね (涙)。
朝出社するときはしっかり suspend 出来ていたことを考えると、4.4-RC のせいとは思えないので、やっぱり PC カードの処理中に閉じたからだろうな。あ~、刺しっ放しでも良いように、早く無線 LAN 環境整えたいな。
少しチャットで話をしてみたら、まず大笑いされ、その相手は馬鹿だ、言ってることを全然理解していないね、自分が何を言っているのかわかっていないんじゃない?、物を知らなすぎなどと言われ、最後にそういう人には関わらない方が良い、と最終的には、まるでどこかのフォーラムマネージャーと同じ評価になっていました。
やっぱそう思うよね、普通 (涙)。
以下ではなく未満では。というか、ほとんどの場合、ほげほげ以下って書いている人の文章はほげほげ未満の方が適切な場合が多いように感じます。
とりあえず、あれでは昆虫に失礼です。
文芸同人ってことは、平均的な日本人よりも日本語になじみのある人だと思うのだけど、転記と転載を混同していたり、慇懃の意味を理解していないように見受けられたり、非常に不思議。
日本語使っていなかっただけかな。そう、たとえば不思議日本語 (厭)。
日記のログを整理したり、CSS に少し手を入れたり。日記のログは日付順で並んでいた方が、過去ログは読みやすいですよねぇ、やっぱり。
なるほど、そういう理由でしたか。それだと、X より下の層で PS/2 入力デバイス辺りが問題クサイ感じになるのですね。
Linux の kernel 内でどういうレベルでドライバ分けているのかがわからないのが辛いなぁ。
XFree86 のマウス回りのプロトコル設定、私は Auto でおしまいです。PS/2 だとうまく行かなかったけど、Auto にしたら私のノートでは何の問題もなく利用できています。ただし、ノートのスライドパッド + USB のマウスなので、当てはまらないかもしれません。PS/2 だけしか繋がっていない方のマシンでも Auto にしていますけどね。
あと、XFree86 のバージョンを変えてみる、というのも手かも知れません。
しかし、偶然見掛けられるとは恐るべし。
2001/ 8/18
SHTML って、最初 Strange HTML の略かと思いました。WHTML でもいいかとも思いました。
ただ、super って "度が過ぎた" という意味もあったかと記憶していますので、丁度良いのかも知れません。
Wondering じゃなくて Wonder だと思った。というか、何か (謎) に遭遇しそうだ。
ユーザスタイルシートで body { font-size: 16pt; }
と、WWW ブラウザのデフォルトスタイルシートを上書きする手法は思考の範疇に入っていないですか?
何よりも、英数字の入力が多い人間にとって、覚えるキーの数が少ないというのが最大ではないでしょうか。ちなみに、慣れてしまうとそもそも脳内ローマ字変換によるタイムラグはほぼ 0 です。ただ、キータイプの絶対数が多くなるため、そういう面から圧倒的にカナ入力の方が有利という事は明白ですね。同じ速度でキーが叩ければ、文字数だけなら日商ワープロ検定 1 級なんて楽勝ですし。
うわっ、反応早っ。(^^;;; ご飯食べて帰ってきたら反応が。
私の場合はそもそも本職がプログラマですから英数字の入力頻度も半端ではないです。そのため、英数字はまず絶対に外せません。ローマ字入力はもう既に指が位置を覚えていますから、後は脳内ローマ字変換のみ、という話になります。これはもう、ひたすら練習量でカバーすることになりますが、高校 3 年間の間にみっちりと練習し、頭で言葉が出てきた瞬間に指が動く、という状態になっているため、本当に困ることがないんですね。むしろ、キー位置を思い出すためにカナ入力の方が圧倒的に時間がかかってしまうという……。
カナ入力を行う場合、HTML を書くにしても、例えば WZ Editor とかをカスタマイズすると結構綺麗な入力は可能ですから、あとはメニューから選択するだけでマークアップすることもできますし、かな漢字変換システムの単語登録機能を使うのも手ですね。とにかく、英数文字をカナ入力に落ちる機会を減らすことが、多分命題になるかと思います。押しやすいキーにかな漢字入力モードの on/off を置く、というのも重要な点かも知れません。私は Windows 環境でも Ctrl + O で IME の on/off ができるようにしてあり、逆に FreeBSD 環境でもキーバインドを MS-IME ライクにすることで、できるだけ同じようなキー操作で使えるようにしています。
FreeBSD 側の日本語入力は、Wnn7 に変更したことで圧倒的に楽になった点はあります。Canna とは全然効率が違います……。
