2001/ 7/ 1

Sylpheed 0.5.0pre3 リリース。例によってパッチが当たる事だけ確認。

そろそろ日記のログを別ファイルに移す事にすべきか。

そういえば、ここの日記にリンクが張られている所を確認。む。

2001/ 7/ 2

色々思う所があるけど、こういう所に書くと自己陶酔だの言われそうなので止め。書いた所でなんだかなって感じの独り言ですし。

とりあえず、自分が休みだからって、こちらが仕事中にも関わらずガンガンメール送られて来るとさすがに辛いっす。(^^; お仕事中は携帯宛じゃなく、kazuhiro@alib.jp 宛にしてもらえれば、後でまとめて見られるので、そちらの方にお願いしますぅ。(^^;>心当たりのある方

……ここの日記は見ていないだろうけど。(^^;

とりあえず、前々からず~っと書きたかったコンテンツに手を付け始めました。ある程度まとまったら公開します。

さらっと書いていたら、案の定仕様書の訳になっていたので、頭から書き直し中だったりします。あう。

今日のアップデート。portupgrade, VIM。

Mozilla 0.9.2 への更新も cvs-all に流れていたので、近日中に Mozilla 0.9.2 + IPv6 に移れるかな。Mozilla 0.9.1 だとフレームの枠移動ができないし……。

気合い入れて、Nightly build を適当に IPv6 対応で build させてみようかなぁ。

Nightly のソースを拾って来るか~、と cvs で拾っている途中、色々とアップデートを掛けたりメールを読んだりしていたら…… ports/www/mozilla+ipv6 も 0.9.2 ベースになったとの事。あう。(苦笑)

2001/ 7/ 3

misc Re: Fromとsignatureのメールアドレスが違う人。

siguneture にメールアドレスを入れない僕はどーなんだろう?とかは思った。 むぎちゃん(誰)が嫌なだけなら、ああいう表現は良くないですね。仮説ですが(謎)。

ちなみに、私もつい先日まで、From が kazuhiro@alib.jp でしたが、signature は前の fuji@ancientlibrary.net からドメイン名だけしか変えていなくて fuji@alib.jp になっていました。いや、同じサーバだから届く事は届くのですが。

というか、あなたが信じないのは勝手ですが、別にそれは他人の目に触れる所で言う事なのか、という気はしましたが。

あと。 郷に入っては郷に従うもの とのことですが、 Web 標準 ML が既存技術系 ML の慣習が伝統的に踏襲されてきた技術系 ML だとは思いませんので、当然、皮肉を言い合うのが Web 標準 ML でもこれから踏襲されていくべきしきたりだとも思いません。そこら辺の認識は、「技術系 ML は伝統的なものであれ新規のものであれ未来永劫かくあるべき」と考えているか否かで違ってくるのでしょうけど。或いは、「かくあるのが必然であり自明の理である」とか。

とりあえず、Web 標準 ML が既存技術系 ML の慣習を伝統的に踏襲してきたかどうかは関係ないのですが、まっとうなメーリングリストなら皮肉を言い合うのが踏襲されていくべきしきたりではないと思いますが。

それとも、周囲にいる技術屋は友人との会話の中でも日々皮肉を言い合っていますか? そういうコミュニティが普通なのであれば、私は単にぬるい技術屋の皆さんとお付き合いさせてもらっているだけでしょうから、聞き流してもらっても構いません。

んでも、私はそういうぬるい技術屋の皆さんとのお付き合いしている方がいいですわ。知識、経験を積む上でも、人付き合いしていく上でも、精神衛生上からも。ぬるい人との付き合いは避けた方が良い、とは何度も言われていますが。

…… Mozilla で見直したら del ってるし。

引用のために w3m で拾ってきたソースを VIM で開いていたら、なにか見慣れない表示が……と思ったら、em 要素の内容部分を反転表示して強調されている部分が非常に分かりやすく。うむぅ。(^^;

ちなみに、ファイル識別子が .html だから HTML 編集モードで開いてくれた、というだけの話なので、私が普段手元で書いているファイルのように、ファイル識別子が .euc だったりすると、VIM はファイルの先頭を見て XML 編集モードで開いてくれていて、こういう機能は働いてくれないんですね。…… .html.euc を認識するようにしてやれば良いのか。

Mozilla 0.9.2 を標準オプションから変更して rebuild 中。単に ./configure のオプションを変えて、不要なものを build しないようにしているだけですが。Pentium II 333MHz じゃいつまで経っても終わらない。しかも、マシンが熱い。困ったものだ……。デスクトップマシンからファイルを単純にコピーして make deinstall && make install した方が良かったな、これは。

2001/ 7/ 4

友人の家でお茶~。って、思わず話が弾んで帰宅が 0 時過ぎに。あう。

2001/ 7/ 5

ちょっとしたきっかけがあったので、リンク編集用のプログラムをいい加減書こう、と決意。とりあえず、テンプレート書かないと。

…… FreeBSD の日本語マニュアル作成作業、そろそろ気合い入れないとな~。4.4-RELEASE までにどれだけ突っ込めるか……勝負。

という事で、私はこちらの作業に当分集中します。今までの態度でも分かると思うけど、基本的に今回は手伝えませんし、手伝う気もありません。頑張ってね。

2001/ 7/ 6

ようやくリンクデータメンテ用プログラム作成終了~。これで新規追加/変更が簡単にできる♪

しかし、気合い入れたら 1 ~ 2 日でできるし。もっと早く真面目にやっておけばよかった。(^^;

2001/ 7/ 7

三国志 VIII、神眼を身に付けたら……諜報不要になったのはいいのだけど、これでは諜報で細かく功績を稼げなくなるぢゃん。はう。

2001/ 7/ 8

三国志 VIII、なんかエンディング直前で例外 0E が出る、という話。まだそこまで行っていないから確認できないよぅ。(^^;

久しぶりに Wiz #2 (KoD/GBC) をプレイ。ん~、どこや、ここ。(苦笑)

とりあえず、B8F でさまよっていたので B10F まで GO! しておきました。ん~、ネクロノミコンがみつからない。(^^;

2001/ 7/ 9

定期を更新……あ、東京駅まで延ばすの忘れてた。結局東京駅乗り換えは当分できず。まぁ、東京から大手町まで歩きたくないから、いいと言えば良いのだけど。

GBC 版 Wiz #3 で Arabic Book (ネクロノミコン) が見つかったので、サクリとボスを倒して #2 に移動。……転職させ忘れたせいで、レベルアップ作業が非常に辛い。Lv 8 でようやく M2/P2 の Bishop ……。

1F で性格変更だよ~、という話を掲示板で見ていましたが、確かに簡単。というか、マーフィー先生から逃げられるとは……。逃げられないと思ってずっと戦っていたのだけど、先入観って恐ろしい。

2001/ 7/10

近藤@古代図書館で検索掛けてみた。

このサイトがトップに来る Google はさすがというか、なんというか。

古いログ見てどうこう言うのもあれなので、ここで。読んでる人は居ないだろうけど。

とりあえず、私は管理代行ではありませんよ~。例え依頼があったとしても、あのサイトの管理側にはなりたくもないですね。部長は……離れられるなら離れたいです。

落ち着いた……と見られるのは、ちょっと心外かも。どちらかというと、見限ったという感が強いですか。私なぞに見限られた所で、別になんてことはない人達でしょうから、わざわざ関わって苦労するよりも、放置プレイ決めこんでおいた方が楽です。

とりあえず、久しぶりに見た昔のログが、ちょっと楽しかったです。保存してる人、居るんだね~。というか、あの一件 (何) があの人 (誰) の発言だとは全く記憶していませんでしたよ。よく覚えてるね、ホント。

私はあそこ (何処) の人は、管理人を含めて数人しか覚えていない (というか、覚える気無い) ので、誰がどんなことしたか、なんて全然覚えてませんよ。悪い意味で、数人位は覚えていますが。あの人嫌い~、程度に。

あと、今日初めて見ました。残念 (謎) >>558 (誰) コミックやらアニメやらの板は全く見ないもので。

ついでに近藤和宏で検索掛けたら最初に C magazine (2000/12) の奴が引っかかった。あう。(^^;

アメリカ国防総省が FreeBSD のセキュリティ強化の為に、Network Associates 社に 120 万ドルの助成金を交付……。おぉ。

2001/ 7/11

Net::DNS を使って IP アドレスからホスト名を取得する為の前準備コードを書いてみた。IPv4 射影 IPv6 アドレスの場合は IPv4 アドレス部分だけを取り出し、IPv6 アドレスの場合は逆引き用に短縮アドレスを逆引きアドレスに変換し、どちらにしろ PTR レコードを query できるようにするためのコードです。