HTML/XHTML 要素索引に意味から引ける様に索引を作ってみる。index.html が index として機能しているのはこれだけでは (汗)。
なぜかサーバへの接続に時間がかかる……なんでや、と思って色々変えてみたが変化がない。おかしいなぁ、と思って lookup 掛けてみたら、なぜか会社の DNS に問い合わせてる (笑)。うわ~、フリーズ時に影響が。(^^;
PC カードの NIC 挿抜時に自動的に /etc/resolv.conf が家用の設定と会社用の設定を入れ替えるようになっているので、その辺りに入る前にフリーズしちゃったんだな、というのが明らかに見て取れます。がっくり。やっぱりしっかり待たないとね (涙)。
メール公開許可が出たのでついでに掲示板の内容についても合わせてまとめてみた。疲れた……。
相手側掲示板への書き込みは寝てからにしよう。
てっきり気付いていて遊んでいるものだとばかり (汗)。>野嵜さん
ちなみに、普通に使う分でも使いにくいです。>Windows Media Player
2001/ 8/19
逆襲のシャアをようやく見た。くぅ、やっぱシャア格好いい。
画面が妙に白い気がして、色温度設定を確認したら 5000 度だった。なんかちょっと納得がいかなくて 9300 度にしてみたら、とんでもなく青かった (笑)。あれぇ、やっぱり 5000 度であってるのか。むぅ。(^^;
文書の連結情報を全体的に見直して、振り直してみる。結構リソース数多いんだなぁ。(^^;
最近触っていないリソースは放置プレイです。ということで、最近更新されているリソースのみ振り直しましたが、影響で、尽く更新されたことになります。あう。(^^;
2001/ 8/20
会社を 11 時に出て、そのままネットワーク的に繋がらない (正確には繋がっているけど、自分の端末は繋げられない場所。そりゃデータセンターでホイホイ繋げられたら一大事です) 場所に居て、21 時頃にようやく帰宅してのんびりと WWW 回り。10 時間程繋がっていなかっただけで、ひどく長い間情報から隔離されていた気分。そういう人、多いのではないでしょうか。
とりあえず、バスの時刻表しか無かったサイトに、いつの間にやら標準認証が掛っているのは止めてください (涙)。
ThinkPad のとある機種で、最大 128MB の筈のマシンで 64MB 分を外して 256MB のメモリを増設し、320MB で快適に使っているという方が居るのをどこかで見ました (情報源失念)。
あぁ、PC-PJ2-X3 でも同じことができればなぁ。128MB だと作業している間に、あっという間に埋まってしまいます。Windows じゃないから、スワップ無しで作業できているのが救いですが、ずっと作業していると、気付くと少しスワップしているのが悲しいのですよね。
あぁ、320MB とは言わないから、せめて 256MB でも載ってくれれば、もっと快適に使えるのに……と思うことしきり。多分プロセッサの速度を考えたら、FIVA 辺りに乗り換えたりすることを考えた方が遥かに良いでしょうけど。
FreeBSD 4.4-RC1 用の PC カード回りのパッチがメーリングリストに流れていたので、とりあえず当てて kernel を rebuild しておく。ついでに japanese/kde-i18n が KDE2.2 ベースになっている様なので、あまり使わないけどとりあえず build しておくことにする。といいつつ、久しぶりに KDE で起動して使っていたり。Aqua っぽいスタイルが良い感じ。でも、普段使うにはメモリほとんど持っていかれるから Window Maker だな。
とりあえず、Web コンテンツのアクセシビリティに関する文書とかをまとめてみたり。文章が固かったりするし、もうちょっと HTML の作成にフォーカスを当ててわかりやすく、アクセシビリティを高めるための方法をまとめてみたりとかしてみたいかも。これじゃ、ほとんど W3C の WAI Web Content Accessibility Guidelines 1.0 の内容の写しと差がないし。
id 属性の重複は、Another HTML-lint でサックリ見つけられますよ。一旦何かスクリプトとかで出力した文書は、一回 Anthor HTML-lint を掛けておくと幸せになれるかも。
私の場合は、新しく起こした文書とかは大体スクリプト噛ませた後で Another HTML-lint 通すようにしています。特に HTML 関係のコンテンツの場合には必ず通してます。HTML 関係のコンテンツが 100 点じゃなかったら、さすがに説得力無さ過ぎでしょう (苦笑)。
2001/ 8/21