……ここまでしないと、IPv6 使って名前引けないのかな。(^^; 短縮アドレスでそのまま引けたら楽なのに。

ちなみに、上のコードは公開用の文書は書いておきましたが、もうちょっと動かしてみて確認しないと公開はできないかな。(^^;

今日はいつもよりも飲んで帰って来たので、もう何も出来ないな~。(^^; んでも、明後日まで連日飲み会。

2001/ 7/12

ようやく昨日発売のサンデーを読んでいたり。

TOGARI の……チーム名、ex ですか? そうですか。別れた妻ですか。おもろいチーム名ですねぇ。それでいいのか。

2001/ 7/13

会社の人と飲み会~。

鎌倉時代前後の話とかできて楽しかったです。あの辺りの話ってできる人少ないですよね。しくしく。

2001/ 7/14

最近ウォッチが楽しい。ウォッチしている所をウォッチ。それで良いのか。>自分

2001/ 7/15

目が覚めたら何やら着信があったようで。ということで飲みに行って来ました。

久しぶりに会う友人と飲めて楽しかったので良し。

帰ってきたら、ノート PCLAN ポート用カバーが引きちぎれて居たのでちょっとブルー。しっかり閉めておかないと、やっぱりダメね。

ちょっと気が向いたので、愛用している w3m のソースを覗いてみる。ん~……できるかな。とりあえず、ちょいちょいと手を入れて見る事にしてみよう。

うまくできたら公開しますか。

2001/ 7/16

This is not Spam なんて書かれたメールが届きました。まぁ、確かに Spam じゃないかもしれませんが、立派に spam ですわ、これ。直接届いたのではなく、加入しているメーリングリストへ送られたものですが。

一般に、メーリングリストの趣旨に沿わないこういった宣伝のメールは、誰がどう受け取っても spam でしかないのですけどね。いい加減、qmail の設定入れて、この辺りのメールは全部消えてもらおうかな。

2001/ 7/17

適当に作ったログ情報を DB に落すツールが異常に遅い……いや、ボトルネックは DNS 逆引きなのは分かっているのだけど。でも、明らかにそれだけじゃないよなぁ、この速度。

パフォーマンスチューニングを考えないと…… C++ で書くか。

w3m はスタイルシートを考慮したコードになっていない様な気がする……。一から書いた方が早いかも。

しかし、libwww 拾ってきたら、サンプルコードが C++ で通らない。げふん。

今日治療開始した奥歯の詰め物が一撃で取れました。早すぎるって。

明日は朝一で歯医者ですな……。(涙)

2001/ 7/18

buildworld、buildkernel、カスタムカーネルの再構築をしながら KDE2 i18n の build をしていたら、 12 時間経っても終わりませんでした。うぅ。

とりあえず、KDE2 i18n の build を止めて、world/kernel 再構築が終わった所で続きをやろう、と諦めました。

2001/ 7/19

KDE を試してみようと思って build を初めてから 12 時間以上経過。まだ終わらない。Window Maker より遥かに大きいのね……。なんとなく、使用する際のメモリ使用量が心配になって来た。

Koffice とかが大きいのかなぁ~。WWW ブラウザ試したいだけなのに。

依存関係で TeX とか入る……時間かかる訳だ。(涙)

2001/ 7/20

HTML の実体参照一覧に、 %*.content; を書いていなかったぁ。後で書かないと。しくしく。

2001/ 7/21

三国志 VIII ……戦争しないと昇進遅いし、戦争するとだるくてやってられないのは辛いぞ。

2001/ 7/22

おもしろ気 (珍しい) な UA 情報。

PlayStation2 [ja] (compatible; PSone)

あ、PlayStation2 ってこんな UA 名吐くんだ……って、何でどうやって見たんだろう。(^^;

Mozilla/3.0N AVE-Front/2.0 (BrowserInfo Screen=640x480x256; InputMethod=PEN,KEYBOARD; Page=2M; Product=NTT/Telesse1_ 1.0; HTML-Level=3.2; Language=ja.SJIS; Category=WebPhone; CPU=MPC823; Storage=NO;)