PC カードを抜いた時にフリーズしていた問題は昨日当てたパッチで解決。4.4-RC2 までに MFC されるものと思われるので、次に buildworld/buildkernel する時にはパッチを当てる必要は無いはず。
以前書いたものの公開せずに放っておいた Perl 関係のコンテンツにちょっとだけ手を加えて公開しておく。IPv4/IPv6 両対応のホスト名取得用のコードです。
IPv4 だけなら gethostbyaddr 使えば終わりですが、通常の IPv6 アドレス、 IPv4 互換 IPv6 アドレス、IPv4 射影 IPv6 アドレスでも何の問題もなく名前を引っ張ってこられるようにしたものです。まぁ、IPv4 互換 IPv6 アドレス、IPv4 射影 IPv6 アドレスの場合には IPv4 アドレス部分だけを拾いだして IPv4 アドレスとして逆引きし、IPv6 アドレスの場合には逆引き用の文字列に置き換えて逆引きする、というだけの簡単なものです。
IPv6 をグローバルに転がしているような人はほとんど自分でできるようなレベルですが、まぁ、参考までに公開しておきます。CPAN から Net::DNS::Resolver を拾って来たら、Perl 5.005 があれば誰でも使えるものだとは思います。CGI 用に Perl を使われている方とかで、用途があるかもしれません。
少し情報収集してみたら 192MB までは増やせそう。増やそう。
アクセスログの検索キーワードを見て、どういうキーワードで自分のサイトに来たのか、という辺りを見て、ではこういうコンテンツも作っておこうか、という事をしていたりします。なので、アクセスログチェックは結構重要。
でも、"Fuji 管理代行"というキーワードはちょっと笑った。違うって。
左上 (謎) の記事は良さげでしたか。お役に立てたようで何より。
告発してもいいですか (誰を)。
リアルな友人だったら、こんなマスタリングしたら否応なしにその場で根性叩き直す所ですが、生憎実際にやっていることは @nifty 会員規約違反および TCUP 掲示板利用規約違反程度なので…… TCUP ってちくると即座に削除するのでしたっけ。だれか warez ネタで過去のログを流し切って TCUP にちくれ~ (違)。
まぁ、そんなことされても勝ち誇るだけなのでしょうけど。
個人的には Game Master よりも Dungeon Master の方がいいなぁ。GM と言ったら Grand Master でしょう。ダガー 2 刀流だ~ (馬鹿)。
ところで、相手の言論を封殺して喜んでいる所悪いのですが、なぜ転載を転記と言い続けた事に関してだけしか聞いていないにも関わらず答えられないのでしょうか。非常に謎。
ついでに、サクサクと複数の anonymous proxy から書き込んだらどうなるのかな。proxy サーバを利用して TCUP の掲示板には書き込みできないのかな。どうでもいいので試す気はありませんが。
幸い私は家で開いたので事なきを得ました。というか、普段会社だと w3m だから問題ないし。
proxy サーバを立てようと思って、DNS に名前だけ登録して 2ch に普通に書き込みに行ったら不正 proxy 使ってない? と蹴られました。不正も何も NAPT 通しているだけなんですが。もうちょっと判定考えてください (涙)。
しょうがないので、今は proxy.alib.jp のエントリ消しました。がくり。
書き込み制限を掛けるというのは負けを認めるということに他ならないと思うのだけど。というか、負けてるのか。
しかし、誰がどう見ても、という感じであまりにも典型的でなんというか。何を言ってもわざとやったのがわからないのですかで済ませるのでしょうね。素敵。
まさにご都合主義のゲームマスター。プレイヤーを楽しませるのではなく、自分のシナリオがうまく流れてくれないと切れるタイプの、アドリブの聞かない頭の固い、プレイヤーにとっては迷惑なタイプのマスターね。
備忘録と言っても、このスレッドにはブックマークしてありますが。
今度はこうした評価が出た様です。
どうやら管理者承認モードを on にしたようです。うわ、恥ずかし。
Circam
は Sircam の間違いではでは。
期制強化
は規制強化の間違いではでは。
Aria というツールでサイトを一括取得された方。そのツールの作者の方へもう少しサイト全体の取得の際、重複リソースへのリクエストを抑制するように要望を出してもらえませんか。
アクセスログを見て、アクセス状況に妙な部分があると思ってみてみたら、一人で同一サイトに対して約 50 分の間に 2000 以上のリクエストはちょっと異常です。
2001/ 8/22