Telesse のこの情報、細かすぎ。(苦笑)

Mozilla/5.0 [ja] Netscape 5.0 beta2 (Windows2000 RC3[990530]; I)

……なんじゃこりゃ。(苦笑) ここ最近の UA 情報しか拾っていないから……書き換えじゃなかったとしたら、かなり「おいおい (^^;」な感じですね。

Mozilla/3.0 (DreamPassport/3.0; BANDAI/GUNDAMBATTLEONLINE)

お~、ガンダム。

Mozilla/3.0 WebTV/1.2 (compatible; MSIE 2.0)

おお、WebTV ……。

StartSession

何。

あ、top の index.shtml はカウンタだけです。WWW サーバのログから情報を取っているので。

FreeBSD がちょいちょいあるのが嬉しい感じです。ちなみに Linux より多いです。NN4.x(Linux) を FreeBSD で使っている方は、アクセス解析で Linux に追加されてしまうので、users-jp 辺りにあった変更を加えて UA 名に FreeBSD を出しましょう。:)

しかし、やっぱり水曜日にアクセスが多くなるのってなんでなんだろう……。(^^;

三国志 VIII ようやくクリア。しっかりエンディング見られました。ということで、タコなのはやっぱりビデオカード回りっぽいね。(^^;>某氏

初戦闘に勝利しただけで威風くれました。それでいいのか。

2001/ 7/23

昨夜すんなり寝つけなかったので、マニュアル翻訳を久しぶりに開始 (汗)。

気付いたら朝。睡眠時間 1 時間程。ダメすぎ。

Wnn7 Personal for Linux/BSD を入れてみた~。うぅ、慣れるまで大変かも。でも、慣れたら楽に使えるかな?

とりあえず、あまりにも重いので先行予測入力は off にしました。あぁ、これで使える程度の速度に。先行予測入力を使うには、どう考えても Pentium III クラスの CPU と、それなりのメモリ、ある程度高速な描画が見込める環境が必要だわ、これは。

文章系サイトって、36 ~ 40 文字で改行するのが基本だったのですか。知りませんでした。だったら、その様にスタイルシートを適用するなりするのがいいのではないでしょうか。

間違っても、その辺りで適当に改行を入れることで、より狭いビューポートで表示されている場合に見苦しく改行されるようなことを避けるのは、気分良く相手に読んでもらうための努力を惜しまない文章系サイトの常識ではないのでしょうか。

それ以前に、そもそもマークアップとして怪しいのですが。

ユーザは自分で見易いように設定を変えることも十分に考えられます。

ネタは闇黒日記からですが、そこから参照されている文章系ホームページ改善組合はなかなか素敵です。是非ご一読あれ。著者の方はプロポーショナルフォントで表示され、行末がガタガタになって整っていない、文章としてみたら非常に見苦しい自らの文についてどうお考えなのか、また、ユーザが自分の見易いようにユーザスタイルシートを適用している場合などについてはどの様にお考えなのかを是非教えていただきたいところです。

ちなみに、自分のセンスに溺れないようにしようはなかなか奮っている。だったらユーザスタイルシートを適用するなり、UA の機能でフォントサイズの変更を殺したり、w3m などのテキストベースの UA を利用されてはどうか。

引用して説明したいところだけど、元の文書が XHTML 1.1 標準 DTD に適合しないため、引用は避けます。

とりあえず、font { color: inherit !important; text-size: 100% !important; } b { font-weight: normal !important; } i { font-style: normal !important; } (font、b、i の各要素によるスタイルを無効化) とユーザスタイルシートに定義されている人には、あなたが笑いを取りにいきたいところは、多分視覚的には気付かないことでしょう。笑いを取りたいということは、その部分を強調したいということに他ならないのですから、font 要素で文字を大きくするのはともかくとして、せめて em 要素や strong 要素を利用した方が良いのではないでしょうか。

何を言っているのか全く理解してもらえない可能性が大きいところがなんとも。

あ、Wnn7 にしたら、kinput2 使わなくなったから Sylpheed でメールを書く際のメールアドレス欄と Subject 欄で日本語入力が普通にできるようになった。らっきー。(そうか?)

2001/ 7/24

ようやく HAPPY PARADISE 2 を購入~。あ~、やっぱり SPEED 系がいいね。Dancemania SPEED 7 が待ち遠しい~。

あんまり痛かったのでちょっと言ってみた。(一部謎無)

フリートークで BN 立てての公然批判は不可、とは書かれていたが、運営相談室での公然批判は禁止されてなかったよね。

2001/ 7/25

村八分って実は完全無視より残酷。

火事や葬式さえも手伝ってもらえない関係よりも残酷というのは、余程捻じ曲がっているのでは。

歯医者行ったけど……なんか、治療されていると言うよりも、より悪化させられている気分。痛ぇ。

2001/ 7/26

あ~、だから 7/10 にも書いたけど、管理代行グループには入っていないって。>>385 思い込むのは構わないけど、デマ飛ばさない様に。

で、最大の問題として、本当に陰が薄くて、管理サイドの人間は管理者の赤松さんと旧管理代行の E-Easy さん以外、覚えていません。(^^; 顔まで分かるのは 2 度程見ている赤松さん位なもので。

というか、同席した人間さえも……メール見返せば分かるか。

こんなところで嘘ついてもしょうがないので本当のことだけ書いてます。少なくとも、私、および副部長の鶚さんは管理サイドではないです。(本当) 信じる、信じないは勝手ですが。

と、これだけだと信じてくれない人もいるかな。とりあえず、名前は覚えていないのですが、思い出す方法は覚えていますので。……〇〇〇〇〇の〇の方をいくつか見てみて、その〇〇辺りとかが、たしか管理サイド。それで全員だったかは不明。というか、これだけしか居なかったかなぁ。

文字数は合ってます。頑張って GO! リアルにこれしか覚えていません。誰が管理サイドでも別に大差ないだろうし、発言変えたりすることはないから全然気にしていなかった、というのが真相。最終的に管理者は赤松さん自身。そこは変わらないですから。

つまり、管理者が赤松さんである限り、あそこはあぁなのか? ……嫌だな、それは。

内部ネットワーク向けの NIC と DMZ 向けの NIC を入れ替えてパフォーマンスチェックしてみる。

……あ~、host c から host a に対して scp でがりがりとコピーしながら host b でさらに host a にコピーしてみると、単体で host b から host a にコピーした時よりも速い。差、ありすぎだよ、これ。(^^; host b は悪名高い rl だから、3C905C とか買ってきて xl 使ったらさらに速くなるかなぁ……。

こんなに変わるのなら、さっさと変えれば良かった。(^^; しかし、vr はひどすぎ……これも xl か fxp に変えようか。

実用 Perl プログラミングを読んでいて発見。

#define private public ……ナイス。デバッグ時に使えそう。

2001/ 7/27

なんで Windows 2000 はすでに基本パーティションが存在する場合には、拡張パーティションを残り全てに確保してからインストールするんだ。結局入れ直しじゃないか。というか、基本パーティション 2 つ目作って入りやがれ~。

2001/ 7/28

「タブ型ブラウザ」と言つても、要はMDIでせう?

MDI嫌ひ。

Windows だと、SDI と言ってもデスクトップというウィンドウを親フォームとする MDI 子ウィンドウと言えなくもないのですが。アプリケーションのルートウィンドウは親ウィンドウで NULL を持ったりする (デスクトップを指す) ので。

Microsoft Office suite にある、ウィンドウ一つしか無いくせに文書毎に一つずつ、タスクバーに乗っかる仕様はどうにかならないものか。いや、なっても使いませんが。

2001/ 7/29

>>386 いや、片っ端から 2byte で書いてるから正しくない。

いや、なんか異常な速度でスレッドが流れているから突っ込めなくて。というか、その時間コード書いてたか。

しかし、キャラ取れてるんだか取れてないんだかよく分からないね。少なくとも、私はそんなツッコミしませんわ。

部長オフの時、そんなに恨みがましい視線飛ばしていた人居たんですか。じゃあ、私も洞察力ないですね~。結構近くに座ってましたし。もっとも、同じテーブルの方達と談笑していただけなので、後ろの管理サイドの方々の方は全く見ていませんでしたが。

ところで、他人のサイトの管理者なんて、そんな面倒な事、本気でやりたいと思っている人居るのかなぁ。赤松さんの指示 (初心者保護) に忠実にしたがって、かつ円満に運営を……ったら、仏様でも無理だぞ。