昨日の入力ミス。アレクセイの「れ」を入力しそびれ、悪性の花園と変換。なんとなく、それがすべてを表しているような気がしました。
ワイヤレスタイプの Logitech Optical Mouse を買ってきたのですが、親指位置のボタンを IntelliPoint で IntelliMouse Explorer にセットして戻る機能を有効にしてみたところ、Mozilla でもしっかり戻ることができますが、文書中に accesskey="b"
となっていると、それが拾われてしまいます。
Logitech の MouseWare は基本的に入れません。これで提供される"戻る"機能は IE で働いてくれないので。
あ、文句言われないように、一応 IntelliMouse の Retail 品も持ってます。
IE で働かないではなく、IE でしか働かない、です。Mozilla じゃ戻れません。
ブロック要素への float は、CSS2 の規格書中 9.5 Floats にて、A floated box must have an explicit width (assigned via the 'width' property, or its intrinsic width in the case of replaced elements).
とされていますから、置換要素でなければ、width の指定は必須 (must) です。
ということで、そもそも width 指定を行わない float 指定自体が invalid って解釈になるとおもいます。こんな感じでどうですか。>Piro さん、ありみかさとみさん
というか、width: auto; って width の明示的な指定には入らないと思うのですが。
む、私も Wiz 好きの端くれではありますので……それは勿体無いです。個人的には The high master ではないかと思ったり。TRPG 版の Wiz の場合はマスターの呼称はなんでしたっけ。TRPG 版は全然プレイしていないので覚えてないです。
The high master と聞くと、同じ名前の魔術師の方を先に連想してしまいました。私の場合、The high master で怖いのは魔術師の方だったりしますので。#2 なら Magic charm を 6 人が持ったりするので (かつ、Full KOD's equipments を 3 人が……こら) 忍者だろうと怖くなかったりします。Greater demon や Arc demon も怖くないですね。
しかし、低レベルでは 90% 以上の逃走可能率である Wiz では先制攻撃が怖いので、やっぱり忍者の The high master の方が怖いですね。むぅ、やっぱり勿体無い。笑い。
accesskey 属性は、Another HTML-lint に怒られたときの最初の印象で、全てのハイパーリンクやフォームコントロールに付けていたのですが、付けるべきはあくまで tabindex であって、accesskey 属性は、重要な項目に対してだけ付けたらいいのね。WAI WCAG 1.0 を見ているとそういう感じのようで。
ということで、リンクからがりっと削除してみました。HTML 要素一覧は……全部手で書いているから、今更やると死にそうな気が。まぁ、アクセシビリティ回りのコンテンツを書いたら、ちょっと分割したいと思っているので、その時にでも。
公開後、一日でなにかしらの反応があるとはびっくり。私なんかのコードで役に立つならどんどん使っていただけるとうれしいです。
2001/ 8/23
#2 でモンスター名が変わる、というか、複数形が用意されたせいで「誰だよ、コレ」ってありますね。Fleck とか。最初見たとき、何かわかりませんでした。
忍者に転職した途端に Teleporter 発動……経験あります (涙)。笑えなさ過ぎ。それ以後、Thief は Ninja にしなくなりました。
[en] や [zh_TW] は良いとして、[es] [de] [fr] って……読めないでしょ (汗)。
2001/ 8/24
そのルビ用スタイル、単純なルビ注釈だけでしか意味がないです。複雑なルビ注釈ではダメダメです。やっぱり、Mozilla 自身のしっかりとしたルビサポートが待たれます。
最低限単純なルビ注釈だけに適用される様に、ruby > rt
や ruby > rp
と、明示的に子セレクタを利用した方が良いかと思われます。>Piro さん
サーバ落ちてました (涙)。昼過ぎに復旧。ごめんなさい。
しかし、復旧後の最初の WWW サーバへのアクセスは Code Red II。依然根強い……。
2001/ 8/25