選擧の投票も「參加する事に意義がある」んでせうかねえ。オリンピックも選擧も、金がかかると云ふ點では、良く似てゐますが。

投票しないのは道徳的な惡事だと言ひたげな人もゐるやうですが(はつきりさう言つてゐる人も結構澤山ゐますが)、「せつかく與へられてゐる選擧權、使はにや損損」と云ふ發想自體、けち臭いものです。或は、「投票しない自由」を必死になつて否定するのは、どこか後ろ暗いところがあるのではないですか。

投票しない自由もあることにはありますが、投票しない = 自民党へ間接的に投票している事と大差ないです。

なんとなく、投票率 0% ということになったらどうなるのか、見てみたい気も。

日本の文字コードとして代表的なものは、JISコードEUC・シフトJIS・ユニコードです。

JISの定めてゐるのは文字のセットであつて、その實裝が、iso-2022-jp、euc、Shift-JISと云ふ事になります。unicodeも、そのJISの文字セットを(言はば)そつくりそのまま採入れてゐます。

プログラム側での對應がこれまたまちまちである爲に、話はややこしくなるのですが、eucだらうとShift-JISだらうと、IANAに登録されてゐる規格としては「機種依存文字」の類は入つてゐません。ただ、プログラム側で勝手に擴張してゐる例がある、と言ふだけの話です。iso-2022-jpも事情は同じです。

JIS は文字集合を定めると共に、コードも割り当てています。でなければ、例えば IANA に登録されている X0201 なんて使えませんよね。また、そういう意味で取る場合、JIS 規格の中で JIS コードと共に EUC-JP や Shift-JIS に対しても定義していますので。

ところで、日本の文字コードとして Unicode が挙げられている点へのツッコミはないのでしょうか? あれってば、日本語に限らないものですけど。ちなみに、UCS-2 では Tilda を 3 種類程収録し、その理由として glyph が似ていても意味が違う、という点からなのですが、glyph が違うものは全て収録する、という当初の目的をあっさりと無視してますが。簡字体と繁字体収録しただけで破綻する量のコードエリアしかないのだから当たり前ではありますが。

ではなく。日本語文字コードでは、EBCDIC コード辺りがメジャーだと思いますが。

ついでに、プログラム側で勝手に拡張している訳ではないでしょう。ベンダ定義外字領域に任意の glyph を割り当てているだけですから。問題は、それをユーザが認識しないで利用していることの方です。

2001/ 7/30

最近 Perl ばかり書いていたら、C++ のコードで return false if m_bFlag; とか書いていた自分に悲しさを感じました。なんだかなぁ。

と言ふか、iso-2022-jpは「JISコード」と呼ぶべきではないと云ふ事で。「JIS漢字コード」と「iso-2022-jp」の兩方を「JISコード」と呼ぶのは混亂の元だと思ふ。iso-2022-jpは最近、JISの規格になつたさうだが、Shift-JISもJISの規格には參考扱ひで載つてゐるし。

ISO-2022-JP について、最近 JIS 規格になったというのは知りませんでした。というか、JIS で定義されたら ISO じゃないだろうという気もしましたが、それはともかく。ISO-2022-JP については全く言及していません。きっちり区別していますので。

混同している部分があるとしたら、その部分を指摘していただきたいです。少なくとも、7/29 に書いた部分については ISO-2022-JP について全く意識せずに、単純に JIS X 0201/0208/0212/0213 辺りだけを考慮して書いたものです。

私は自民黨を支持してゐますので。と言ふか、私が投票してもしなくても、結果は全然變らない譯で。

なら、確かに結果は変わりませんね。積極的な支援か消極的な支援かの違いですか。

  1. 1997年に、Shift-JIS、euc、iso-2022-jpはJISの規格に取込まれたやうです(附屬書)。それ以前はデファクト・スタンダードでしかなかつたみたいです。
  2. 漢字表記法では區別されてゐないやうだ、と云ふ話です。近藤さんは混同なさつていらつしやらないとは認識してをりました(ちなみに、この文章が一發で變換出來たのには感心しました)。
  3. 日本の文字コードとして代表的なものは、JISコード・EUC・シフトJIS・ユニコードです。

    この文脈で「JISコード」は「iso-2022-jp」を指す筈でありまして、「JIS基本漢字」や「JIS補助漢字」を指しはしない筈であります。と云ふ譯で、ペトロニウスさんが混同なさつてゐるやうだ、と云ふ話です。

餘談ですが、iso-2022のエスケープシーケンスによる文字集合の切換方式を利用してゐるからiso-2022-jpだとか云ふ話で、iso-2022-jpにisoは全然關はつてゐないさうです。それが「JISコード」と呼ばれたりするのでして、最早譯が解りません。

なるほど、こちら宛ではありませんでしたか。

ISO-2022-JP については諒解済みです。JIS で定義されたら~は ISO 関係なしという事をころっと忘れて書いた大呆けですね。ISO-2022-JP-2 とかもありますが、これ以上行くのは脱線しすぎですか。

ISO-2022-JP を JIS コードと呼び始めたのは何が元なのでしょうね。私が最初に触った Internet Mail and News や Internet Explorer 2.0 辺りではすでにその様に表記されていたように思えます。ただし、これは私が最初に触ったものがこれだったというだけであって、Microsoft が始めたのかどうかは知りません。

なお、今 OE6b を見たら、未だに日本語 (JIS) とか書いてありますね。前は半角カナありとか怪しいものもあったように記憶しています。ISO-2022-JP って書いてもユーザにはわからないのかな? 日本語 (ISO-2022-JP) しか項目がなくて、標準で選択されていたらユーザはほとんど気づかないと思うのですが。

JIS X 0208:1997 で Shift-JIS と EUC-JP が規格の中で明確に定義されたのは、以前、とある海外製ソフトウェアの日本語版のチェックを行う際に仕様に当たった際に知ったのですが、この時に同時に ISO-2022-JP も取り込まれていたのは知りませんでした。その文書には書かれていなかったように記憶しています。1999 年の事だったのになぁ。

前に読んでおもしろかった本は「日本語が危ない」だったかな。内容は日本語コード関係全般について書かれたもので、これの著者が遊びで作った日本語符合化方式は RFC に登録されていたのだったかな? (この本では使わないように、と書かれていたかと思います) 数年前のことなので、ちょっと記憶に自信がありません。

Windowsで育てられたユーザであるところの私には、unixこそ使ひづらいものでして……何でハードディスクがルートディレクトリの下にあるんだ、とか。ルートディレクトリつてどこ。

Unix でも、HDD 上にパーティションを確保して、その中をさらに分割するだけの話です。この分割を、Windows の場合は一つのファイルシステム上ですべてを行うようにすることで、行わなくて良いようにしているだけです。Unix の場合には、分割時にスワップ領域とファイルシステムで利用する領域を決めるようにしています。

Windows は NT 5.0 で C: D: などを無くして \ から始まる管理に変更しよう、という予定がありましたが、あまりにも変更が大きくなりアプリケーションの互換性がなくなるために 2000 では結局実装されなかった経緯があります。

ただ、従来外部コマンドで用意されていた、ドライブを別ドライブのフォルダ (ディレクトリ) にマウントする行為を、Windows 2000 ではディスク管理ツールに搭載するようになりました。これは元々 Unix では当たり前の方法でした。これにより、Windows 2000 では、複数の HDD を全て C: 配下に置くことができ、近い状態に持っていくことができるようになりました。

これにより、大きく違う点が、スワップパーティションを作成するか、それとも OS がファイルシステム上に標準で用意するか、という差になります。

ちなみに、私が知っている限り、FreeBSD ではスワップ領域をファイルシステム上に置くことができ、Windows のスワップファイルを選択することで、スワップ領域を節約することができたと記憶しています。ただし、使ったことはないです。

2001/ 7/31

VIVRE で買い物。可愛い女の子もいて、 市川賛歌宗左近さん と語りたくなった次第です。(謎) SPAM が売っていたのでとりあえず1缶購入。

SPAMが何を賣つてゐたのでせうか。そもそもSPAMが物を賣る事は出來るのでせうか。

SPAM と言ったら、spam の語源となった缶詰の SPAM の事でしょう。1 缶購入、とありますし。

最近は、スパムを明確に区別するために、元となったスパムは SPAM と、スパムメールなどのスパムは spam と記述する、という様になってきました。

と思ったら、SPAM が売っていた→売られていた、の方ですか。失礼。