複雑なルビ注釈の場合にも、単純なルビ注釈と同等の方法で対処するスタイルに更新されていて、実際にこれに置き換えて試してみました。おおっ、素晴らしい。2 つ目のルビでもしっかり表示されています。
ということで、試しに 3 つ目のルビを振ってみました。xml:lang 属性を追加して、他の言語でルビを振ってみる……うっ、2 つ目以降と同じ場所に表示されてしまいました。(^^; ただし、実用上は 3 つ以上のルビを振る場合という事は、余程のことがないと考えられますし、それほど多言語に対応するのであれば、そもそも全部コンテントネゴシエーションを使って元文書から切り替えましょう、という方が正統だと考えられますので、これ以上は良いと思います。
あとはゆっくり UA 側が対処してくれるのを待つ (もしくは Mozilla のコードを自分で弄って ruby 対応コードをぶち込む) のが良いかと思います。
悪性氏は構って君の様だなぁ……。しつこい。
2001/ 8/26
2ch がお祭り状態……の結果、gzip 圧縮で送られるように変化。IE 使いは 5 以降にして HTTP/1.1 を使うようにしましょう。MacIE では意味がないようですが。NN4.x ユーザは本格的に Mozilla/Netscape 6.x を考えましょう。NN4.x では gzip 圧縮に対応していません。
従来通り閲覧できることはできますが、今回の危機は伝送量増大が原因なので、gzip 圧縮で伝送量を圧縮することが、今回の危機を乗り越えていくためには必要なので。
ついでに、自分のトコのサーバにも mod_gzip 入れようかな、と思ったり。とりあえず、多少試験してから載せます。
仕様書確認しました。rtc 要素は 1 つ or 2 つまででしたね。あとは native support か…… Mozilla のソース、大き過ぎる上に癖がアレなので読む気が失せるため、他人任せで対応待ちです。(おい
w3m 程度の規模なら良いのですが、w3m の方は w3m の方で CSS 対応するには元々の設計がちと辛いし。それ以前に、文字サイズ変更できない WWW ブラウザではルビは上に振りたくないかも。(^^; w3m は素直に非対応 WWW ブラウザの解釈のままでいいかな。
java/jdk13 が、実体は JDK 1.2.2 with FreeBSD patch なのは良いとします。えぇ。
でも、build するのに JDK 1.1.8/FreeBSD native と JDK 1.2.2 RC4/Linux native を要求するのは何か納得が行かないものが……。
あ、1/16 ってことはありません。(^^; AA 板といった、同パターンが異常に多い場合に 1/16 にまで縮んだだけで、通常は 1/3 辺りが良いところです。gzip -1 程度の圧縮度なので。
見たのが遅かったため、UNIX 板のデータ圧縮及びデータ未変更時の 304 Not Modified を返すようにする改善策、および Web プログラマ板でのコード最適化などの実際にコード書きには参加できませんでしたが、 Web 製作板での HTML 改善の方にはちょこっとだけ協力できたかな、という感じです。というか、参加者の士気が上がったようなので、多分多少は協力できたことにはなるでしょう、と、勝手に自分に都合良く解釈しておきます。
2001/ 8/27
IPv6 の routing がうまく行きません。userland の作り直しと入れ直したが済んだら再起動して、設定が綺麗になったところで一からやり直してみます……。
IPv6 でルータまでは出られるようになったけど、ルータから外へ出られない (笑……い事じゃない (^^;)。
でも、traceroute6 は通っているし今まで有線では出られていたから、絶対に無線 LAN カードの為に変えた部分にしか問題はないはず……変えすぎて訳わからない。(^^;
一旦 IPv6 用のファイアウォールを外した方が解決は楽かもしれないなぁ。
問題解決~。オチはルータの OS バージョンを更新したら IPv6 回りの挙動が変わっていたため、IPv6 で外に出られなくなっていたというものでした。がっくり。
でも、これで快適無線 LAN 生活~。すばらしい。(>_<)/
2001/ 8/28
愛用の、人には見せられない (苦笑) ノートのメモリを増設。リミッター突破で PC-PJ2-X3 仕様上限の 128MB を越えて 192MB に。あぁ、X 立ち上げた時にいつも表示される wmmon のメモリ使用量を示すバーがいつもより短い。幸せ~。
と言っても、PostgreSQL や Apache with Tomcap@Jakarta がいつも立ち上がっているような環境なので、所詮 128MB が 192MB になったところで焼石に水という話もありますが。少なくとも、make buildworld をバックグラウンドでしながら作業をしていても軽くなることもないです。あとは HDD を 30GB に換装するくらいしか強化策は無いかな。そもそも今載っている 20GB とて、標準の 8GB から換装したものなのですけどね。(^^;
そろそろ買い換え……となるのかな。といっても、これを中古で買ったのも最近なので、あと半年以上は保ってくれないと困るのですが。次の FIVA か MURAMASA 辺りが狙い目かな。どっちも FreeBSD 入れても困らなそうだし。
NN4.x は CSS 非対応以前に gzip 非対応なので、圧縮効果の恩恵が受けられないので UNIX 使いは Netscape 6/Mozilla 使えとか書いたのですが、如何せん Name_Not_Found では聞いてくれないようです (涙)。
外部 CSS ファイルを持つとリクエスト数が多くなる→キャッシュ効果を期待できるから、セッション数が増えるのは最初だけで、むしろその後はデータ伝送量軽減が期待できる→ NN 4.x を考えろ→ gzip 非対応なんだし、そもそも font-weight と color、background-color 程度の使用であれば問題ない、と言っても聞く耳を持たないようです。
本当に Web 製作板の人間なのか、とか思いましたが、多分 Web 製作板でも趣味の延長やノンプロの人たちなのでしょうね。サンプルでさくっと style 属性を使っているのを見て、かなりおぞましく思いました。ああいった人たちは一度本当に w3m とかで見て、飾りのない 2ch が如何に読みやすいかを体験した方が良いと思います。
font 要素や b 要素が、如何に不要なものなのかが良くわかると思うのですが。UNIX 使いで Mozilla は重いとか言っている人間は、それこそ w3m 使えという感じです。
私は「持っていけ、持っていけ。でも、帯域食い過ぎるのだけは勘弁な」ってやってましたが。(^^;
あんですとーは最初に入らないのですか。いや、なんとなく。
誰もが名前は知っているけど同年代で実際に読んだことがある人はほとんどいないのでは、という様な本や、宮城谷昌光さんの歴史小説などを良く読んでいる私は当てはまらなそうですね。元々年中読書週間って感じですし。
刺激的、感性に、癒し系。どれもどうでもいいですね、本当に。ああ、でも技術書なんかはある意味刺激的で、私にとっては癒し系です。駄目人間ですか。
ちなみに、今は吸血鬼ドラキュラなどを読んでいたりします。
しかし、未だもって 1 日 100 件以上のアタックというのは嫌になりますね。はぁ。
未だに対処していないサーバには今後もパッチを当てるとは考えられないということを考えると、そのホストからのリクエストは強制的にファイアウォールで叩き落としても良いような気がしてきました。今後も同じ穴を突かれて、今度は IIS 以外に対するアタックの踏み台として使われるかもしれませんし。
inactive なメモリが 180MB 以上あるとはいえ、free が 1MB 切っている状況はかなり嫌な感じなのですが。(^^;
やっぱり要らない物止めるかな……それよりも、2 台目立てて支援させた方がいいかもしれない。2 台目立てて DNS をそちらに向けて、切り替え期間の間は NAT 機能使って飛ばすようにしたらできそうだな。
でも、その前に先立つ物が……デスクトップ作業用機の方は普段使うから、まずメモリ増やした方がいいかもしれない。今は 384MB しか積んでないし……って、デスクトップ機の方がサーバ機より多いんだな。納得行かない……。
IE6 英語版入れてみました。
とりあえず、最初の起動時は相変わらず MSN の宣伝なのね。
相変わらず abbr 要素には対応していません。だめすぎ。ということで、IE6 は HTML 4.01 に完全対応していませんので、チェック目的には相変わらず使えません。IE6 で、さらに W3C の勧告に準拠していくと言っていたのは何処の誰だったかな。
言うまでもない気がしますが、:before/:after 疑似要素に対応していません。いい加減対応してください (涙)。
子セレクタにも属性セレクタにも対応していません…… (涙)。
IE6PR 日本語版を入れていた影響か、Internet Options の設定項目の中で一部日本語の項目が混じっています。怪しい。
complex ruby annotation のレンダリングが怪しいです。かなり。2 つルビを振ると上に 2 つ並べます。正気かい。
代替スタイルシートにはいつ対応しますか?
左にのめり込む問題は相変わらず未解決でしたか。
IE6PR で感じた駄目さを再確認しただけのような気がします……。
IE6PR を上書きして入れていたので、一旦アンインストールしてから再度 IE6 をセットアップし直してみました。IE5.5 日本語版にしっかり戻ったのは結構驚きでした。
結論かから言うと、やっぱり対応していませんでした。(^^;
div 要素の title 属性に反応するのは確認できたのですが、abbr 要素への対応は確認できませんでした。当然、スタイルも適用されません。abbr 要素へ反応しているのって確認されました? acronym 要素には元々 HTML 3.0 先行対応の頃から対応しているのは述べられまくり済みなので acronym 要素だけのチェックでは abbr 要素への対応チェックになりませんが……。これのせいで、W3C は abbr 要素とすべきところで acronym 要素にしていたりしますので……。
2001/ 8/29
アクセシビリティ関係の文書を書いている際に、object 要素についてちょっと見ていたら、head 要素の内容として object 要素を取ることができるようなのですが、どういう目的でどういったオブジェクトを埋め込むのかちょっと想像がつきません。
何のために使うのでしょう、これ。教えてえらい人~!
別件で HTML 4.01 の仕様書を見に行って思い出しました。オブジェクトのプリロードなどに使うのでしたね。(^^;
謎ラウンジで出てきたネタのまとめ。
Mozilla/Netscape 6 で、テキストサイズを 200% 以上の大きなサイズに設定した際、line-height プロパティの単位を em で指定した場合に行の高さ計算が狂っているような感じ。単位を % にしておけば問題なし。なんか NN4.x みたい。
:after 疑似要素の内容に、その後に続く文章がめり込んでしまう場合がある。
どちらにしても、[View] - [Text Size] で大きめのサイズに設定した場合に問題が出るようです。対処としては、そういうサイズで見るような人は、そもそも基本となるフォントサイズを大きくしてください、という感じのようです。(お 12pt で 300% にして見たりせず、36pt で 100% に設定してあげれば、この問題は発生しませんので。
NTCIR Web タスク用ロボットホームページの OpenTextSiteCrawler の収集範囲は (ac|go|co).jp ではないのですか。うちを舐めていったのは何。
収集されて嫌ということはないのだけど、書いてあることと違う動きをされるのは収集したページは,著作権やその他の社会的影響を配慮し,国立情報学研究所の職員および規程に基づく共同研究員が研究所内においてのみ取り扱うものとし,研究所外に持ち出すデータは,原ページの回復が不可能な形に加工されたもののみとします
というのも嘘なのでは、とか思わせますけど。
2001/ 8/30
java/jdk13 が更新されていたので、見てみたらしっかり JDK 1.3.1 を参照するようになってました。おいおい。(^^; ということで、また長い時間掛けて入れ直し……。
2001/ 8/31
30 日の昼過ぎ辺りから極めて体調が悪い……。帰宅してからほとんど横になって寝ているものの、痛みで 1、2 時間おきに目が覚めてしまう。
朝一で病院行こう。前のアレみたいな事にならないといいけど。以前のアレを考えると我慢しすぎるきらいがあるようだから、今回は早めに……もはや遅いという気もするけど。
しかし、原因が全くわからないのが辛い。後で笑って話せる内容であることを希望~。